元スレ
1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 11:02:01.34 ID:xeLWRISR.net
発達スレでは知的のみはスレ違いといわれ、自閉の有無、手帳のあるなしで話が全くずれてしまう
支援級に行くか行かないかも、将来を考えると手帳があるかないかは大きな問題
普通級にいても先生が邪魔そうにする
かといって支援級にいったら、支援学校にもいけず将来詰む
ネットの中でも居場所がないと感じたので作ってみました
346 :名無しの心子知らず:2019/01/09(水) 16:01:39.33 ID:XgO2XTbM.net
524 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 10:35:13.26 ID:+WMWbox+.net
83 :名無しの心子知らず:2017/10/23(月) 17:19:15.94 ID:ok7/3qIM.net
私立も入るまではお客様でハイハイソーデスネーって言いながら手のひら返すところは結構あるらしいよね
それを思うと中学支援級→サポート校の方がまだコスパも予後もいいかもしれない
309 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 17:59:51.70 ID:Extmbo2Y.net
>>305
自分が障害者就労関係の仕事についてるけど、軽度知的は軽度身体の次に障害者雇用で人気だよ
よくあるパターンは、入力作業、PDF化、DM封入などの軽作業を請け負う特例子会社とか、企業に直接雇用されて清掃や郵便仕分けや花壇の剪定とか
もちろん能力あればプラスαのことも任されてる子もいっぱいいるし、ボーダーなら作業所はもったいないんじゃないかな
369 :名無しの心子知らず:2019/01/27(日) 00:01:31.32 ID:x+ff8LzK.net
IQ高すぎても低すぎても異常は異常だからそういう意味は遺伝要素はあるんじゃない?
知的水準って親とだいたい近い感じが多いしさ
605 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 00:11:07.42 ID:rSxDuP8w.net
勉強は期待していないから、ひらがなと少しの漢字が読めて、得意分野を3つくらい見つけて、九九を覚えて、人に謝ることができて、やばいものには触らず、場合によっては速やかに逃げて、歯磨きが丁寧にできる
そんな人間に育って欲しい
222 :名無しの心子知らず:2018/11/13(火) 15:53:58.72 ID:LPDi2Q7T.net
>>217
そういう学校は定員割れしてそうだし大丈夫じゃない?
通信制の登校型ってもはや何だかわからないと思っていたけど
スレタイには居心地いいんじゃないかな
395 :名無しの心子知らず:2019/01/31(木) 09:44:18.07 ID:wd9NwUrH.net
31 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/26(火) 06:23:47.28 ID:CXfYGH8Q.net
お嬢様の学校は家柄が無理だな
ほかにないのかな
また、ほかの学校も知的ボーダーということを相談した上で入れてくれるのか
あるいは、入試が簡単だから入れるのかどっちなんだろう
438 :名無しの心子知らず:2019/03/29(金) 23:39:21.87 ID:CliqPOze.net
>>437
ヘボン式のローマ字は読める?
英語は毎日コツコツやるのみ
頑張って
641 :名無しの心子知らず:2019/11/15(金) 19:27:08 ID:2/Nh10G8.net
>>640
自治体によるね
都内近郊だと横浜の他に川崎もIQ91未満+発達障害ありで療育手帳が取れるよ
541 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 22:05:19.51 ID:+/zfejji.net
>>539
座っていられる子でみんなの邪魔をしないのなら、計算と漢字は家で必ずフォローしていけば低学年はなんとかなりますよ
あくまで私の考えですが、学習面だけなら授業妨害などよほどのことがない限り、初めから別扱いするのではなく様子見ながらやっていくのでいいと思います
逆に言うといくら勉強ができてもクラスで浮くなら落ち着ける環境を……ということです
327 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 09:11:42.59 ID:eAt2xt5M.net
>>326
32〜43くらい
得意科目なら4もありえる
全教科3は難しい
642 :名無しの心子知らず:2019/11/15(金) 21:50:21 ID:VnBxTe6H.net
横浜市川崎市は福祉進んでないと言われるけど、手帳取れるし情緒級あって羨ましい
東京からしばらく出られそうにないからなー
でも引っ越すときの参考にするから情報は欲しいな
388 :名無しの心子知らず:2019/01/29(火) 17:10:26.75 ID:J/Jl9rA+.net
エリートと底辺の性格差を比べたら、
その差が知能のさになるんじゃね
646 :名無しの心子知らず:2019/11/16(土) 10:19:56 ID:pWSuap+f.net
親が月々20万くらい生み出す投信でも仕込んで死んでいき、本人はバイトで5〜6万稼いで暮らせれば学歴とか別にどうでもよくない?
