元スレ
1 :名無しの心子知らず:2018/10/24(水) 23:03:34.44 ID:MUDmotlG.net
他スレでは書けない、恵まれた子育て環境について語るスレ
育てやすい、布団におけばすぐに寝る、何でも食べる、夫が家事や育児に協力的、実家義実家の援助がすごい、など、リアルで言うと自慢になってしまう、他スレで言うとマウンティングと叩かれるような内容を気軽に語り合いましょう
マウンティング、自慢、自分語りOK
自分の子を他人と比較してageてもいいけど
その他人をsageるのは控えましょう
荒らしはスルー、絡みは絡みスレへ
どうしても嫉妬に狂って我慢できないならここでどうぞ
普通の人は絡まれてもスルーしましょう
次スレは>>970
前スレ
【育てやすい】子育てしんどくない2【イージーモード】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1535895532/
475 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 21:40:09.56 ID:UCwrgz+V.net
イキイキノリノリって…
なんだか読んでるだけで疲れたわ。
静かに暮らしていられるのは子供がおとなしいおかげだ。
上も下も外でグズった事は一度もない。
外で駄々こねたり泣いてる子みてると心底不思議に思うけど
どちらかというと一度もグズった事無い方が少ないんだろうな。
364 :名無しの心子知らず:2018/12/10(月) 23:34:16.84 ID:xwyB4Hxp.net
低月齢のころは起こして飲ませたこともあったけど、差し乳っていうのか溜まらないし枯れないその都度出るタイプだったので夜飲ませなくても特にトラブルはなかったよ
878 :名無しの心子知らず:2019/12/08(日) 07:17:55 ID:BczWbaMP.net
上の子は赤ちゃんの時、とにかく寝ない子だった
当時は育児を楽しめる余裕がなかったけど
11歳差で下が生まれた
よく寝て、よく食べ、よく笑う、下の子が可愛くて仕方ない
まだ5カ月なのに意思疎通もできる
上の子も凄く良い子に育ってて、下の子のお世話を率先してやってくれる
育児が楽しいわ
870 :名無しの心子知らず:2019/11/26(火) 11:57:34 ID:EPNRFuG0.net
それはそうかもなあ
上は生まれてからずっとハードモードだ
下は生まれてからずっとイージー
285 :名無しの心子知らず:2018/11/18(日) 01:57:05.87 ID:+qshtOgk.net
707 :名無しの心子知らず:2019/01/27(日) 21:14:42.94 ID:IYSWlG2N.net
>>705
専業の人が兼業を叩くのも同じような理屈だよね
259 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 11:28:21.87 ID:OVXLoZ+4.net
他スレ見てると真っ昼間から保育園児の悪口やら共働きサゲ書き散らしてジトネトしてる人ばかり
密室貧乏でしんどそうねーって哀れみの目で見てるw
うちはイージーで良かった
それこそシッターでも雇って外の空気吸えばいいのに
206 :名無しの心子知らず:2018/11/04(日) 01:06:31.41 ID:iWT7vRTj.net
どんなに寝つきが良い子でも寝かしつけってするよね
ベッドに入れて放置するってこと?
うちもだいぶ寝つき良いけど、子がトロトロしてる顔見ながらトントンする時間が至福なのに…
716 :名無しの心子知らず:2019/01/27(日) 22:32:02.02 ID:Et6SlT/L.net
>>702
埋められない差ってなんだろ?
それがあったら何?
小さい頃は全くタイプの違った2人見ていてもある程度の年齢になればあまり差は感じないかな
下の子の方がぼんやりで育てにくかったけど思慮深い子供
こっちはとにかく担任の先生にすごいと言われるな
上の子はとにかくハツラツで表彰もたくさんされてるし学芸会なんか主役ばかり
わかりやすい子供だった
ただ、親の志向として
2人とも努力を惜しまない人間に育ててはいるよ
持って生まれたものだけで勝負できるのは
中学生までだしね
そこから先の事は本人の努力次第だから
海外赴任に行ったときに周りの子たちに影響受けたのは良い刺激になったと思う
とにかく努力する子供が多かった
401 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 16:53:31.87 ID:s4VTTeKn.net
保育園丸投げはイージーでしょ?食事もトイトレも丸投げだから超絶イージー
773 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 16:43:53.80 ID:HkF1nb2D.net
途中で送ってしまった。
大人しくてイージーだと思ってたけど、生活発表会では声も小さいし恥ずかしがって可愛いんだけど見どころがなかった。
577 :名無しの心子知らず:2018/12/30(日) 04:24:26.62 ID:/LV8ZgKK.net
>>573
子育て自慢でなく、何故か自身の持ち金やステイタスでマウンティングしたがる変なオバサン達が居付いてるから
121 :名無しの心子知らず:2018/10/29(月) 19:44:15.93 ID:BnQuQ0IC.net
>>120
乳児〜3歳手前のか弱い時期にいくらコミュ力が高く集団行動に興味持ったとしても
親の目がない所で遊ばせるなんて危機管理薄い親しかやらないわ
長時間赤の他人に預けるなんてもってのほか
257 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 08:16:52.81 ID:bD2UWrWt.net
一人のレスにえらい大量のレスがつくもんだなあ
みんなしんどくないこと書くことないのにここをいつも見てるの?
