元スレ
1 :名無しさん@HOME:2019/09/27(金) 15:35:56.93 0.net
介護をしているシングルと呼ばれる独身者のためのスレです。
独身者とは未婚者、離婚した者、または死別した者です。
今現在、配偶者やそれに準ずる人がいる方はこのスレのご利用をご遠慮ください。
次スレは>>980-999がたててください。
※注意※
このスレの出来た経緯→
他の介護スレではシングル介護(特に独身同居介護者や介護失業者)の事を「自業自得」「ニート」等と
理解されない場合があり、シングル介護者でも気兼ねなく語り合える場が欲しいと出来たスレです。
シングル介護の定義はどうあれ、独身介護者や介護失業に対する無理解・批判的な言動は、このスレでは控えて下さい。
※重要
他人を罵倒・批判する行為はお控えください。
※雑談可能です、雑談が嫌いなシングルは別スレをご利用ください。
※荒らしに触れると自演、スルー推奨
前スレ
【在宅同居】シングル介護part51【雑談OK】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1561304023/
565 :名無しさん@HOME:2019/11/01(金) 21:54:42.44 0.net
>>546
6年でふたりとも送ってあげられたのなら、いいほうじゃないだろうか
570 :名無しさん@HOME:2019/11/02(土) 07:24:43.82 0.net
786 :名無しさん@HOME:2019/12/20(金) 14:34:57.44 0.net
それって初期症状でどんどん悪化するからね
私は毎日通帳探しを手伝ったよw
813 :名無しさん@HOME:2019/12/27(金) 09:04:20.12 0.net
大家族で暮らして、必ず結婚して子供作って
天寿を全うしてた昭和中期くらいまでが一番良い時代だったかもね
335 ::2019/10/17(Thu) 12:31:06 ID:0.net
61 :名無しさん@HOME:2019/09/30(月) 21:42:30.30 0.net
教えてください
介護3の親を介護4にしてもらおうと申請したら4を飛ばしていきなり介護5にされました
こういうことってよくあるんでしょうか?
介護は数字が高くなるとその分費用が高額になると聞いて不安なんですけど・・
介護4と介護5はそんなにお金違いませんか?
ちなみに利用してる介護サービスはデイサービス週2回だけです
475 :名無しさん@HOME:2019/10/26(土) 10:04:44.04 0.net
>>472
元々親とは疎遠でお前は関わるなって感じだったんだよ。親の姉妹通しで上手くやってるっていうね。
でも急に親に認知症の症状が出てきて理由もなく言い合いとケンカする様になって嫌になって叔母が絶縁するって言ってきて
悪い状態になった所にお前に全部まかせるからってことになった
こっちにとってみれは知らんがなって感じ
親子の関係が良好って前提で物言われてもな
134 :名無しさん@HOME:2019/10/02(水) 11:15:35.99 0.net
557 :名無しさん@HOME:2019/11/01(金) 14:22:03.61 0.net
下手に後見人制度を利用すると面倒な事になりそう
よくわからずに後見人になった人は大変かも
482 :名無しさん@HOME:2019/10/26(土) 12:14:17 ID:0.net
>>478
>妹さんにも義務はあるのでは
妹しか居なければね
相続と同じで優先順位があるから妹には子がいる以上義務は発生しない
子がいても行方不明とかなら別だけど
402 :名無しさん@HOME:2019/10/18(金) 15:40:47.66 0.net
749 :名無しさん@HOME:2019/11/20(水) 06:02:41.15 0.net
>>748
なにそれテストステロンが多かったら脳が萎縮すんの?
303 :269、288です:2019/10/15(火) 13:23:09.73 0.net
>>301
認知症が悪化して精神病院行く人って多いんでしょうか?
精神病院はイメージ的になんかちょっと可哀想と思ってしまう自分がいます・・
288 ::2019/10/15(Tue) 03:03:31 ID:0.net
>>269ですが寝たきりの認知症の父親が夜中に何度も叫び続けて困ってます
大声でトイレ連れていけと1日中叫ぶんです
トイレ連れていっても何も出ません。
オムツ付けてるからオムツでしろと言ってもトイレ連れていけと怒鳴ります
夜中も早朝も昼間もずっとです
5分起きに呼びつけられます
もう気が狂いそうです
371 :名無しさん@HOME:2019/10/18(金) 06:15:22.34 0.net
てかさ、剥ぎとらないように工夫しろや
防水シートの上から普通シーツ敷いて隅を安全ピンで止めるとか
何回もやられてるなら尚更頭使わないで文句垂れてんじゃねーよ
あら失礼、工夫しましょうね(笑
535 :名無しさん@HOME:2019/10/30(水) 21:19:31.66 0.net
>>525
受信料免除って主介護者が世帯主じゃ無理だよね?
