元スレ
1 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 09:13:25.90 ID:bLAEl1p6.net
医学部を目指す方、医師家庭の幼稚園、小学校受験に特化したスレです。
受験対策を既にしているご家庭、興味はあるけど何から?と迷っているご家庭の
情報交換や愚痴吐きなんかに使ってもらえれば、と思っています。
幼児に受験させるなんて!とか小学校受験の意義は、とかの批判や議論は不要です。
荒らしはスルーでお願いします。
次スレは>>980を踏んだ方が宣言して立ててください。
11 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 15:42:30.64 ID:P/PUMGy2.net
>>9は女医さんてこと?
ご近所私立だけど女医のママさんいるよ
ただ皆一度はやらなきゃいけない役員はずっと断ってるw
そういう強メンタルがあればいいんじゃない
65 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 22:15:12.11 ID:M1wXFm/A.net
だからトリップ付けたり外したりして自演してたのを今回ミスったって事を言ってんだけど、必死に否定してるのはトリップ外してる本人って事だ
36 :タピオカ大聖人 :2019/08/07(水) 19:01:54.75 ID:bp43oZSl.net
>>35
鉄緑会のホームページ見れば指定校一覧が載ってるから
遅くとも中学受験までにはその辺に入っておいた方が無難
中には小学校や幼稚園から入れるとこもあるから、
幼稚園受験や小学校受験も一つの手だね
鉄緑会の指定校以外だったら
男の子だったら暁星
女の子だったら、大学付属でない名門の女子校
私大の医学部なら二次試験は経歴だけで
ほぼフリーパスだったり、指定校推薦があったり
する学校もある
あと中学受験はサピックス一択だね
89 :名無しの心子知らず:2019/11/24(日) 09:58:04 ID:m3nqsk11.net
>>88
おめ〜
ウチも受験期間中ちょいちょい休んでたから
休み明けは悲惨な事になってたわ
やっぱ受験小っすか?
60 :タピオカ大聖人 :2019/08/21(水) 12:48:50.74 ID:H9Av3Skm.net
40 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 08:43:47.42 ID:h8aKiPq4.net
>>35
ワイは中学まで公立、高入で中高一貫私立男子校からの国立医卒たけど、中学から入ってた方が余計な苦労せず学力は伸びてたかなと思う。
また小学校もワイらの頃と違って公立は散々たるものだから、余程良い学区で無い限り公立回避で私立小が無難かなと。
すると学費の問題があるけど、都内なら公立中高一貫校があるからそれもいいかな?
70 :名無しの心子知らず:2019/08/23(金) 11:48:09.39 ID:r2XiX0q2.net
58 :タピオカ大聖人 :2019/08/21(水) 10:06:56.67 ID:H9Av3Skm.net
>>56
この時期は焦りますよね。うちも似たような環境です。
全部だめで公立小になる可能性が一番高いですが
とりあえず後悔の無いように、私立は複数校受けるだけです。
残りの2か月お互い頑張りましょう。
12 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 15:51:37.30 ID:bmLGLWDT.net
>>10
なんだ、9カ月って?
国立大出てるなら少なくとも何言ってるか伝わるように作文すべき
61 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 13:09:40.31 ID:LyWCotd0.net
このように、自演してるといつかはミスるって事ですね
64 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 21:00:18.14 ID:MtZU3NXn.net
それが謎だから>>59のツッコミがあったのでしょう
6 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 19:03:38.16 ID:1NFUsyk9.net
>>5
医学部どころかほとんどSFCだったりしてw
21 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 00:03:48.55 ID:afk4J1Qa.net
あと保育園と違って学級閉鎖があるのが困る
一時預かりとかも使えないし、職場に連れて行く訳にもいかないしね
平日のうち半分は外来だからなあ…
71 :名無しの心子知らず:2019/08/23(金) 12:30:01.45 ID:u7hrVrPV.net
はー、煽りのセンスも無いしツマンネ
って事で終わりにするわ、馬鹿の俺の負けでいいよw
33 :名無しの心子知らず:2019/07/23(火) 11:25:30.95 ID:uk8to/y1.net
>>31
うん、受けるつもり
学力というよりくじ運なんだろうけど
>>32
私もマイナー科専門医無視だよ
いつまで専門医無しで食べていけるか分からないけどね
78 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 08:39:42.75 ID:pf8n8kbZ.net
78 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 08:39:42.75 ID:pf8n8kbZ.net
81 :タピオカ大聖人 :2019/09/11(水) 15:58:40.40 ID:bCf2FOY8.net
最近は理3に入っても、した何人か、5人くらいか?
