元スレ
1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/20(火) 20:37:48.87 ID:eNW4kPLS.net
新4年前にできる事をみんなでアイデア出し合って頑張りましょう。
先輩ママからのアドバイスも大歓迎です。
自分の昔話はほどほどに。
sage進行でお願いします
次スレは>>980が立てて下さい
※前スレ
☆★低学年の中学受験準備講座★☆ Part7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1488272955/
301 :名無しの心子知らず:2017/10/13(金) 19:25:09.45 ID:H0Wrp9gi.net
>>300
入室許可は出たけど、クラスがどうなるかだなー。
三年生ってαがないって聞いたけど、どんな感じで上のクラスか下のクラスか分かるのかな?
偏差値50超えてたらまずまず頑張ったな、って認識じゃまずい?
特に勉強しないで初めて受けた模試なんだけど。
21 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/20(火) 21:09:20.65 ID:+qiTGmY4.net
もうオッケーかな?
そしてR1fbulqZは来るかな?
214 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/14(木) 11:56:09.49 ID:TigFOZKR.net
田舎組は地元の公立中学が当たり前なんだし、
そんなこと気にすることないよ。
年収学歴宗教のことは触れないほうがいいって、暗黙の了解だと思うけどね。
たかが中学とはいえ、中受が盛んになってきてるこのご時世だし余計にだよ。
328 :名無しの心子知らず:2017/10/26(木) 23:04:34.91 ID:gUPYgTpR.net
N3年は宿題一切やってこなくても先生に何も言われないの?
本人と先生と親とで面談やってもらうとかは?
242 :名無しの心子知らず:2017/10/10(火) 08:57:47.18 ID:UE2WsXE6.net
低学年の内に漢字を出来るだけ覚えたほうが、後々楽だと思うけどな。
31 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 07:26:00.09 ID:fNzzavQC.net
前スレでYのマンスリー講座のレベルについて質問された方へ
3年のマンスリーに通っています。
内容のレベルは最レベの最レベより高め。全統の最終問ぐらいの大問と入試問題を6問ぐらい演習。解説は丁寧です。
月1回2時間2000円で、YやSの通常コースよりもハイレベルの問題演習ができますし、得意な算数を更に伸ばしたい子には文句無しオススメです。
受講基準がありますし、お誘いを受けたのであれば付いていけると思いますよ。
405 :名無しの心子知らず:2018/06/08(金) 13:17:03.82 ID:ZTkvvSiH.net
>>404
有難うございます。だいたい同じくらいなんですね。SAPIXのテストは、まだ受けた事がありません。ちなみに、四谷のオープンテストは、偏差値70弱で、浜よりも偏差値が、5〜7高くでる印象です。
424 :名無しの心子知らず:2018/07/07(土) 09:39:50.30 ID:YKzNvwvH.net
Times Higher Education 世界大学ランキング2018 私立総合大学(日本)
同ランクはアルファベット順(掲載順)
601-800
Keio University(慶應義塾大学)
Waseda University(早稲田大学)
801-1000
Chuo University(中央大学)
Hosei University(法政大学)
Kindai University(近畿大学)
Meiji University(明治大学)
Ritsumeikan University(立命館大学)
Sophia University(上智大学)
Tokai University(東海大学)
1001+
Doshisha University(同志社大学)
Kanagawa University(神奈川大学)
Kansai University(関西大学)
Kwansei Gakuin University(関西学院大学)
Meijo University(名城大学)
Toyo University(東洋大学)
World University Rankings 2018 | Times Higher Education (THE)
http://www.timeshigh...order/asc/cols/stats
108 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/04(火) 12:36:29.42 ID:k+3W5ytA.net
243 :名無しの心子知らず:2017/10/10(火) 09:11:08.35 ID:9cx5RE5t.net
>>238
同じくハイレベ、トップクラスなど中学受験準備系問題集の漢字をやるのがオススメ
漢検問題集は載っている熟語が簡単すぎるからね
小1漢検→小1ハイレベ→小2漢検→小2ハイレベとやっていくと語彙力アップ漢字も深く定着してテストで点も取れていいことづくめだよ
先取りはしてもいいんじゃない?
