元スレ
1 :名無しの心子知らず:2018/10/09(火) 09:06:20.33 ID:2QJzwu+f.net
将来の各学校受験や学費に備えてのお金 どうやって貯めてますか?
貯金や学資保険についてマターリ語りましょう
<参考>
保険選びネット
学資保険についての一般的な説明
ttp://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/gakushihikaku.htm#99
子供の教育資金準備に対応できる低解約返戻金型終身保険
ttp://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/9657.htm
次スレは>>980が立てて下さい
立てられない場合は他の方に依頼して下さい
前スレ
【貯金】どうやって貯めてる?in育児11【学資】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1493206683/
165 :名無しの心子知らず:2019/02/05(火) 11:37:42.34 ID:RsoS0P2G.net
子供の貯金=学資って人周りに多いけど利率低いよね。うちは500万を学資がわりに返戻型の保険に入れたよ。
15年待てば120%くらいになる予定。NISAもきになる。
200 :名無しの心子知らず:2019/05/08(水) 03:48:03.04 ID:DSJqvxIx.net
目的としては子育て支援であるはずの結婚にともなう各種優遇策が
子供がいるかどうかじゃなくて結婚してるかどうかに紐付いてるのが制度の欠陥
95 :名無しの心子知らず:2018/10/22(月) 12:47:23.86 ID:VefZWWtP.net
>>92
成年まで下ろせないリスクはあるけど、枠余ってるのに特定口座等で買うのはもったいないよね?
nisa枠でも成年前なら課税されるだけだし、枠余ってるなら途中で下ろす可能性があったとしても、ジュニアnisa枠がいい。
64 :名無しの心子知らず:2018/10/17(水) 01:51:08.43 ID:ZFttLgIm.net
各行違うんだね。
私が借りた時は無かったけど、今みたら八大疾病+全疾病とか配偶者かガンになったら、入院したら1時金でるとか色々だね。
105 :名無しの心子知らず:2018/10/23(火) 01:20:01.94 ID:FfxWzhdT.net
>>102
自分で確定申告したことないサラリーマンかな?
だったらまずは確定申告の書類を使って自分の税金を計算してみよう
236 :名無しの心子知らず:2019/06/07(金) 17:20:03.13 ID:sXQf6Jnb.net
株や投信も持ってるけど何となく手付かずの普通預金が2500万くらいある
どうしようか悩むわ
201 :名無しの心子知らず:2019/05/08(水) 03:51:42.28 ID:DSJqvxIx.net
厚生年金の3号見直しとか夫婦別姓とか
社外は順調に結婚制度を解体する方向に進んでおるなぁ
GHQが家制度を完全になくせなかったのが惜しい
198 :名無しの心子知らず:2019/05/08(水) 02:56:48.63 ID:EdMShJaH.net
>>195
全文同意
所得制限しないと実施不可能な無償化制度ならしなくていいよ
奨学金もあるし、私立だって特待生とかになればいいんだから
>>197
「十分」優遇されてるなら今頃子どももっと増えてるよw
41 :名無しの心子知らず:2018/10/15(月) 13:56:12.94 ID:Rp3Ro0oy.net
>>40
金利上昇リスクを自分で負うなら変動金利、銀行に金利上昇リスクを負わせるなら固定金利よ
固定金利は、リスク分の手数料を金利上乗せという形で多く支払っているだけ
固定金利でも家計が問題ないなら、今の低金利なら固定金利の方でもいいかもしれないし、
金利上昇時に対応可能(例えば一気に繰り上げ返済とか金利上昇にスライドして給料が増えるとか)なら変動金利でもいいかもしれない
一番最悪なのは、固定金利だと金利が高くて支払いが無理だからという理由で固定金利より低い変動金利でローン組むパターン
この場合、金利が上昇したら詰む
340 :名無しの心子知らず:2019/11/25(月) 22:37:04.36 ID:zML76zqO.net
私立も色々だから、付属小が無い私立中ならまぁ大丈夫じゃないのかな
むしろ東京は中学受験が大衆化しすぎて、金持ちしか居なくてバカにされる心配より、
庶民まで必死に貯金して私立に入れないと!って風潮が大変な気がする。平均年収も下がってるのに
ますます少子化が進むね
2 :名無しの心子知らず:2018/10/09(火) 09:07:33.77 ID:2QJzwu+f.net
27 :名無しの心子知らず:2018/10/14(日) 18:09:40.04 ID:v8xfU/ty.net
>>22
変動が1%2%まで上がり始める頃には固定金利は3%4%になるよ
>>25
ほんとに金利あがりはじめたら1,2年で3%くらい上がることもあるよ
256 :名無しの心子知らず:2019/06/19(水) 15:03:52.61 ID:Tgd/d1JF.net
>>251