進振りで落とされるからね。
仮に理3に合格したところで、その時点で同門になるのか
微妙なところだから、あんまりみんな意識してないと思うよ。
進振りで落とされるとマジで悲惨。
だいたい地方から出てきて、親元離れて勉強する習慣なくすタイプだけど。
19 :名無しの心子知らず:2019/07/14(日) 21:55:11.82 ID:kFtjdIxM.net
うちの子の幼稚園は母親が医師の家庭も多いよ
預かりは最長で7時半から19時
追加料金はかかるけど、ちょっとした習い事や小受対策もあるのが魅力
72 :名無しの心子知らず:2019/08/23(金) 12:35:21.50 ID:LSx3P0OD.net
30 :名無しの心子知らず:2019/07/23(火) 08:36:58.80 ID:uk8to/y1.net
都会は選択肢多そうで羨ましい
ど田舎だから私立小が無い
80 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 15:34:54.11 ID:NyZGxTPU.net
82 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 17:45:36.86 ID:OxU3DxWW.net
進振りってワード懐かしい!青春を思い出させてくれてありがとう
35 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 17:04:11.65 ID:vriX0xEG.net
今は東京で子育てしてるんだけど夫婦ともに田舎出身で県立高校から国立医学部にいったから東京育ちの子どもを医学部に行かせるためにどういうルートにのせたらいいかわからなくて困ってる
お金ないから最終的に国公立の医学部にいってほしいんだけど東京だと普通の中学から進学校の高校にいくのは難しいのかな
中学から進学校にいかせれば間に合う?
幼稚園とか小学校から勉強しこまないとダメ?
自分はすごくコスパのいい子どもだったんだなーと思うけど我が子も同様に育てられる自信ない
88 :タピオカ大聖人 ◆4ZPVm6VVm. :2019/11/18(月) 22:14:42 ID:BYFkgXzH.net
>>87
サンクス!
とりあえず、ひと安心。
休んだ分、休み明けの外来がパンクしてクレームの嵐だったけど(笑)
96 :タピオカ大聖人 :2019/11/25(月) 18:29:35.80 ID:0cQNoITO.net
>>92
どちらでもなく、普通な感じですね。
自然体の児童を求めてる。そんなことを私が幼少の頃に聞いた気がします(関係者が身近にいたので)
幼児教室は通わせる方が多いと思いますが
試験時間が短いので、どこまで意味があるかはわからないですね。
あと、親が卒業生でも意外と昔からよく不合格になるので、あまり縁故も強くない気はします。
7 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 20:58:30.95 ID:pB4jza7e.net
>>5
存在するよ
でもすごーくすごーく狭き門全方位超優秀じゃないとね
2 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 10:13:11.92 ID:L1FiZVkQ.net
13 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 16:17:16.40 ID:cf3E6QrO.net
>>11
そう
一度はやらなきゃいけない役員は年少のときに済ませて、いま年長
小学校でもPTAはあるよね
地元の小学校より国立大附属の方が役員の方も忙しいんだろうか
77 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 23:02:51.35 ID:kAS0Aajc.net
>>44
普通に何代にもわたって幼稚舎→医学部の方も多いですよ。
女子校→医学部に進学できる生徒の半数は幼稚舎ですし。
もちろん医師の子で
医学部進学しない方も多いですけど、そもそも幼稚舎女子の半数程度は医師の家庭でしたからね。内部進学は激戦で、内部枠が取れず外部受験して慶應医学部入る方や理3に進まれる方もいらっしゃいます。
5 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 18:52:57.48 ID:ZZp4GvLh.net
暁星から慶応医学部いく人はたまにいるけど
慶応幼稚舎出身で内進で慶応医学部いく人って皆無なんでしょ?