漢検用の書き取り問題集でもいいし、うんこでもいいし
読書に関しては>>241に同意で、238の読書好きこそってのは意味不明だけどw
6 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/20(火) 20:55:48.68 ID:+qiTGmY4.net
235 :名無しの心子知らず:2017/10/09(月) 15:16:35.67 ID:mi3FwgmE.net
>>233
ポスター貼ってない?
うちは小2で前回の全統で声かけてもらって、先月からマンスリーのみ参加してるけど、教室にお知らせと一緒に講座案内貼ってあったよ
380 :名無しの心子知らず:2018/03/13(火) 22:32:20.31 ID:ME2SgpQB.net
最近ここ全然人が居ないけどみんなみつめるスレに行っちゃったんだろうか
148 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 22:32:39.06 ID:WtCrMgcq.net
低学年、特に男子ならそんなもんでしょ
見直しまでキッチリ出来る子の方が稀かと
323 :名無しの心子知らず:2017/10/26(木) 20:44:22.42 ID:nno+KiE1.net
53 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 19:10:43.92 ID:G99At9lR.net
>>52
ありがとう。
ハイレベ最レベできなくて毎日のドリルで基礎固めしてる状態なので、それだけ取れてたら御の字だ。
177 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 13:55:57.40 ID:Seu5k9w/.net
ピアノは5年から休んで、自宅練習のない体操か水泳を週1で残すことになると思う。
でも水泳は生理きたら辞めるかな。
351 :名無しの心子知らず:2017/11/22(水) 16:17:02.30 ID:vN2yZ6dU.net
3年、全統の成績表貰ってきた
2年生からずっと受けさせてるけど、フツー
なんと言葉をかけてあげたら良いか解らないぐらいフツー
そもそも子供本人も中学受験ピンときてなくてモチベゼロ
どのあたりを目指せそうか、とかも見当つかないし親としても薦めづらく話がすすまない
返却の時に聞いてみようかと思ったけど、
「今の時点でここに入れますよとかは言えませんが」と先に言われたので聞けず
313 :304:2017/10/26(木) 12:30:58.87 ID:7rxu4vYT.net
>>307-311
>>306です
ありがとうございます
メンタルの面倒見が良いとなると大手は難しいでしょうか
都内城南地域なのでかなりの塾が通学圏内にあります
現在の塾では室長先生にも相談をしていて、毎回声掛けやコメントをもらったりしています
ただ、娘にはふーんという感じで響いてはいないようですか・・・
プライドが高い上に劣等感が強く忍耐力もありません
ひとりっ子な事もあり、育て方を間違えてしまったのかと楽しく勉強してるお友達を見るたびに思ってしまいます
197 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 16:28:52.26 ID:ytgSJ/ji.net
三年です。
現在は公文算F国Eのみ。
その他は特にしていません。
先日のサマチャレ、散々たる結果でした。
新四年で入室予定なのですが、今からでも何かしなくてはと、苦手な漢字を毎朝するようにしています。
算数も特殊算できないですし、算数脳みたいなパズル系もやってないです。
国語も予習シリーズはさっぱり。
いっそ、公文の国語を辞めて、今から入塾まで、塾的な問題に慣れさせておこうかと思ったりしますが、子供は辞めたくないと話しています。
試しに全部やらせて見ても、他の習い事もありますし、やり切れず時間が足らないです。
現状、公文二科目1時間弱(お直しまで)、漢字1日5文字、ピアノ30分、学校の宿題。
これだけで2時間かかってしまいます。
28 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 06:55:38.89 ID:Pp+q9PXC.net
書き間違えなのか
時間が足りないなのか
見直し説明しても全くわからないのか
大分ちがうよね
306 :名無しの心子知らず:2017/10/25(水) 17:57:23.67 ID:ydOdUX5T.net
本人が女子校を強く希望しているのでNに通わせてみたのですが、
学校の宿題以外の勉強に手をつけることを拒否するタイプで困っています
塾に行きたいと言うので宿題もちゃんとやることを約束して入塾させましたが、
声をかければ大声で叫び不貞腐れるので、結局一度もできていません
現在3年でNのテストでは真ん中より少し上にいます
これからどんどん頭のいい子も参加してくるでしょうし
これ以上の本格的な反抗期が来ると制御しきれそうにありません
親の能力も鑑みて早々に撤退を考えるべきでしょうか
258 :名無しの心子知らず:2017/10/11(水) 14:07:05.98 ID:wm6Y5XM7.net
>>257
うちは入室テストとして受けたけど、あの内容では受かるとは思えない。
算国ともに半分も解けてない。
早稲アカも四谷も上位クラスで入室テスト受かってるけど、サピは特殊だね、傾向が。
きらめきなどのパズル系全然やってなかったのが辛いところ。
条件整理が大変だった模様。
来月の普通の入室テストなら、問題あんなのじゃないよね?