金持ち自治体の税収が減るだけならメシウマかもしんないけど、田舎の税収を100万増やすために返礼品業者を300万ぐらい儲けさせて、しかもそのための原資は国民全般から集められてるわけで、単純に公平性の問題でもないとは思うけどね。
単純に田舎自治体の税収を改善させたいだけなら、直接金をぶっ込んだ方が遙かにマシ。無駄になってる分は、我々の将来の年金や子供の教育費や医療費の形でしわ寄せがくるわけで。
290 :名無しの心子知らず:2019/11/20(水) 16:29:38 ID:7+F8KoCi.net
都内住んでる人ぶっちゃけ貯金いくらある?年間貯金額と総額きになる
子供の年齢と人数も知りたい
222 :名無しの心子知らず:2019/06/04(火) 20:17:25.53 ID:2NKVA06x.net
>>217
日本が好景気になって円高に振れると思ってたら米国債かわないでしょ、、
もう少し勉強したら
54 :名無しの心子知らず:2018/10/16(火) 11:35:30.44 ID:nur8n7aK.net
>>51
同じく地銀でがんと診断されたら全額チャラのローンだけど連帯債務だから半分だわ
就業不能特約ついてるからちょっと安心感ある
128 :名無しの心子知らず:2018/11/05(月) 20:26:19.09 ID:0wwOUD47.net
>>123
寧ろ貧乏人に厳しい世の中だと思うけど…
法人税は下げて消費税は上げる(庶民ほど税負担が大きい)。消費税上げたって社会保障に使われない。
幼児教育無償化(高所得者層のが恩恵大きいし、そもそも待機児童問題の解消が先のはず)をしようとしてる。
国立大学の学費はどんどん上がる。
予防接種はいまだにロタおたふくインフルが有料。しかもロタは高い。
と、枚挙に暇がない。
そろそろスレチになってきたので、どうやって貯めるかの話。
庶民は共働きでも将来が心配だから、せめて資産運用するしかないと思って始めてはみたけど、今は株安で評価額下がってて悲しい。イデコもNISAも長期的に見るべきだろうけど、ここ一月近くこんな状態だと不安になる。
147 :名無しの心子知らず:2018/12/27(木) 01:11:05.52 ID:U6u7AWsm.net
>>144
安定成長型だからかあまり下がらないわ
その分普段そんなに儲かってないけど
275 :名無しの心子知らず:2019/10/09(水) 22:54:15.78 ID:9d+nBeyz.net
163 :名無しの心子知らず:2019/02/05(火) 08:52:58.08 ID:wdM1lvaC.net
35 :名無しの心子知らず:2018/10/14(日) 22:35:44.91 ID:v8xfU/ty.net
>>33
金融緩和が円安の大きな原因の一つ
為替条項をのませる、ってことは、アメリカが金融緩和やめたらすなわち日本もやめさせる、ってこと
218 :名無しの心子知らず:2019/06/04(火) 11:20:38.20 ID:rd3HLBmY.net
教育費ってNISAとか投信はやめた方がいいのかな?
上の子は学資入ってしまったけど下の子0歳はもう学資のうまみもないしどうしようかなと
ジュニアNISAよりつみたてNISAの方がいいかなと思ってるんだけどどうなんだろう
10 :名無しの心子知らず:2018/10/13(土) 12:56:03.37 ID:DJHEK2dI.net
育児板の座敷わらしウニ丼
舞い降りたスレには幸せが訪れる
83 :名無しの心子知らず:2018/10/19(金) 12:43:42.55 ID:HlLvUpP0.net
教育費は3人分で、必要な時期がズレてるから、
例えば教育費のトータル目標貯蓄額の半分は投資に回してもいいのかな、とか、
そんな風に思ってたんだ
でもありがとう!そうだよね、儲け話に目が眩んじゃ駄目だ
まだ口座も開いてないし、とりあえずほんの少額やってみます
209 :名無しの心子知らず:2019/06/03(月) 17:51:19.25 ID:Odvsi9+b.net
>>207
同じような方いらっしゃいましたか
18年近く固定させるにしては年率低いですよね
186 :名無しの心子知らず:2019/05/01(水) 13:13:08.19 ID:hjHoGMML.net
外国株式や外国債券に投資するのはわかるが、なぜ通貨。
224 :名無しの心子知らず:2019/06/04(火) 21:06:39.92 ID:EA0u+22R.net
何かに一点張りするんでなくて適当なポートフォリオを組めばいいんじゃないの。
ポートフォリオのうち、1割程度を株式で残りを債券や日本円ならローリスク、ローリターン。
年利2パーセント程度のリターンでも18年あればそれなりに増える。
261 :名無しの心子知らず:2019/07/07(日) 19:49:54.60 ID:ZSse0GlV.net
291 :名無しの心子知らず:2019/11/20(水) 16:33:23 ID:Bp1NtlV+.net
都内在住
子2人、30代前半夫婦、年間貯蓄額は今は300万くらいで総額2000万くらいかなぁ…
ただ住宅ローンの残額が4000万ほどあるw
72 :名無しの心子知らず:2018/10/19(金) 00:14:03.64 ID:ajf8xWbB.net
今更ながらNISAとiDeCoを始めてみようと思っているのですが、皆さん貯金と投資はどのような比率で分けていますか?