最近そんな風に考えだした
元本5〜6000万でそこに手を付けなければ可能じゃない?
546 :名無しの心子知らず:2019/07/20(土) 10:36:20.50 ID:/aXv3ko8.net
>>539
学校によってかなりムラがあります
うちはたまたま校区の小学校の支援級の評判が良く、入学前に何回か見学に行って先生とも話しました
二学期に入ってから一度見学&担当の先生と話してみるといいと思います
ただ要望を聞いてもらえるのは本当に学校次第という感じです
今年良くても来年度校長や支援級担任が変わるとガラッと雰囲気ややり方が変わる事もあるので運もありますね…
475 :名無しの心子知らず:2019/04/26(金) 07:16:01.94 ID:0TOs/sDQ.net
511 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 10:32:43.19 ID:lSTd+ecv.net
まずは自分の思う通りの線を引けないと文字の形はむつかしいよ
上にもあるように△◻︎を角をきちんと曲げて書けるようになる練習と
なだらかな曲線を引けるように◯の練習、あと迷路を辿らせるのを療育でやってるよ
604 :名無しの心子知らず:2019/08/24(土) 19:01:56.28 ID:ejzZJaUp.net
188 :名無しの心子知らず:2018/10/13(土) 12:41:51.78 ID:67mLeZG4.net
>>187
不便と不満が無自覚になってたりするのね...確かに知らぬ間に我慢してることも多そう。
自責なところもあるし不登校怖い。
未就園児や幼稚園の頃は、手はかかってたけどここまでの心労は少なかったなぁと最近すごく思う
111 :名無しの心子知らず:2018/03/20(火) 08:32:21.35 ID:FDK4w9SU.net
291 :名無しの心子知らず:2018/12/29(土) 10:00:33.36 ID:HCacQtIi.net
>>290
ありがとう
推薦が出ない理由は学力不振
確かにできないけど、テストで正答しても字に難癖つけられて
20点分減点されたり、評価の仕方が色々公正ではなかった
公立中なら2が多目の3が混じる成績だったと思う
上に付いている高校は地域最低偏差値
進学予定の高校も地域最低偏差値です
公立中の方が進学に関しては手厚いし
学校生活に何かあっても教育委員会に相談できるので
私立中じゃなくてもよかったと思ってる
250 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 06:49:32.05 ID:5hENVuho.net
80でも大変そうな感じなんですね
うちのはどうなっていくんだか
中学生になる前にもう一度検査してみたい
418 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 16:15:29.60 ID:lEOGPWPS.net
>>417
本当に良く耐えたね
卒業できて本当に良かった
その学校はそこそこ進学校なの?それとも底辺校?
うちは成績ならギリ普通〜上位1/3だったけどそこそこ進学校の私立高校に進学したら底辺に落ちた
だから中学からこの学校だったらキツかっただろうなと思う
高校は推薦とか狙わなければ成績関係ないから今はどうでもいいんだけど
友達も最初はいなかったけどさすがに精神年齢が中学1年生位にはなったのか最低限の付き合い方を学んでオタク関係の友達ができた
大学は無理しないで卒業させてくれる所ならどこでもいいかなぁと思ってる
591 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 19:52:08.84 ID:EOZcxLOH.net
>>569
うちの小3と全く同じだ
単純な計算なら出来るが文章問題が理解できない
国語力というより四則演算の意味そのものを理解していないんだと思う
たとえば割り算を習っている時なら割り算の式を適当に立てて解いてるだけで
式を立てる理由そのものの意味がわかっていない
288 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 20:12:07.25 ID:rfcKyrQO.net
199 :名無しの心子知らず:2018/11/09(金) 09:32:08.62 ID:kbfly70n.net
先日中学校の先生と話をしたら無理に定員割れしている公立高校行かせるより高校卒業資格のもらえる専修学校がええよと教えてもらった
先生が言うには知的ボーダーの子も結構入学してくるから教師も慣れているし手厚く見てもらえるからおすすめとのこと
調理師の免許もらえて高校卒業資格もらえるようなところも調べたら出てきたけど学費が高い!