来月受け直すことになりそうだ。
260 :名無しの心子知らず:2017/10/11(水) 20:40:13.22 ID:wm6Y5XM7.net
>>259
他塾なら上位入室できるなら、サピなら中間クラスいけるかと思ったんだけど、散々たる結果で、今回入れたとしても下位クラスなので、入室悩む所。
スケジュール見たら一月に新四年組み分けテスト、新四年スタートしてすぐの三月にさらに組み分けテスト。
これだけ頻発にテストあるなら、今入っても後で入ってもシャッフルされるだろうから、ら三年時のクラスはあまり考えなくてもいいかな、とか。
ただ、一月テストは塾生と戦うわけだから、入室テストで出来るだけ上のクラス目指す方が楽かな、とか。
でもどうせ三月にシャッフルなら意味ないのか、とか。
色々考えちゃってました。
子供はまだまだ遊びたい盛りだし習い事もあるし、入塾はギリギリまで先延ばし予定だったけど、親塾も限界あるしさっさとレール乗せた方が楽かな、とか。
小規模校だから、新四年以降は入塾不可なので、焦るというか、悩むというか。
139 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 12:47:45.41 ID:3iHyGJT8.net
夏休み前の個人懇談。
頭の回転がとても速くて理解力も優れています。早とちりのミスが無くなれば勉強に関しては問題無いです。
やはり言われた。
50m先の的を射抜く事は出来るが、足下の石ころに転んで失格になるタイプなのは遺伝だろう。
付ける薬はあるのだろうか。
139 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/20(木) 12:47:45.41 ID:3iHyGJT8.net
夏休み前の個人懇談。
頭の回転がとても速くて理解力も優れています。早とちりのミスが無くなれば勉強に関しては問題無いです。
やはり言われた。
50m先の的を射抜く事は出来るが、足下の石ころに転んで失格になるタイプなのは遺伝だろう。
付ける薬はあるのだろうか。
85 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/27(火) 09:47:27.30 ID:FuOkLvLR.net
戦国姫のこと書いたかも。
折原みとのその本興味あります。
最近は◯◯(歴史人物)は名探偵、と倉橋燿子さんの本を良く読んでいます。
皆さん増え続ける本の保管はどうしていますか。
目につくところに置いておくのが良いそうだから気に入った本はリビングに置いてあるけど、天井までの本棚が二つ分満杯。
私が今までに読んだ本もプラスチックケース50個分くらいあり、太宰とか川端の本とか、この先読むようになるんだろうか。
子ども向けだと、次郎物語とか、大地の園とか私は感動して何度も読んだけど、今のところ娘は関心なさそう。
要らないものは何でもさっさと捨てられるのに、本だけはなぜか捨てられずどうやって収納するか悩んでしまう。
自分が高学年から20代にかけて親の本棚漁ってまでありとあらゆる本を読みまくったから娘もそうなるかなと思ったり。
17 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/20(火) 21:04:16.95 ID:+qiTGmY4.net
304 :名無しの心子知らず:2017/10/14(土) 23:29:47.69 ID:rRknZLwt.net
201 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/07(木) 17:36:58.99 ID:ozWT+vay.net
公文の進度はよく分からないけど、漢字は学年相当?