75 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 17:00:28.63 ID:03RBPRQt.net
>>42
こいつ馬鹿
適当に書くな
お前Fラン出身だろ
53 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 19:01:55.72 ID:sLZCywo+.net
104 :名無しの心子知らず:2019/11/28(木) 18:13:46.98 ID:FiOv/GRu.net
>>102
田舎で開業医なら国立の方が良さそうだけど旦那さんは嫌みたいだしそれなら公立一択なきがする
管理厳しい私立はバカばっかだし高校まであると高校受験もむつかしいもんね…
26 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 17:47:05.52 ID:Nrcp2FO2.net
このスレありがたい
夫が激務メジャー科、妻の私がマイナー科の夫婦なんだけどとりあえず子を認可外保育園の0歳児クラスに入れてみた
親の就労を考えると保育園が一番便利なんだけど勉強や習い事は一切やってくれないしかといってお受験幼稚園は母親が専業主婦じゃないとやってけなそうで悩んでる
せっかくとった専門医は週4日以上の常勤じゃないと更新できないみたいだし育児とキャリアの両立厳しすぎる
14 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 22:23:38.95 ID:D0icP8QN.net
せっかくの独立スレだけど何書きゃ状態だな
>>9
医者夫婦だよ外科と内科。
>>10
子が生後9ヶ月?
95 :名無しの心子知らず:2019/11/25(月) 17:21:38.25 ID:I4bOxzcn.net
79 :タピオカ大聖人 :2019/09/11(水) 11:57:58.44 ID:bCf2FOY8.net
幼稚舎出身かは知らないけど慶應出身者は鉄門にも
何人かはいる気がするよ
数年前に温泉旅行に行ったときに
そんな話題になったわ
慶應は幼稚園から入れると教授に力説してる
人がいて、教授もそれを信じて
「慶應すごいな!」
なんて言ってたけど
31 :名無しの心子知らず:2019/07/23(火) 09:45:54.19 ID:nnUGVDe+.net
23 :名無しの心子知らず:2019/07/16(火) 10:34:16.66 ID:bv29FhJ7.net
非常勤のほうがお受験サポートしやすいのだろうか?
心配なのは、週に2〜3回の勤務でも行事の多い曜日と重なるかもしれないし
あと常勤の仕事を楽にする役割を求められそうだし
57 :名無しの心子知らず:2019/08/15(木) 22:51:22.59 ID:4lo6XXxs.net
え?対策はあるとはいえ幼稚園のみなの?それはまた賭けに出たね
69 :名無しの心子知らず:2019/08/23(金) 10:53:35.15 ID:9qervdvt.net
大論破されちゃったら最後の着地点はその程度の捨て台詞になりますよねw
52 :タピオカ大聖人 :2019/08/09(金) 18:59:02.71 ID:WMBp/OdB.net
センターの文系科目は
英語196点 国語135点 倫理100点
国語は結局最後まで伸びなかった
倫理は全国模試1位だったけど
宗教とか物理の本ばっか読んでる変人だったから
普通の国語能力が身につかなかったのかもしれん
嫁からは、アスペルガーと診断されてるが
47 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 18:01:31.58 ID:JlAgnts6.net
なんかこのスレ基本的にキャラ出してくるねw嫌いじゃないわ
>>43
ご主人も同業?ダイジョーブ 心配しなくても娘さんもたぶん同じ道になる
知能はほぼ遺伝だし、それに関しては育てられ方より持って生まれたものが大きいと思う 良い意味で
68 :名無しの心子知らず:2019/08/23(金) 10:12:28.04 ID:r2XiX0q2.net
22 :名無しの心子知らず:2019/07/15(月) 00:43:04.49 ID:HdXAZZJG.net
保育園だと躾を殆んどやらないから、私立小は難しいのでは?