625 :名無しさん@HOME:2019/11/07(木) 11:16:54.11 0.net
>>622
訪看かヘルパーに実践して貰ってそれを見学
その後指導のもと自分がやってみる
ここで聞いてもやってみないとわからないでしょ
379 ::2019/10/18(Fri) 08:02:21 ID:0.net
>>378
つ>他人の意見なんて聞かねえしそういう人間にどれだけ便利だろが伝えても無駄なんだよ
47 :名無しさん@HOME:2019/09/30(月) 17:32:51.87 0.net
693 :名無しさん@HOME:2019/11/15(金) 07:31:20.05 0.net
>>692
生きる糧が自力で賄えてるなら
諸々心配なく自身の性癖を満喫してるだけでは
123 :名無しさん@HOME:2019/10/01(火) 23:35:01.06 0.net
ここはIPIDが表示されないから荒らされやすいね
連投かどうかもわからないし
658 :名無しさん@HOME:2019/11/11(月) 14:09:26.90 0.net
在宅介護なんて無理なシステムなんだ
政治家や国民が理解するのも大事だし
仕事中呼び出される、病院や施設から呼び出される、そんなの無理です行けませんでいいじゃん
107 :名無しさん@HOME:2019/10/01(火) 21:25:26.12 0.net
177 :名無しさん@HOME:2019/10/05(土) 11:53:59.53 0.net
もうサインしちゃったよ
仕方ないから検査結果出る週明けまでは我慢する
出たら一般に移して貰うよ
265 :名無しさん@HOME:2019/10/13(日) 08:14:52.32 0.net
>>263
ご飯さえヘルパーさんに任してる
隣なんだし、どうせ作るんだからご飯くらい運んであげたら思うけどね
そのくらい我が儘な家族の希望聞いてるんだからケアマネの意地悪(言葉悪いけど)じゃないの
389 ::2019/10/18(Fri) 10:28:30 ID:0.net
>>388
でもこうなるまでは良い母親だったんだよ。年取れば自分もこうなるじゃないかな。今さら元の職は無理だし。
807 :名無しさん@HOME:2019/12/25(水) 13:44:12.20 0.net
356 ::2019/10/17(Thu) 13:26:28 ID:0.net
>>339
そうそう、身体介護ならできるように言ってたわ
最低限の生活援助しか出来ないという話
電球交換もほんとはダメなんだよね、有償で電機屋に頼まなくちゃいけないとか
まあそのくらいは内緒で大概やってくれるみたいだけど
167 :名無しさん@HOME:2019/10/04(金) 23:18:27.12 0.net
うん。バカだと思う…
グレープフルーツジュースなんて高血圧の薬飲んでたらアウトじゃないの
78 :名無しさん@HOME:2019/10/01(火) 09:53:24.29 0.net
>>76
地域によってケアマネ、包括、民生委員の能力に
差があるのも問題だね
古い土地だと地域の有力者が牛耳っているから役に立たない
うちのところは新しく、といってもできて40年の住宅地だけど
みんな能力が高いので助かっている
827 :名無しさん@HOME:2019/12/28(土) 11:31:30.84 0.net
親戚に大学病院で病理やってるDr.がいるんだけど、法事ん時そういう話題になって言ってた
最近は身寄りのない独居老人や、一人暮しの人が増えてるから献体申込みすごく多いんだって
上で書いてるように最後の合祀までを期待しての申込み
親戚の病院では現在は献体申込は受け付けてないって言ってた、入院患者で今後の病気解明の為にとかの特別な場合を除いてね
うちらが歳取って死ぬ頃には、献体溢れかえってどこも受け付けなくなってそうw
542 :名無しさん@HOME:2019/10/31(Thu) 14:53:23 ID:0.net
だから早めにネットバンクをひとつくらい作っておくことを勧める
そして介護者も同じところに口座を作れば、移動しても手数料はかからない
783 :名無しさん@HOME:2019/12/17(火) 18:00:34.57 0.net
>>781
よかったね
介護はいかにして手を抜くところは抜くか、頼めるところは頼むかだから
訪看の人の手際は自分が介護するときの参考にもなるし、
いろいろ聞くといいよ
753 :名無しさん@HOME:2019/11/20(水) 18:05:02.02 O.net
>>750
女性の方がアルツハイマーが多いのと関係あるんでしょうかね
95 :名無しさん@HOME:2019/10/01(火) 19:06:03.86 0.net
>>90
なんのための包括、ケアマネージャーがいるの?