通信や最レベなんかの受験用問題集もやらずに公文1本できたなら
Yの準備講座でも入れてみたらどうろう。。
サマチャレは比較的難しいテストとはいえ、あまりにも悪かったのなら
子ども本人の危機感を煽って誘導するしか
342 :名無しの心子知らず:2017/11/03(金) 19:21:51.29 ID:JHMfmBTa.net
うちが行った校舎の小1クラス、奇声発するわいつまでもガタガタバタバタしてるわでカオスだった
うるさい!って言われてたり、次おしゃべりしたら教室出てもらいますとも聞こえてきた
36 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 09:31:48.59 ID:r9pF021n.net
>>35
初受験、学校の勉強だけでそれだけ取れたのはすごいね
うちは習い事は水泳だけだけど通信とドリルもやってるからそこそこやってる方だと思うけど小2で今回算数が68、国語が60
国語の敗因は時間が足りずに最後まで辿り着けなかった事
これから文章も長くなるし設問も多くなるのでスピードと理解力、語彙力と読書レベルを上げるのが課題
あとは学年が上がってから漢字検定の勉強しか出来てなかったのもあるかな
やっぱり低学年はどれどけやったかが反映されやすいんだなと実感
しかし低学年でこんな感じで親がある程度は見てあげないといけないしこれからどうなっていくんだろう
真性のダラ人間なのでなんだが中学受験というものがすでにものすごく面倒臭くなってきた
丸付けとか解説が面倒
親力が足りない
401 :名無しの心子知らず:2018/04/09(月) 15:32:26.84 ID:N/+7LKCN.net
>>399
>>400
ありがとうございます、SOは日程が合わずなかなか機会がないけど、受けてみたいです。
浜公開はさっき見てみたけど、国語は字が小さくてびっしりですね。
216 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/14(木) 23:42:28.36 ID:q1ewPQH+.net
なにその人格者
相手を学歴でしか判断できない実親に是非とも説教してもらいたい
219 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/15(金) 00:48:08.23 ID:JKdPsIyL.net
38 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 09:58:52.06 ID:r9pF021n.net
>>37
活発なタイプならその線もありだよね
でもうちは体育などの副教科がイマイチなタイプだから中学受験向きだと思うんだわ
公立小の低学年なのに担任の先生に将来的に考えてもいいかもしれませんねと中学受験を勧められたくらいだし
最初は勉強が出来るからかなと思ったけど、少し経ってから勉強は出来るけど副教科がダメすぎるからかwと気付いて納得
なので公立中高一貫も今の所はタイプ的に向かないかなと考えてる
125 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/11(火) 19:54:24.88 ID:lRy15qyL.net
353 :名無しの心子知らず:2017/11/23(木) 06:22:39.62 ID:jZxeHlWy.net
帰りにモスバーガーでごはん食べようって言ったら、「行く!行く!絶対行く!」って言ってた。
96 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/03(月) 08:51:53.51 ID:Z9YR1/YV.net
自分で本を読むようになるわけないので
ひたすら長文読解問題に取り組むしかないと思います
問題の出典を読み聞かせすると知っている話なので食いつくかもしれません
398 :名無しの心子知らず:2018/04/09(月) 14:14:24.82 ID:N/+7LKCN.net
>>397
サピックスのテストは受けたことないんですが、どんな問題が出るんですか?きらめき算数脳みたいなのも出るのかな。
162 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 18:40:04.27 ID:28ehbBGD.net
>>161
受験戦争の時代でうちの高校は4.8くらいで早慶上智推薦とってたよ。5.0必要なかった。
高校の偏差値は70前後だからトップ校でもないし参考にならないかも。
324 :名無しの心子知らず:2017/10/26(木) 21:08:03.70 ID:E3NUDI80.net
自己肯定感が低くて、挑戦して失敗するのが怖いタイプかな。
家族の中に娘さんをしつこくからかったり、失敗をあげつらって笑ったりする人はいない?