すごいなあ
386 :名無しの心子知らず:2018/12/15(土) 09:48:42.24 ID:r7mpehTQ.net
もはや懐かしいw
つわりある子のほうが遺伝子優秀で賢いって論文もあったね
>>384
294 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 23:52:40.57 ID:jx6Ju6FL.net
292 :名無しの心子知らず:2018/11/19(月) 22:28:56.00 ID:WzxtfSSL.net
父親が深夜帰宅で専業主婦の子供の学力が一番高いっていうデータが出てるんだね
深夜帰宅=高収入だから教育費もかけられるってことなんだろうなあ
252 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 07:28:52.77 ID:fvn0Zedz.net
保育園は仲良しのお友だちも先生も沢山いるけど、シッターは家の中で顔見知りのおばさんと二人きり状態
保育園は良いと思うけどシッターはなんか可哀想だな
まあネタなんだからいいけど
823 :名無しの心子知らず:2019/03/28(木) 23:40:44.90 ID:LAI8xRVF.net
>>822
のび太もイージーなのが怖いところよ
たしかにのび太の幼少期は超イージーな気がするわ
691 :名無しの心子知らず:2019/01/26(土) 10:51:36.51 ID:xPVlQ+1k.net
年齢別の専スレ悩み相談系が多くて入れないし書くことがない
ちょっとつまらない
561 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 16:58:28.69 ID:qyzNyi2T.net
856 :名無しの心子知らず:2019/10/18(金) 19:53:39.21 ID:zaS4KUTn.net
小6小4兄弟小さいときから全く手がかからず文武両道で性格もいい
周りが3番目に手が掛かる子が多かったから2人で諦めた
高齢でもあったしね
私って前世ですんごい徳を積んでたのかな
740 :名無しの心子知らず:2019/01/29(火) 07:04:47.45 ID:8B3bLllJ.net
>>739
馬鹿はお前では?
現時点でしんどくないってことだよ、それくらい行間読もうね?
817 :名無しの心子知らず:2019/03/20(水) 15:41:28.78 ID:rCGeli3C.net
うちも3歳児より34歳おっさんの方が手がかかるわ
偏食だし朝起きないしすぐ風邪引くし財布携帯よく失くすし
556 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 11:27:02.50 ID:aqYX8vcX.net
金なし専業とワープア兼業はケンカばっかりするもんだよ
お互いイライラするから
裕福な専業とキャリア組の兼業は高みの見物
470 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 21:11:11.04 ID:GAB8uq/1.net
育児してないからラクだと認めない不思議な人達w
なんで育児板で自慢することに拘るんだろう
家庭板で私ハッピーって言ってればいいじゃん
39 :名無しの心子知らず:2018/10/25(木) 20:46:07.45 ID:Djl0AFZC.net
774 :名無しの心子知らず:2019/02/19(火) 18:43:44.60 ID:4MKH79q4.net
>>773
うちも小さい頃はイージーだったけど幼稚園の今は友達によく主導権握られてる
その主導権握ってるお友達は2歳位の時やんちゃだったろうな…と言う印象の子が多い
842 :名無しの心子知らず:2019/07/19(金) 18:20:03.17 ID:dGRMoh8m.net
夏休み期間に入っちゃうから、旅行はアレだけど習い事もいいねぇ
出来れば仕事に繋がるやつがいいな。英会話とか、料理教室か 子どもが寝た後にできるのないかな
126 :名無しの心子知らず:2018/10/29(月) 19:54:53.82 ID:TtRBaTHl.net
83 :名無しの心子知らず:2018/10/29(月) 14:40:06.07 ID:q5LNFMBd.net
>>80
図星だったんだw
●まみれで髪振り乱してイヤイヤ男児と取っ組み合いおつかれさまでーす
うちはそんなの無くて本当に良かった
405 :名無しの心子知らず:2018/12/16(日) 21:19:37.49 ID:eGc7e3JX.net
496 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 15:41:42.69 ID:n34CHUpw.net
>>495
まぁ発達障害や自閉症の特徴に人見知りしないってのがあるけどね
でも全員必ずそうだってわけでもないから大丈夫じゃない?