理想は公立商業高校から専門学校後の就職なんだけど
調理系の専修学校から就職も悪くないと思い始めた
113 :名無しの心子知らず:2018/03/21(水) 19:49:37.45 ID:2OTudmGn.net
37 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/26(火) 23:46:53.88 ID:qzTxgMwN.net
>>34
高等特別支援学校は療育手帳が無いと入れない地域も多いし、診断書で入れたとしても、障害枠での就労には療育手帳か精神障害者保健福祉手帳が必須よ。
540 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 19:38:14.58 ID:Jk5Au9WK.net
学校での面談次第だと思うよ。先生も一クラス30人前後見ていて、追いつかない。
無理して普通級に行かなくてもなと。本人を知らないからこれ以上は何ともだけど、
協調性が無いとしんどいみたい。クラスでも浮くと本人も辛いかと。
519 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 22:40:37.45 ID:x3Ob7L/t.net
>>514>>518
IQ70代で普通級を考える、普通級に進学ということは自閉はなく知的単独ですか?
481 :名無しの心子知らず:2019/05/10(金) 22:55:59.05 ID:wWLlDxh6.net
>>25
> 子供が小さい時は少しでもIQが高く出る事を願うけど大人に近づくと少しでも低く出ることを願うようになるよね(支援の道で生きていく場合)
>
> 私の周りではIQテストの時に「少しでも自信がなかったら分からないと言っていいよ」と言い聞かせるとか
> 寝不足の状態で連れて行って点を下げるとか、実際実行するかは別としてよく聞くよ
> 完全に福祉の道で生きていきたいならIQは低いに越したことない
> 年金がもらえたり手帳の等級で減免があったり
> それでいて就労する時は数字は関係ないから
これなにげにやばいよね
わざと重度を装って年金貰おうとしたりする人もいるってことだよね
394 :名無しの心子知らず:2019/01/31(木) 09:33:48.23 ID:yxEVT2iP.net
脳が形成される2歳までの刺激の差が関係ない事はないよ
ボーダーでも伸びて普通になんとか生きていける子と、知的障害と紙一重の子の差はそこじゃない?
普通の子は放っておいても大丈夫だけど
563 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 09:45:45.95 ID:3oI5FB7I.net
554です。算数の引き算がまったく理解できず意味が分からないといいます。足し算はできるけど手を使います。二桁は無理。ここまでできない子はどこの塾がいいのか困ってます。
404 :名無しの心子知らず:2019/02/07(木) 10:42:20.41 ID:EzMCS4rq.net
自閉があると特性が邪魔して正確に数値が出ないって言うのはあるけど
全体で見たら伸びは緩やかに、つまり年齢が上がるたびに下がり気味になっていくって
医師からは聞いたよ
k式は高く出やすいんだっけ?逆?
138 :名無しの心子知らず:2018/06/13(水) 06:31:57.92 ID:cI1tGV7F.net
>>137
申請いくのは療育
ずっと普通学級で、勉強出来ない運動出来ないけど、コミュニケーションはとれるから友達いて悪目立ちしない系
135 :名無しの心子知らず:2018/04/15(日) 18:15:57.58 ID:Fwc0toos.net
今支援級なんだね
サポート校やチャレンジ校目指してみては?
福祉枠で就職は手厚いように見えても非常勤雇用がほとんどだからね
437 :名無しの心子知らず:2019/03/29(金) 21:48:08.97 ID:qq6FBQK9.net
中学進学控えて英語のドリルやらせてるけど、単語一つ覚えないわ…
もう絶望しかない
421 :名無しの心子知らず:2019/03/18(月) 19:49:57.96 ID:XZ74FN1L.net
信じるよ
私も知的ボーダーで産んでから発覚したクチだから
363 :名無しの心子知らず:2019/01/25(金) 10:44:03.47 ID:wrG31DZx.net
>>361
おめでとう!
うちも合格通知が来ました。
単願の推薦だから大丈夫だとは思っていても緊張したー
これから受験の方にも春が来ますように
230 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 13:34:11.29 ID:bGxynd2g.net
>>229
ASDとADHDでクラス分けされてるんじゃない?