213 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/14(木) 11:16:02.73 ID:/nhPk564.net
と書き込んでから、でも私立中学に入ったらそんな感じが普通だったりして
自分の学歴に自信のある親御さんも多いだろうし、
「ウチは両親とも〜中高から〜大ですけど、お宅は?」みたいな会話が普通だったらどうしよう
とガクブルする田舎公立出身w
274 :名無しの心子知らず:2017/10/12(木) 23:12:46.31 ID:gPDqFEcD.net
あ、でもこれ関西最難関男子だけは別らしい>>272
382 :名無しの心子知らず:2018/03/15(木) 09:18:04.86 ID:wiNpItTX.net
370 :名無しの心子知らず:2018/03/06(火) 09:20:03.99 ID:ROAxMezl.net
>>369
そう、自分も思っていたよりWの印象が良かった
ただうちの最寄りの校舎はとても古くて廊下なんかも狭くそれがネック
どうせ同じ金額出すならトイレなんかもキレイな方がいいなと思ってしまう
今回のYはいつもと違う所で新しくてキレイなのが良かったんだけど、子供はYのテストはつまらないと言う
要はSやWの方がパズル要素が多くて難しくてもやってて楽しいけどYの問題さただ難しいだけで楽しくないとの事
低学年でもすでにテストもカラーや相性が出るんだなと思った
269 :名無しの心子知らず:2017/10/12(木) 21:36:13.14 ID:6eQDsWQl.net
388 :名無しの心子知らず:2018/03/27(火) 19:29:06.84 ID:jHXWGrYQ.net
>>384
まず躾け、または療育してください
他の子叩いたりさせないで
あと偏食をなんとかしてあげないと小学校辛いですよ
332 :名無しの心子知らず:2017/10/27(金) 08:52:23.42 ID:S7ROafjM.net
>>327
自分で塾を希望しておいて塾でやるべきことをしないのに通わせてるの?
指摘すると暴れるから手がつけられないとか親がナメられてない?
こういうタイプはエスカレーターの小受が良かったと思うけどもうどうしようもないか
私なら早めに一度撤退して娘さん本気度を試すよ
128 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/12(水) 08:14:11.29 ID:Lk0m3neg.net
確かに問題難しかったね。国語の記述も、こんな事書かせるの?!って思った。
このテストを受けさせるのって、ある程度アンテナ張ってる親のお子さんが多いと思うから、母集団のレベルは高いのかも。
24 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/20(火) 21:45:41.79 ID:+qiTGmY4.net
>>22
皆さんが良ければこっちのスレ使いませんか?
166 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 09:48:35.49 ID:eIvcdrm7.net
一年から季節講習をうけまくって比較したよ
講習うけっぱなしの塾よりも
講習を受ける前後にテストをして上達を数字で示してくれた所に決めた
先生の熱心さもあったし 本人もあの先生ならやる と言ったので
そう考えると低学年に子供受けする先生を配するのは大事すね
356 :名無しの心子知らず:2017/11/23(木) 16:13:13.43 ID:LjOLrf87.net
うちの一年男児はガシャポンで釣ったよ
何の準備もせず初めて受けたら、ほぼ平均点だった
次回のために花マルリトルとか問題集やらせてみるつもり
95 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/03(月) 07:11:12.53 ID:ZNUgwG5A.net
読解力と読書量の関係はわからないけど、問題を見て「長っ…」とやる気消失してしまうのは長文に慣れていないせいかも
その辺りの「慣れ」については読書も効果ありだと思う
56 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 19:54:27.18 ID:VQNoqv/h.net
>>50
色々というとちょっと語弊があるかも。
やらせてきたのは一般的な思考系ドリルと算数一年先取りです。
ただ年長の時、大手塾で受けた無料テストがあまり良くなかった上「プリントやドリルをやらせすぎ」と指摘されて。
それでもそのスタンスがうちには合っていたので、(成果が結果に表れたんだから、プリントやドリルを)色々やってきて〜と書きました。
ちなみにうちも本は大好きです。
138 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/19(水) 09:45:23.50 ID:NpGzCnOC.net
うちはとりあえず学習支援制度使ってみようと思ってる。