他の子より発達がゆっくりでママと他者の区別がまだつかないだけかもしれないし
641 :名無しの心子知らず:2019/01/08(火) 10:11:26.37 ID:eFqST+Op.net
>>637
わかる
吐き下したりグズったりの対応をしたことがないからよその子に対する育児スキルは子無し並みな自覚ある
353 :名無しの心子知らず:2018/12/07(金) 06:44:59.99 ID:wuYz3+De.net
482 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 23:41:40.12 ID:eUJDlbOd.net
>>479>>480
なるほどね ありがとう
めんどくさいは可愛くてワロタw
水濡れるのは好き嫌いあるから仕方ないよね
うちは赤ちゃんの頃からお風呂もプールも大好きだった…お風呂おもちゃを充実させることかな
81 :名無しの心子知らず:2018/10/29(月) 14:28:16.35 ID:BnQuQ0IC.net
カッコウって鳥居るじゃん
生むだけ産んで他の鳥に子育て任せる
その話聞いて「うわ〜自分で育てないとか最悪w」ってみんな思うでしょ
それと同じだよ保育園に育てさせるなんてw
更にカッコウより信じられないのが子育てしてないのに子育てしてる親に思われたくて育児板で語るここのオバハンらだ
812 :名無しの心子知らず:2019/03/19(火) 01:06:07.12 ID:lHBHi/Wk.net
子供は手がかからないけど
ほぼ全部1人で面倒見てるのと変わらないのと
自分が何もしてないの棚に上げてグチグチ言われるから嫁に消えて欲しい
子供連れて雲隠れする準備してる
保育園探しながら
276 :名無しの心子知らず:2018/11/15(木) 15:19:34.61 ID:EoNbQeDP.net
どんなにイヤイヤされても癇癪が酷くても偏食でも
親が辛いと思わないなら
それすなわちイージーなんだよね。
457 :名無しの心子知らず:2018/12/17(月) 20:10:12.78 ID:Oe9kRgw0.net
ほんと視野が狭くて住む世界が違うね
これ以上しゃべると他の専業もこうだと思われて可哀想だからやめなよ
836 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 01:37:59.90 ID:xpNlK7vP.net
うちの7歳も生後1ヶ月過ぎたら夜通し寝てくれるようになったなぁ
ハイハイできるようになったら、眠くなったら和室の自分の布団までハイハイして勝手にお昼寝してくれてた
よく寝てよく食べるの二点クリアできるとイージー度が違う気がする
754 :名無しの心子知らず:2019/01/29(火) 19:03:32.79 ID:kO5yiVx4.net
物欲とか食べ物の独占欲とか他の子で見るけど
うちの子は食べ物やおもちゃじゃ釣れないw
子が我儘なのは単にその子が満たされてないだけじゃないの
84 :名無しの心子知らず:2018/10/29(月) 14:52:48.65 ID:bB4vDGj8.net
保育園を妬む専業母って結構いるね
2歳くらいからが一番しんどいんだろうな
よく言われてるけど3年家庭育児は長すぎて良いことないもんね
2年育休で人気の保育園、時短でまったり高給な私はやっぱり勝ち組だわ
58 :名無しの心子知らず:2018/10/29(月) 06:59:14.74 ID:hh4VIQFe.net
夜すんなり寝てくれるだけでホント楽
常夜灯の部屋に入って、「ねんねの時間だよー、ねんね、ねんね、ねん…」ってちょっと揺すっただけで「すぴー…」って寝息たててる
699 :名無しの心子知らず:2019/01/27(日) 13:07:37.63 ID:Et6SlT/L.net
うちは育てやすいと育てにくいがいるけど
3年生くらいからはどちらも似た感じになってきたな
ボーっとしてるように見える子も頭の中は色々動いてるよ
むしろすごく考えてるから大人もビックリなことがあると先生からよく言われてた
ベテランの人気先生からも
よく出来るけどどんな風に育てたらそうなりますかなんて聞かれた事もある
まあ特に何もしてない
8 :名無しの心子知らず:2018/10/25(木) 13:26:50.13 ID:4BnUwcQD.net
死んじゃったら終わりなのによく預けられるわ
他人の子に対して親と同じほど気にしたり
可愛いがったりするわけないのに
母親としての感覚が麻痺してるとしか思えない
570 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 06:43:04.24 ID:gFHIyDn5.net
177 :名無しの心子知らず:2018/10/30(火) 12:30:54.09 ID:ZvoVDSZG.net
ここは子育てしやすい人のスレじゃないの?