本などを読むと当面の生活費(3ヶ月分)などとありますが、それだとなんだか心許なく…
107 :名無しの心子知らず:2018/10/23(火) 21:23:46.46 ID:m5EfZXXq.net
過去にかんぽの学資に入った。
270万払い込みで300万受け取りだから、保険とかないやつのはず。
ジュニアnisaの口座作ったから、この学資を解約して、その資金をジュニアnisaに当てたい。
途中解約した時って、払った額全て戻ってくるんでしょうか?
285 :名無しの心子知らず:2019/11/20(水) 14:59:58 ID:cijUUdlB.net
やっぱりやばいですよね。毎月のやりくりで子供貯金に入れる余裕はなく、出産祝いの残りやお年玉を入れてるだけなのでこれだけです
他の貯金は少ししていますが、家の頭金になるので余裕はないです
なので子供が入園したら働きに出て、そのお金をなるべく多く子供に入れるしかなさそうです…
74 :名無しの心子知らず:2018/10/19(金) 04:24:28.35 ID:ZKuFxeOL.net
>72
当面の生活費はザックリ2年分確保
これはいざという時の備えね
月々の収入からは3:7の比率で投資、年1回リバランス
学費も老後も必要なときに取り崩していくというスタンス
晩婚かつ子供3人のため、それなりにリスクをとってリターンを狙うスタイル
独身で若ければ備えは3か月で良いと思うけどね。
62 :名無しの心子知らず:2018/10/16(火) 21:34:58.77 ID:k/rRxOvh.net
>>59
BNDときどきまとめ買いしてます
株価がどれだけ下がっても毎月配当もらえるのがなんとなく嬉しい
76 :名無しの心子知らず:2018/10/19(金) 09:25:55.38 ID:+xWI3mYm.net
>>75その運用法で何年目ですか?
また、利益はでましたか?
よかったら教えてください
137 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 14:57:47.99 ID:M+Tl6tBD.net
227 :名無しの心子知らず:2019/06/05(水) 06:44:06.01 ID:bdB8gvpA.net
109%ってインフレ率考えたら損する可能性出てくるよね
もちろんそんな利率しかない学資が終わってるんだけどさ
資産の行き先で安全性高いものが少ないわ
うちは手堅くインデックス投信など>>224と似たポートフォリオで組んでる
節税用にドル建て保険とかも入ってる
180 :名無しの心子知らず:2019/04/13(土) 12:44:47.18 ID:zAyfTIEv.net
>>179
別にわざわざ尻叩いて本人にやらせなくても、ネット証券で名義だけ借りて自分で設定すればよくない?
243 :名無しの心子知らず:2019/06/11(火) 17:57:58.60 ID:zfnmeM8H.net
ふるさと納税こそ一切の損(リスク)なく得だけがあるシステムだと思うよ
年収にもよるけど年収多ければ多いほど納税額の枠が上がるから低所得者層から不満が出るのは分かるけどね
そして今月から改悪(言い方悪いけど)があったから昔のように金券やら豪華な返礼品はなくなったね
143 :名無しの心子知らず:2018/12/04(火) 06:52:48.40 ID:bJ0KPteF.net
13 :名無しの心子知らず:2018/10/14(日) 02:02:34.06 ID:6XTzZ9gf.net
35年固定1.2%で今年組んだ
ネット見てると固定派が多いと思ってたけどうちの周りは変動が多いみたいで、旦那の同僚や工務店の営業からは「なんで固定!?」と驚かれた
目の前の金利の低さから変動の誘惑もあったけど、金利に一喜一憂してしまう私の性格を考えるとメンタルがもたないと思い固定にした
繰り上げは返済額低減型にして細く長く返して、その分投資に回す
48 :名無しの心子知らず:2018/10/16(火) 06:01:05.90 ID:6hFZC//n.net
217 :名無しの心子知らず:2019/06/04(火) 10:50:03.27 ID:m5qfXeOX.net
詳しくないんだけどゼロクーポン債もドル建てもどちらも円高にふれたら損するんじゃないのかな?