ちょうど、最寄りの校舎の予科時間の都合がいいから。
4年になって時間が変わったら辞める。
175 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 13:09:25.29 ID:FOeuS/M4.net
ピアノは発表会や伴奏練習は4年までにして5年は教本のみにして1年休む
公文は3年夏か秋くらいまで
バスケはいつでもいいけど4年秋かな
あくまでも親の希望
子供は多分バスケピアノ5年、公文は文句いわないけど辞めるっていったらすぐ頷くな
66 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/22(木) 16:04:14.52 ID:3Etf4G4v.net
あ、ごめん、変わったんだね。
うちの3年生が受けたときは各教科150点満点だったから。
テスト時間15分ずつに驚いた。
395 :名無しの心子知らず:2018/03/28(水) 10:12:22.61 ID:fPQK14B+.net
29 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 07:09:53.02 ID:r9pF021n.net
その惨憺たる成績というのはどの位なんだろうね
今まで似たような問題を全くやった事がないなら仕方ないような気がするけど
特に国語なんかは長文慣れしてないと厳しいよ
155 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 12:20:24.48 ID:jeff8/n2.net
私がまさに内申取れないタイプで、親が心配して中受させたよ。私は公立行ってたら、中卒か高校中退間違いないレベルの滅茶苦茶な反抗期とサボり時期を経て、まあまあの大学行けたので親に感謝してる。
中受するだけで、中高の指導力相当の大卒がもらえるなら、1000万は激安だと思う。内申取れるようなコツコツ真面目タイプは、別に関係ないと思うけど。
57 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 19:59:28.99 ID:Pi5zV14h.net
>>56
信念通して良かったね
具体的にはどの問題集をやった?
159 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 17:55:37.18 ID:0eeYjpIk.net
>>158
指定校推薦は評定平均高い人が勝つから。
トップ校で評定4.8(あくまで例だけど)とるのはなかなかに大変だけど、2番手なら取れるかもしれない。
282 :名無しの心子知らず:2017/10/13(金) 09:09:19.28 ID:5FPgz+27.net
子供の興味関心を活かしたブーストする賢い親と、子供の興味をガン無視したブーストする馬鹿な親がいるからさ
後者のブーストだとそれこそコスパ悪いんじゃないのかな
子供って好きなことの方が吸収して、好きじゃないことを親に強制されてると自分の精神を守るために頭を使わなく鈍感になっていくから
153 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/27(木) 11:17:38.93 ID:JojZ4gWz.net
低学年の子供の傾向を見極めてそれにあった進路を検討できるような
意識高い(ry家庭なんだからそのぐらいの余裕と計画性はあるんじゃない。
174 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/28(金) 13:05:54.50 ID:ZzkVyFnW.net
この時点でピアノを切りたいと言ってる子は、たぶん中学の部活選ぶときにもやっぱり切りたくなるだろうし、時間の問題なら今切ってあげたらいいんじゃないかと思うの。
コンクールや音大目指してたわけでなければ、
また趣味としてやりたくなる子は、大学か社会人で自分でやり始めるし、
低学年までやってたことは無駄にはならないよ。
428 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 01:25:27.85 ID:CpF1Fz5b.net
222 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/15(金) 08:53:01.48 ID:zCPMpeuZ.net
345 :名無しの心子知らず:2017/11/05(日) 19:15:26.61 ID:JZbCaron.net
一年生だし、全統小まだいいかなと
受けなかったんだけど、けっこう受けてるのね。
だれかの解答みようとするなんて試験以前の問題だね。
マンスリー講座受けている人いる?
直営でもやってるとこと、やってない
とこがあるって聞いたんだけど。
校舎毎聞いたら教えてくれるのかな?
146 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/21(金) 09:29:22.44.net