特に女の子の場合
106 :名無しの心子知らず:2019/11/28(木) 23:02:14.98 ID:pa1SNbdB.net
よくわからんが地方なら公立から元藩校かなんかの県下トップ高に行くのがステータスなんじゃないの?
101 :名無しの心子知らず:2019/11/28(木) 11:51:02.41 ID:+o2zNKQo.net
>>100
1で中受かなぁ…
自分も国立に偏見あるなぁ、自分で頑張れない子にはきついと聞くし
3は付属中あるの?
54 :タピオカ大聖人 :2019/08/11(日) 10:41:19.86 ID:y9Y52z6f.net
聖光学院が甲子園出てると思ったら
福島の学校だったんだね、名前全く同じとか・・・
46 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 16:03:06.21 ID:h8aKiPq4.net
ちなみにワイ高校受験も大学受験も夏期講習以外塾行ってない。そんな習慣で育ったから国試もお下がりのクエバンのみで全くお金かからなかったわ。
4 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 17:45:55.72 ID:L1FiZVkQ.net
24 :名無しの心子知らず:2019/07/17(水) 00:06:41.98 ID:5VTGMrwQ.net
>>22
まぁあれだ、よくある話で躾は家庭でするもんだと
93 :名無しの心子知らず:2019/11/25(月) 15:41:35.07 ID:I4bOxzcn.net
>>92
ペーパーができて活発で利発で仕切り屋が双葉向きだときいた
例えば「12人で4人ずつの3グループ作りましょう」といわれて
指示通りグループ作ったとする
その後「次に6人で2グループ作りましょう」と指示が出て
「あんた二人こっち来なさい、後の二人はあっち」と仕切るのが双葉向き、
「自分がこのグループ入れば6人になる」と自発的に動くのが聖心向き、だと言われた
100 :名無しの心子知らず:2019/11/28(木) 10:52:53.98 ID:BoWnxycR.net
みなさん選択肢があってうらやましいです。
今住んでいる地方の小学校事情は三択
1・地元の公立小(学区的にはまあまあ良し、なんでもモデル校、しかし古い。徒歩五分)
2・国立小(地域の意識高い系ご家庭がこぞって行きたがる、しかし抽選なので、中は
いろいろ。今時40人学級。無人駅の過疎ローカル線で通学)
3・私立小(質より量を課す学校で、いろいろキビシイ。貧県なので人気ない、国立小アゲの人が悪口言いまくり。1クラス、通学は母送りか
マイクロバス)
もうどうしたらよいかわからないです。
夫は2の出身で、「見え張り親とバカなきょうだい児の巣窟、きょうだい児はマジ地雷。
教師は優秀に見えて管理主義的で自己中」とばっさり批判です。
17 :名無しの心子知らず:2019/07/13(土) 16:00:36.55 ID:8aZaEe6r.net
18 :名無しの心子知らず:2019/07/14(日) 21:38:32.87 ID:H5y5qIiC.net
私も医師夫婦 脳外科と内科
子供は1歳半、専門医までとったけど夫の転勤と科の緊急性ありで実家も遠くなったから今は一時的に非常勤勤務してるがおいおい常勤に戻りたい
幼稚園にしたいけど時間的に無理だなあと
41 :タピオカ大聖人 :2019/08/08(木) 12:01:34.09 ID:Js0a8PBI.net
近所の公立のお兄さんとガキの頃
スケボーとかして遊んで、
よく家にも遊びに行ってたけど
中学生の時に少年院入ってたわ
家柄は申し分ない感じだったけどね
地方出身の人が、国公立大好きなの見ると
正直、世間知らずだと思ってしまう。
20 :名無しの心子知らず:2019/07/14(日) 22:36:32.15 ID:TFDSX7+V.net
別の者だけど、おなじく幼稚園も考えたけど幼稚園自体に夏季休暇があったり、荒天だと休園になったりで実際無理だなぁと思った記憶