そこで質問したらいい
698 :名無しさん@HOME:2019/11/15(金) 09:38:24 ID:0.net
在宅ったってお金持ちなら家政婦雇えますよ
介護保険なんか使わなくても大丈夫なくらい
年金も貯金もあるでしょう
と言うか別に菊池桃子が好きならどうでも良いわ
262 :名無しさん@HOME:2019/10/13(日) 08:09:06.71 0.net
>>260
包括に連絡して聞いてみたらどうだろう
ケアマネの勘違いかもしれないし
感じ悪いから変えて貰うとか
169 :名無しさん@HOME:2019/10/05(土) 00:13:22.32 O.net
16 :名無しさん@HOME:2019/09/29(日) 18:34:40.94 0.net
>>9
>基本的に誰も頼れない一人介護者のスレです、
>兄弟姉妹、親類などサポートがある方は、それを匂わす書き込みはお控えください。
て、ことは
同じ雑談ありでもここなら、シングル介護だけど姉が毎日手伝いにきまーす♪
とか、叔母がたまに預かってくれるし
とかバンバン書いてもいいんだよね?
雑談OKで同じだけど完全一人介護じゃなくてもカキコしていいんだよね?
458 :名無しさん@HOME:2019/10/25(金) 13:07:47 ID:0.net
>>448
80前後だったら手術するかな
90だったらしない
ただ80でも弱弱しくて体力がなかったら考えてしまうかも
587 :名無しさん@HOME:2019/11/03(日) 14:04:53 ID:0.net
年齢にも寄るのかもね
私はもう50代後半だから
早めに処分しておかないと
すぐ動けなくなる気がする
15 :名無しさん@HOME:2019/09/29(日) 16:28:43.90 0.net
>>1
乙です
旦那さんと別居してるパート叔母が、一番下の子が就職したから仕事辞めると言ったので、老後資金の為にもう少し頑張った方がいいよと言ったら険悪になってしまった
子供達にぶら下がるつもりなんだろうか…
まだ50代で働けるというのに
うちのボケ母を見てるみたいでゾッとする
239 :名無しさん@HOME:2019/10/11(金) 21:55:08.45 0.net
>>238
年金ぎりぎりでやってる人は大変になる
2000年に始まった頃、大盤振る舞いしすぎたつけがまわってきた
300 :名無しさん@HOME:2019/10/15(火) 12:59:48.73 0.net
>>299
認知症って書いてあったけど
外科しかかかってないのなら
認知症って診断は誰がしたんだろう
普通は神経内科医だと思うんだけど
心療内科かかる前に神経内科受診かな
259 ::2019/10/13(Sun) 08:02:20 ID:0.net
特養に入った後の料金がどうとか聞いたけど
詳細はググった方が良いかと
ただ本人に収入あるなら意味ない
558 :名無しさん@HOME:2019/11/01(金) 14:29:36.07 0.net
うちも信金だけど、ATMは1日50万下ろせる
信金でもいろいろなんだね
306 ::2019/10/15(Tue) 14:12:40 ID:0.net
270 ::2019/10/13(Sun) 20:18:33 ID:0.net
>>269
精神科か痴呆を扱ってる病院に連れていって「暴力が凄くて困ってます!このままだとコチラもカッとなって暴力してしまいそう」アピールをして大人しくさせるお薬を処方してもらおう
老害が一緒だと後々揉めそうなので、病院の受付行く前に老害にはベンチで待っていてもらって、受付で「かくかくしかじか。老害が聞いてるとまた殴られるので、先生と二人でお話する時間を設けて欲しいのですが……」とこっそり言うか、メモを渡す。
精神科は混んでるから予約はお早めにね。
うちの妖怪も暴力暴言が酷くて施設も断れることが多かったけど、薬飲ませてからは大人しく地蔵になってくれたよ
105 :名無しさん@HOME:2019/10/01(火) 21:08:08.06 0.net
>>97
しつこいしウザい
>>91じゃないけど一般常識的に
シングル介護とは、たった一人で
親をみてる結婚してない子供の事
経過を何も知らずに文句垂れるな
気に入らないなら他スレ行きなさい
165 :名無しさん@HOME:2019/10/04(金) 23:10:11.51 0.net
脳出血で倒れた母の在宅介護が一年経ったところで転倒骨折でまた入院になったんだけど
介護のために実家に戻って一年間本当に仕事以外はどっぷり介護生活だったから
急に一人になった家の中で寂しくて仕方ないよ!