保育園預けてラクしやがってー!って考えの人はそもそもスレチなのでは
530 :名無しの心子知らず:2018/12/23(日) 23:55:18.85 ID:FzmJNnBF.net
18 :名無しの心子知らず:2018/10/25(木) 15:11:27.56 ID:R5KY6vNN.net
169 :名無しの心子知らず:2018/10/30(火) 02:55:43.17 ID:ahF3q7JR.net
ID:BnQuQ0ICは保育士さんだったの?
なんかびっくり
でも、ここまで保育園通わせるのを正当化する(通わせない専業より断然上と主張する)人たちも他のスレではあまり見ないからムキになっちゃうのかな
私は専業というか出資しただけの名ばかりオーナーだから働きに出てはいないけど、未就園時代は園庭開放で保育園にお世話になったり、夫の長期休みで母子分離のインターのイベントに行ったりしてたよ
クラブメッドみたいな所で長期過ごした時は子供預けたりアクティビティに参加させたりしたし
専業でも、能動的に動けば集団生活を学ばせる事もできるよ
10年位前の話だし、今みたいに特色ある保育園とか意識高い所があまり無くて、あっても変な親しか行かせてないような時代だったってのもあるけど
797 :sage:2019/03/11(月) 11:08:13.98 ID:l2H/lsJT.net
うちの3歳の娘は産まれた時からしっかりした顔立ちで2ヶ月頃からは夜続けて寝るようになったし日中も眠いとき以外は泣かないしお昼寝も自発的にしてくれてめちゃくちゃ楽だった
発達も早くて育児で不安になったことがない
3ヶ月過ぎから毎週外食に連れ出してるけど店内でぐずったことないしトイレトレも開始1週間で外れたしひらがなもすんなり覚えた
中身も優しくて良い子で見た目も可愛いしこの子を産んで育てられてとても幸せだ
893 :名無しの心子知らず:2020/01/24(金) 18:55:44.83 ID:d6BT7HS8.net
>>891
せめて3歳過ぎてから来い
その程度の赤子が楽とか普通すぎだわ
21 :名無しの心子知らず:2018/10/25(木) 15:32:38.52 ID:ehUayfaV.net
>>19
我慢できない?
一旦深呼吸して絡みに行きなよ
大丈夫、ゆっくりでいいから
869 :名無しの心子知らず:2019/11/26(火) 11:27:42 ID:+K7lngO+.net
0歳のイージーモードは大切じゃないか
ちな赤ちゃん時イージーモードだとその後も楽ってパートのおばちゃんみんな言ってた
709 :名無しの心子知らず:2019/01/27(日) 21:44:12.43 ID:Byzj6MeX.net
>>707
専業と兼業はどっちがしんどいとかなくない?
485 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 00:16:23.79 ID:bM8BpTw3.net
よく寝るの本当に助かるよね
乳児の頃は夜眠れないでしょーって良く言われたけど、子も私も夜はたっぷり寝ていたわ
上の子も下の子も寝つき良くて、二人が寝た後ゆっくり録画していた映画やドラマを観るのが至福の時間
244 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 21:10:58.66 ID:8tKq83xe.net
>>239
でもそれ全部やらないんなら何しに結婚して子供産んだのかってなるけどね
76 :名無しの心子知らず:2018/10/29(月) 13:54:54.15 ID:74N1UiOt.net
>>74
小学校の勉強なら丸投げでも普通に出来るけどね
受験組との差はすごいだろうけど
197 :名無しの心子知らず:2018/11/02(金) 00:12:24.94 ID:h7Z67c9q.net
96 :名無しの心子知らず:2018/10/29(月) 15:37:51.61 ID:lyWkjZpj.net
>>88
24時間子供に張り付いてないと子供のことも分からないの?