それがいいと言っているのは今後日本経済が好景気に向かう可能性が高いって思っているということ?
270 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 17:12:42.28 ID:KTVD4783.net
>>262
高校大学の授業料は、親の収入ではなく
子どもの成績で特待奨学生みたいにして欲しい
年収1000でも子ども3人大学やるの楽ではない
208 :名無しの心子知らず:2019/06/03(月) 15:49:01.06 ID:uHySBzQI.net
元本割れしないところにすればいいじゃん
数年前より利率は下がってるからそれを考えると残念だけど…
306 :名無しの心子知らず:2019/11/21(Thu) 14:22:33 ID:vsOGBB6X.net
夫婦ともに若ければ全然なんとかなるよ
子どもが未就園のうちはしょうがない
アラフォーで赤ちゃんいて貯金少ないとちょっと厳しいかな
定年と子の大学進学がほぼ同時にくるからねぇ
定年伸ばせても55歳以降は年収下がる人が多いからやっぱり厳しい
253 :名無しの心子知らず:2019/06/17(月) 12:09:49.15 ID:Cl8nRY+/.net
朝から深夜まで働いても納税納税で絞られ手取りは少ないのに、高所得だからと医療費補助も打ち切られ児童手当も減額され勤労意欲を削がれまくってる
障害者はともかく、年金や税制で優遇受けまくりの高齢者やら底辺にまで気を使わなきゃいけないのか
お金ない家庭は国や自治体からたんまり補助出てるだろ
こっちは幼稚園〜大学まで補助なしで実費な上に医療費も児童手当も削られ自腹なんだから節税くらいさせてくれ
ちっとも富裕層じゃないし生まれつき恵まれた環境でもないし努力してここまできたんだよ
295 :名無しの心子知らず:2019/11/20(水) 19:42:41 ID:Bp1NtlV+.net
223 :名無しの心子知らず:2019/06/04(火) 20:59:27.74 ID:1r2D1TPc.net
>>219
支払った保険料より親が死んだ場合の保険金が高くでるというのは分割払いタイプですか?
109くらいまで増えるタイプだと一括払いがほとんどの様な気がして、それならいっそのこと親の死亡保障と利回りを別々で考えてみるのはどうかなと。まあ個人の好みでしょうが
>>221
それだけ為替リスク押さえられるならいいですね
272 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 19:25:25.54 ID:LMiszjYm.net
>>270
すごくわかるし心情的にはそうしてほしいけど、それやると格差がすごい勢いで広がっちゃうんだろうと思う
子の学力≒親の経済力なんだもん
46 :名無しの心子知らず:2018/10/15(月) 21:52:37.63 ID:4Oxuk9ZJ.net
176 :名無しの心子知らず:2019/03/28(木) 19:07:04.02 ID:Udgsdn2x.net
まだまだ上がるかも、で売り時を逃す人多過ぎ
オリンピック関連株ももう織り込み済みでしょ
341 :名無しの心子知らず:2019/11/26(火) 21:21:50 ID:jpI0fGyi.net
庶民的な私立中もたくさんあるもんね
東京30代前半夫婦で子2人、世帯年収3000万弱持ち家ローンあり
ふるさと納税しながらiDeCoと積立NISAとジュニアNISAでちまちま貯めてる感じ
学資保険なし
住宅ローン控除がなくなる4年後までになるべくがんばりたい
親からの援助はないけど、仕送りする必要がなく健康でいてくれるだけありがたいなと周り見てて思うわ
110 :名無しの心子知らず:2018/10/24(水) 08:00:30.04 ID:yrXWGIUg.net
その270万だって上手くやらないと元金以下になるからね...