408 :名無しの心子知らず:2019/03/15(金) 17:24:25.07 ID:t/RTkptg.net
>>407
中高になったら考えも変わるよ…
健常者と同等で勝負し続けるきつさ
子が頑張れば頑張るほど、二次障害
163 :名無しの心子知らず:2018/09/03(月) 14:13:15.95 ID:NGiPmhLj.net
発達が不安なスレ?みたいなのがあったからそっちのほうが有ってるかも
241 :名無しの心子知らず:2018/12/06(木) 09:27:12.18 ID:kvMVeK1a.net
>>236
まぁ、ちょっと成績が悪いなんてレベルじゃないよ
兄貴の通知表は5ばかりの中に稀な4を探すくらいだったが 長女の通知表は1ばかりの中に稀にある2を喜ぶ感じ
高校は行けない可能性が結構あるが教務主任の先生から名前書けば通える専門学校が何件かあるから大丈夫でしょうとのこと
104 :名無しの心子知らず:2018/01/10(水) 22:59:54.68 ID:xAjB3OGm.net
中二息子Wisc75だけど、病院ではボーダーだから、療育手帳とれないって言われたけど、調べたらうちの地域79までとれるから、とりあえず予約はした
でも田中ビネーだとどうなんかな。
学校の先生は農業高校行かせたらいいからって、(動物は大好き)進路決まってから来年でも大丈夫とは言ったけど、とれるかとれないか微妙だと怖い
今度スクールカウンセラーさんに相談しよう
ちなみにうちの息子原因不明で夜尿症が治らないので、(MRIもCTも撮った)その当たりも加味されるかもなんだけどなぁ
ほんと難しい
594 :名無しの心子知らず:2019/08/14(水) 17:08:21.97 ID:z9vOWBAP.net
はぁ…大きくなっても式をたてられないということか…
いつかピンときてくれるのかと信じてたよ
514 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 18:30:53.26 ID:SPlcZ13i.net
田中ビネーでIQ74の年長息子がいます
幼稚園では先生に伝えてあり、他の子よりも長い目でみていただいていますが加配などはありません
療育の先生も幼稚園の先生も支援級・普通級どちらが絶対にいいとは言えない
学習面での不安は出てくるだろうが、本人には話を聞く・周りを見て動く力はあると言われています
現在療育や家庭学習を続けており、ひらがなの読み書きや簡単な計算くらいは入学までに出来るようにはなると思います
主人は自分も昔IQが低いと言われたことがあるが普通の大人になっている、やってもいないうちから諦めて最初から支援級に入れることは無いと言います
もうすぐ就学相談ですが、何をどう相談したらいいのか自分がどうしたいのかも分からなくなっています
意見がまとまっておらずすみません、吐き出せる人がおらず書き込みさせていただきました
528 :名無しの心子知らず:2019/07/12(金) 10:45:12.28 ID:+WMWbox+.net
誤解しないで欲しいけど
よくある勉強できない子が仕事はできる
知的ボーダーだとこれもない
515 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 19:49:47.34 ID:yqeKoZmV.net
312 :名無しの心子知らず:2019/01/04(金) 19:35:51.55 ID:z1lVlvoM.net
>>309
詳しくありがとう
ちょっと生きる希望が湧きました
93 :名無しの心子知らず:2017/10/25(水) 08:22:44.62 ID:xCjjmlhV.net
>>92
91なんですが、元手帳持ちで更新を受けたら
手帳が出ませんでした
508 :名無しの心子知らず:2019/07/09(火) 06:22:38.22 ID:VXGyvx9I.net
今年長でひらがなの練習をしているけど、この時点でこんなに大変なのに先が長すぎて恐ろしい
389 :名無しの心子知らず:2019/01/29(火) 18:49:06.81 ID:KcIeVov0.net
差なんてあるの?
エリートはお喋りで活動的、底辺は大人しくて受動的なの?
449 :名無しの心子知らず:2019/04/04(木) 18:56:22.83 ID:zuhFge32.net
258 :名無しの心子知らず:2018/12/08(土) 00:02:06.52 ID:czaD8RR7.net
436 :名無しの心子知らず:2019/03/29(金) 15:53:35.78 ID:Xs2ZOBdl.net
春休みに相談や病院めぐり詰め込んで疲れた
子供にはっきり告知してないし、したとしても理解できないと思うのでどこに連れて行くにも一苦労
今に始まったことではないけど、これといって大きな解決法があるわけではないと再認識させられるのでどっぷり疲れた
151 :名無しの心子知らず:2018/08/31(金) 08:07:39.18 ID:/erIavB+.net
>>149
148です
うちは診断もあるけど傾向薄いので学校ではただのやらないからできない人と同じ扱いなのが悲しい
昨日正負の数の考え方を教えてたんだけど
私たちのように数直線でイメージすることが全然できないんだよね
だから法則で覚えるしかない
簡単な法則で覚えるのも何度もトライアンドエラーでやっと定着するかしないか
誰よりも努力してるとは思うので
とにかくあとは二次障害にならないかが心配(こういうと学校では完全モンペ扱い)
部活の両立もすでに怪しい
462 :名無しの心子知らず:2019/04/11(木) 21:30:27.60 ID:xtfjoQiX.net
>>457
おめでとうございます!