それは母親としての能力が低すぎる
幼稚園に入ったらあっという間に子供のこと分からなくなっちゃうだろうな
今まで何やってたんだろう母親失格
662 :名無しの心子知らず:2019/01/16(水) 07:48:00.94 ID:uAlVshtE.net
>>658
だから何?そりゃあ確率はとても低いと思うが中にはそう言う子もいるでしょうね
それにしても、10番以内って大したけとないね
家の子の勉強レベルについてこれるのは2位の子だけで、勉強の進み具合が半学年分くらいの差、3位以降は話にならないくらい差がある
しかも、別にすごく努力してるってわけでもなく適当にやっててもこれ
地頭がいいんだよね
ちなみに2位の子も赤ちゃんの時にすごく育てにくかったみたいよー
好奇心が生まれつき強くて色々なことを取り込んでいき、かつ体力あり起きてる時間も長く色々動き回る子とずっと大人しく静かに動かない子なら前者のほうが伸びるのは当たり前
育てやすい赤ちゃんなら赤ちゃんなほど、外の世界や色々なことを教えてやらないといけないのに、のほほんっと楽だわーってw
やっぱり母親の頭脳が子に遺伝するって本当だと思う
821 :名無しの心子知らず:2019/03/25(月) 16:21:52.01 ID:3k4KiUl9.net
>>818
私も同じw転勤あるまでこの暮らし出来るから最高に幸せ
暇でゴロゴロしてる
315 :名無しの心子知らず:2018/11/23(金) 22:27:21.55 ID:x9QUt9EN.net
イージーは子供の性質、夫の協力度合い、実家の恵まれ具合だな
どんなに子供が可愛くても共働きだと夫と実家次第の比重が大きい
502 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 18:02:11.23 ID:f95zUoyk.net
>>499
やはりお母さんは特別ってのが良いよねぇ
498 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 16:03:01.56 ID:ijvjBb7O.net
この流れになると途端に、う、うちの子は生まれた時から色んな人に会わせてるから!人見知りしないって書いたけど実はちょっとはしてるお!とかグダグダな書き込みで溢れるから面倒くさい
525 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 15:48:04.27 ID:hNJxPfa8.net
本当に育てやすい子って誰からも手伝ってもらわなくても超ラクだね
ずっと専業主婦でいつでも子が安心できる場所に私が居て
子供の好きな場所に遊びに行ったり
買い物したりランチしたりして過ごしたい
今の子に性格も相性も容姿も性別も満足しすぎて二人目欲しい欲求が無い
満足な子が産まれてきてラッキー
服とかオモチャとか欲しがったらなんでも与えたくなってしまうことだけ駄目かなぁとちょっと悩みだけど
今のところワガママにもなってないしいいかな
486 :名無しの心子知らず:2018/12/18(火) 00:40:40.87 ID:9iHlvtqx.net
>>485
本当に助かる
うちのは夜10時間と昼も4時間近く寝てる
日記を書いたり家計簿つけたり、とじっくり考え事ができるのが嬉しい
30 :名無しの心子知らず:2018/10/25(木) 17:30:02.66 ID:MPBsS2ay.net
早めの集団保育の利点は社会性育てることじゃないのでは。
集団で育つことで周りの子を見て色んなことがストレスなくスムーズに出来るようになったり、集団でしかできない遊びを体験できたりそういうことかと。
親がついてると支援センターでもサークルでもついつい親がすぐに介入したりと意味あるのかなと思うことはあるよ。
>>26
四年保育はうちの周りでもすごく人気だわ。これからはそっちが主流になると思ってる。
9 :名無しの心子知らず:2018/10/25(木) 13:42:26.25 ID:R5KY6vNN.net
対抗する気は全然ないんだけど
栄養バランスたっぷりの食事より大勢のお友達と遊ぶよりこの乳幼児期にママとたくさん一緒にいることが人格形成に大事だと素直に思ってる
そりゃ保育園の方が目先の発達には一見良さそうに見えるけどね
大勢のお友達はこの先できるだろうし
何度も言うけど個人の考え方だから対抗してるわけではないよ