日頃から投資してない人はそれ一本にしない方がいいかと
3 :名無しの心子知らず:2018/10/09(火) 09:08:48.92 ID:2QJzwu+f.net
友人が中部旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
岩作では驚くことじゃないみたいですよ。
242 :名無しの心子知らず:2019/06/11(火) 13:17:12.46 ID:LWGoANXv.net
売った買ったの短期売買は個人では難しいよね
学費など使う予定にむけて利益確保したり上手く運用と関わるのが一つの手段か
ふるさと納税は目にはするけど実際にやってないや みてみようかな
220 :名無しの心子知らず:2019/06/04(火) 17:46:23.68 ID:m5qfXeOX.net
学資数年前は113とかあったけど今も入り方気をつけたら109行けた
若かったらもっと利率良くなるんじゃないかな
136 :名無しの心子知らず:2018/11/16(金) 07:54:08.67 ID:2joBTlzm.net
子供の特定口座で株の売買してる人って多いのかな?
自分の口座でやるよりも、控除範囲なら子供の口座の方が有利そうなので。
288 :名無しの心子知らず:2019/11/20(水) 15:35:51.45 ID:9r4WUeVW.net
なんだ、学資保険は組んでるのね
まだ2歳ならこれから計画的に貯蓄できれば大丈夫だと思うよ、小学校低学年くらいまでが貯め時だからね
個人的には積立NISAで毎月強制的に積立されるようにしとくのがおすすめ、保険と違ってキツくなったら途中で減額や売却もできるし
44 :名無しの心子知らず:2018/10/15(月) 19:17:27.35 ID:lmhfsGMM.net
金利なんてあがんないよ!あがったら貯金でローン払うよ
1%切る変動金利でローン減税使って得するんだもん
194 :名無しの心子知らず:2019/05/07(火) 19:54:30.38 ID:HLrV7F33.net
私立無償って年収制限がかなり厳しくない?
まだ子が幼いからよく知らないんだけど、前に東京のガイドライン見たら普通年収の家庭でも余裕でアウトだった
年収制限なしで無償の自治体あるのかな
271 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 17:57:26.36 ID:GN2uCmZp.net
本当に同意
貧乏の子を高校〜大学まで無償で行かせた方が将来的に(きちんとした納税者が増えて)社会に還元されるって考えなんだろうけど、そうするとそこそこの世帯年収の家庭はキツいよね
子ども産まない高所得者が増えてるのも納得
150 :名無しの心子知らず:2019/01/05(土) 23:32:17.55 ID:dhlwB85U.net
貧困家庭は大学無償化なるから待っとけよ。
優秀なら奨学金も返せるだろ
返せないような奴はそもそも行かない方がいいのでは
チラウラ
56 :名無しの心子知らず:2018/10/16(火) 15:20:25.04 ID:d9EDd6pU.net
>>52
私が言ってるのもがんの診断で全額チャラになるがん特約のことだよ
地銀2ヶ所検討したけどどっちにもあったよ
246 :名無しの心子知らず:2019/06/12(水) 12:37:57.08 ID:SdRaKNHw.net
131 :名無しの心子知らず:2018/11/11(日) 21:48:45.87 ID:PxNM3xUa.net
ローンは変動金利一択やろな。
日本は金融緩和を止めることなど出来ない。
今後も金利は上がらないし、上げられない。
金利を上げられるもんなら上げてみろって話。
出口戦略どころかアベノミクスの失敗でデフレ真っ最中なのだから。
216 :名無しの心子知らず:2019/06/04(火) 10:34:51.00 ID:m5qfXeOX.net
232 :名無しの心子知らず:2019/06/05(水) 17:53:35.63 ID:Rlm/EUn9.net
>>231
夫が入ってる
税金が控除になるギリギリの年額90,000円弱
65歳から10年間、いくらだか出るやつ
326 :名無しの心子知らず:2019/11/21(Thu) 23:08:15 ID:BERpkxNk.net
ジュニアNISAに月2万積立て、これを17年続けると(途中で非課税なくなるが)400万は貯まるはず。学資保険は10歳払込で、大学のときに300万。
大学費用として700万用意し、小中高は公立行ってもらう。これでいけるはず!
でも医学薬学希望なら奨学金だな…
子供今は1人だけど、2人目できたら同じだけ貯めてあげられるかわからないなぁ。そのときは500万×2を目標にするか
332 :名無しの心子知らず:2019/11/25(月) 17:29:46.60 ID:DUXq7cKP.net
スレチ続くなあと思って見てたけど、都内の公立学校がそんな扱いだと知ってびっくり
うちの田舎は(高校なら)公立落ちた人が私立の滑り止めに行く感じだわ
田舎公立高校出だと田舎私立よりも偏差値高いけど都民が聞いたら一発目「うわっ」てなるの?