こちらでは支援級に行くと就労へ向けての準備ばかりで、進学の為の勉強はさせてもらえないようなのですが、そちらは進学向けのコース(?)もあったのですか?
24 :sage:2017/09/24(日) 14:57:22.18 ID:ICIAv37u.net
我が家にも知的ボーダーの中2女子がいます。
主治医からも周囲からも支援級を薦められて現在在籍していますが、IQが83のため手帳は
未取得です。
地方の田舎都市住まいですが、こちらではIQが70以下が手帳取得の条件となるため
申請すらできず、そのため支援校への進学も不可能です。
来年は受験生ですが、進学先はおそらく私立校かサポート校になるでしょう。
底辺と言われる公立も入れなくは無いと言われていますが、入って終わりではないので。
他に同じような悩みを持つ保護者はいないため、こちらのスレは参考になります。
504 :名無しの心子知らず:2019/06/28(金) 03:37:35.38 ID:LU2iXO+N.net
満を持して受けた新K式でDQ65だった、ワーストレコードだわ
その日は調子も良くて、受け答えも上々だと思ってたのに
たぶんいい数値出るから、就学は普通級一本で行こう♪な〜んて浮かれてた自分がバカすぎて笑える
普通級どころか通級も難しいし、このスレから脱落だし、手帳も余裕でもらえるっつの
ついでに下の子も、同じくらい発語が遅いことに気づいて絶望してる
今日は泣いてもいいかな、台風でなにもかも飛んでけばいいのに
413 :名無しの心子知らず:2019/03/17(日) 10:24:18.92 ID:ZSIlxCR5.net
ノートが汚いだけで1?
テストの点数高くても?
マジかうちの子やべぇ
581 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 18:19:32.06 ID:8jS89a7o.net
なら、おはじきを卵パックにいれてく遊びをして10個の概念を叩きこんでやってください
10までわかれば100玉そろばんも加えて20,30〜100を繰り返し数えさせてみて
足し算引き算はそれからでもいい
11 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/21(木) 19:21:09.99 ID:iqV6+4PL.net
やっぱりなんとなく幼い感じ
弟妹と同レベルだと思ってしまう
うちは発達も絡んでるけどそっちもそこまでひどくないから中ぶらりん
47 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/27(水) 09:41:15.61 ID:18K5m//K.net
>>44
ここボーダーのスレなのに70以下の心配してるの?
70以下は支援校福祉就労一択でしょ
226 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 17:14:43.13 ID:5Kow3kXT.net
親への愛着が本人にあまり無いとか、自宅周辺の環境が落ち着かないとかなら、そういう学校の方が本人も楽かもねー。
学費高そうだけど…
266 :名無しの心子知らず:2018/12/19(水) 07:58:38.92 ID:nZFI6OJ9.net
>>261
そうなんだよね
ニートよりマシという意味はあるのかもしれないが
おまけに就労はできても定着して続けられる率は低い
自分が知ってる中で一般就労が続いている子は人懐っこい子ばかりなんだよね
コミュ障っぽい社員が一言声をかけたら無邪気に2つ3つ返してくるような子
または、その子自身は社交的ってことはないが、接してみると可愛げがある子
いずれにせよやっぱりコミュニケーションは大事
うちはあの手この手で苦手をカバーして得意をのばして…みたいな事をやってきたけど
得意な事とかあんまり意味ない…ストレスフリーの環境で性格だけは抜群に良い子に育てれば良かった
612 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 16:12:03.37 ID:hy6QUEET.net
ROMっててもいいんじゃないかな
軽度知的だと通級か支援級かで迷うだろうし
630 :名無しの心子知らず:2019/11/08(金) 17:45:38 ID:Wjh4WjM9.net
小さい頃は当たり前に中学受験して、当たり前に大学行くものだと思ってたけど、今は高校進学もどうなることやらと思ってる
無理に親の希望を当てはめるより、自立して自分で生きていける力を身につけて欲しいと思ってる
69 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/10/03(火) 12:40:38.14 ID:i0a8Xiv7.net
でもあれ実家が側にあるのに2〜3日公園で寝たってだけなんでしょ?