91 :タピオカ大聖人 ◆4ZPVm6VVm. :2019/11/25(月) 08:00:53 ID:0cQNoITO.net
>>89
やっぱりみんな同じ苦労はありそうですよね。
どんな小学校かは秘密です(笑)
>>90
週5日外来は大変そうですね。
なかなか休みがとれなそう。
50 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 11:36:43.53 ID:F/AK8M3r.net
親が読書家だと子供も影響受けるかも
父(医師)が大量に岩波新書読んでて、それを見て育ったせいか自然と読書の習慣が身について国語も得意だった
ただ、生物化学はさっぱりダメで、第一志望の地元国立医学部には行けなかった
45 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 16:01:53.81 ID:h8aKiPq4.net
>>43
ワイの両親は共働き、ワイも今は共働きだけど、毎日じゃなくても子供と頭突き合わせて本を読んだりドリルやったりクイズ大会やってれば勉強習慣はつくし、学力の基礎として最も大切な家庭の役割だと思うけどな。
日頃から話をたくさん聞いてあげて、時々勉強みてあげようって姿勢があれば十分だと思うよ。
49 :タピオカ大聖人 :2019/08/09(金) 09:01:40.73 ID:WN2PKsed.net
うちは夫婦で医者だけど
自分は家事や育児はほとんどしてない
朝のゴミ捨てとか、習い事の送り迎えくらいかな
毎日一冊読み聞かせも考えたけど
3日で終了した
55 :タピオカ大聖人 :2019/08/11(日) 11:10:31.87 ID:y9Y52z6f.net
自分の子は、この夏すごい伸びてるわ
勉強はじめたのも最近半年くらいだから
ある意味伸びしろしかない
たぶんどっかは受かるな
34 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 13:01:26.46 ID:a3zfh+Os.net
思い切ってお勉強系の幼稚園に転園させたけど、予想以上に充実してて良かった。
受験関係ないけど一人っ子家庭が多めなのも良かった(二人目不妊で一人っ子にコンプレックスがあるので)。
ただ、県内に私立小ゼロで、国立付属しかないから結局はくじ運なんだよなあ
76 :タピオカ大聖人 :2019/09/05(木) 09:20:12.77 ID:l+4Zisa5.net
>>74
その辺の女子校なら、女子医大の推薦枠があるので
そういう意味では女子校に早めに入れとくのも手でしょうね
桜蔭から国立目指して、医者になれない子とか
ざらにいるわけで、まあ安全策ですね
94 :名無しの心子知らず:2019/11/25(月) 15:58:27 ID:8ljGVuBz.net
>>93
ありがとうございます。
今の娘は聖心タイプですね、小学校お受験となったら学校見学に行ってみようと思います!
家庭の教育方針とマッチするなら双葉の幼稚園は受けてみようと思うのですが、何しろ情報がほとんどなくて悩んでいます。お教室通わせるべきかどうかも。この辺り、経験されたドクターがいればぜひ教えて頂きたいです。
97 :名無しの心子知らず:2019/11/25(月) 19:25:32 ID:7EPBcECg.net
108 :タピオカ大聖人 ◆4ZPVm6VVm. :2019/11/30(土) 18:12:13 ID:xdbIVbjk.net
>>102
確かに地方の旧帝の先生達があつまると
国立小卒だと話題になってますからね
大阪とかは割とそんな感じがするので。
ただ、最終的には灘の話になりますが(笑)
>>105
コマといえば、半日だと思って思ってますよ。
私は週2回が限界です(涙)
37 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 20:02:15.84 ID:/jCsN2az.net
28 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 06:54:20.87 ID:p1Ii255I.net