自分でも意外な感覚
退院して介護再開したらうんざりするんだろうけどさ
73 :名無しさん@HOME:2019/10/01(火) 01:59:41.38 0.net
仕事はしてるのですか?
母さん、ごめん。という50代独身男の介護奮記の本は参考になる点もあり良かったですよ
470 :名無しさん@HOME:2019/10/26(土) 06:21:35.81 0.net
障害者手帳のおかげで医療費タダになってめちゃくちゃ助かってるよ
補助金が月に数千円振り込まれるし
あと車の税金もタダ、有料道路の通行料が半額だし 面倒臭くても頑張って取ったほうがいいとおもうけどな
718 :名無しさん@HOME:2019/11/16(土) 18:13:44 ID:0.net
411 :名無しさん@HOME:2019/10/19(土) 06:13:05.14 0.net
ありがとう
訪問カットというのがあるんだね
自分で見つけるのかな?
221 :名無しさん@HOME:2019/10/10(木) 08:26:34.89 0.net
でも医療費控除って最高額200万までしか認められないよね
何だかんだそのくらい払ってる自分にも驚くけどw
652 :名無しさん@HOME:2019/11/08(金) 22:52:09 ID:0.net
我が家は狭いので
歩けなくなった後の作り付けの手すりが
車椅子通す時に邪魔になってる
71 :名無しさん@HOME:2019/10/01(火) 00:02:48.49 0.net
>>69
でもその状態だったら、デイサービスを増やして、介護ベッドのレンタルや、
オムツ交換とかの巡回型介護サービスとか入れたら?
自己負担が1割か2割・3割かにもよるけれど、高額介護でもどってくるし
4でも5でもそれほど差はないと思うよ
自己負担が1割なら1万5千円以上は返ってくるし(非課税世帯だったかな)
少しでも自分が楽になるようにした方がいい
498 :名無しさん@HOME:2019/10/27(日) 14:22:21 ID:0.net
無視じゃなく遠方で疎遠なので介護は出来ません
何か方法はありませんかって聞けば
まあ何か教えてくれると思う
ケアマネじゃダメなら役所
533 :名無しさん@HOME:2019/10/30(水) 20:19:50.65 0.net
父が先週亡くなりシングル介護が終わりました
介護時は大変でしたけど死んじゃうとなんだかんだいってやはり寂しいですね
すごい脱力感です
みなさんも後悔しないようにそして無理しないようにね
ありがとうございます
695 :名無しさん@HOME:2019/11/15(金) 07:49:12.93 0.net
>>692
養子縁組してるわけだから子供2人亡くなったら奥さんと子供のものに資産がなるからだろ。あの年まで独身ならいろいろ貯めてるだろ。打算だよ打算
485 :名無しさん@HOME:2019/10/26(土) 12:43:48.20 0.net
382 ::2019/10/18(Fri) 09:01:06 ID:0.net
>>381
触ったらいけない人なんだろう
吐き捨てたいだけならそう書いといて欲しいよね
てか、その名前欄意味不明w
282 ::2019/10/14(Mon) 12:04:55 ID:0.net
そうだよ
だから医者と相談って書いた
なんとかならないかって話で
安定剤は嫌だったら漢方くらいしかないからね
アリセプト止めるといいって話もあるけど
飲んでるのかもわからないしね
そもそもこの状態を医者が把握してるのかもわからないからまず相談
290 :名無しさん@HOME:2019/10/15(火) 04:46:46.13 0.net
645 :名無しさん@HOME:2019/11/08(金) 10:32:32 ID:0.net
将来の納税者より今の有権者のが大事でしょー…
自分は欠かさず投票に行くが反映されないね
316 :名無しさん@HOME:2019/10/16(水) 17:22:20.81 0.net
介護保険受ける時に必要にならないならいいんじゃない
520 :名無しさん@HOME:2019/10/29(火) 21:49:31 ID:0.net
>>511
参考になります
もし審査通ったら教えてくれるとありがたいです
647 :名無しさん@HOME:2019/11/08(金) 10:50:20 ID:0.net
介護ベッドは絶対買っちゃダメだね
近所の家が買って5年も使わないうちに不要になって、自分で分解して倉庫に運んで、倉庫潰す時にベッド処分
、結構な費用掛かって大変そうだったわ
241 ::2019/10/12(Sat) 12:32:06 ID:0.net
ある特養の施設に同居で要介護3ならどれ位の待ちか聞いたら2年だと
今はこんなもんなのかな
料金が数万上がる個室の方が早く入れるとか
67 :名無しさん@HOME:2019/09/30(月) 22:43:51.78 0.net
>>58
でもどこかで決断して手を下さないと
絶対に共倒れはあかん