元スレ
1 :名無しの心子知らず:2019/04/20(土) 18:16:26.76 ID:rK3P0x+O.net
発達障害(自閉症スペクトラム・ADHD・LD)のグレーゾーンと診断された子を持つ親のスレです。
対象となるのは、自己判断ではなく“専門医にグレーと診断された”お子さんとなります。
具体的な障害診断のある人や様子見はスレ違いなので、該当スレに移動して下さい。
知能検査を受けるとはっきり凹凸があるのに、一番低い部分でも正常域なので、
困り感が周りに伝わりにくく理解もされにくい。
診断名が付かないので、障害者手帳や特別児童手当などの障害者福祉支援は基本的に受けられないし、
将来的にも障害者年金や障害者雇用を利用する事は出来ない。
地域によっては療育やデイサービス、通級指導教室ですら断られる。
でも発達障害の傾向はあるので本人は辛い思いをしている場合も多く、対応を工夫したり環境を整える必要がある。
そんな子供達を悩みながら育てている親の為のスレです。
※前スレ
【軽度】発達障害【グレー】5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1524573793/
141 :名無しの心子知らず:2019/10/25(金) 10:44:04 ID:ZiPgewgD.net
じゃあどうしたらいいんだろうね
穏やかに冷静に諭しても効果ないし、ABAみたいに報酬型にしても興奮すると忘れちゃうし
うちは室内を走り回るから階下から苦情が来て、本当にやめさせたいんだ
本人引っ張って謝罪にも行ったけど効果なし
頭では理解してるみたいだけどね
歩こうねと注意して3秒後には走ってるわ…
たまに肩つかんで凄んでしまう
68 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 03:16:17.92 ID:VNab1B4y.net
その後のお話ありがとうおつかれさまです
好評で良かった
100から160まであってタンクトップとキャミ型があるね
うちの子ももう少し大きくなったら選ぶ
102 :名無しの心子知らず:2019/10/01(火) 16:52:12.66 ID:ANju5FCI.net
こうだと思ったけど違うの?
166 :名無しの心子知らず:2019/11/06(水) 22:26:01 ID:A1JosE/b.net
防災用品の衣類品の入れ替えをしていて思い出した。
避難所ではブラより、速乾性がある黒かグレーのカップ付きキャミかタンクトップがいいとか。
うちの子、カップ付きキャミも黒のタンクトップも嫌い。
いざという時に嫌がられても面倒だし、練習した方がいいよね。
用意した物を何でもちゃっちゃと着てくれたら楽なんだけどなぁ。
183 :名無しの心子知らず:2019/11/13(水) 14:50:26.13 ID:DDopqli/.net
20 :名無しの心子知らず:2019/06/12(水) 00:20:44.83 ID:fcFSSiAo.net
洋楽ハードロックを大音量で流していた男逮捕「趣味で聴いていた」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20190611-OHT1T50120.html
自宅の窓を開けた状態で洋楽のハードロックを爆音で流し続けたとして、京都府警西京署は11日までに京都市西京区の無職男(53)を軽犯罪法違反(静穏妨害)容疑で逮捕した。
西京署によると、逮捕容疑は昨年8月から今年3月にかけて約10回にわたり、一戸建て住宅の2階の窓を開けた状態で洋楽のハードロック(アーティストは不明)を大音量で流し、近隣住民に迷惑をかけた疑い。
男は妻と2人暮らしで、午前7時から午後10時まで時間帯を限定せず、CDラジカセやパソコンを用いて音楽をかけていた。
近隣住民からの110番を受ける度、署員は現場に急行。ボリュームを抑え、窓を閉めるように求めたが、男は常に「趣味で聴いとるんじゃ、帰れ!」と逆ギレしたという。
現場付近は戸建てが並ぶ住宅街。約5年前から同様の迷惑行為は行われていたとみられ、近隣住民には防音サッシで対策を講じた人もいる。
男は「大音量で音楽を流したことは間違いない。趣味で聴いていた」と容疑を認めており、既に釈放された。
179 :名無しの心子知らず:2019/11/10(日) 13:22:18 ID:uIBNEikj.net
>>177
>>178
__
, ‐' ´ ``‐、 / ̄:三}
. /,. -─‐- 、. ヽ / ,.=j
_,.:_'______ヽ、 .! ./ _,ノ
`‐、{ へ '゙⌒ `!‾ヽ. ! /{. /
`! し゚ ( ゚j `v‐冫 , '::::::::ヽ、/ そんなことより災害の話しうよぜ!
. {.l '⌒ ゙ 6',! / :::::::::::::::/ __
. 〈 < ´ ̄,フ .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
. ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠. ヽ_} ゙ヽ
,.r` "´ /:::::::::::::::::::ィ´ `ゝ !、 /
/ / :::::::::::::::: ; '´ /´\ / r'\
. i ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
{ {:::::::::::;:イ / ‖i:::::::/:::::::::::::/ \
. ヽ ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
180 :名無しの心子知らず:2019/11/11(月) 00:01:44.51 ID:0WUhx7L4.net
144 :名無しの心子知らず:2019/10/25(金) 12:48:49 ID:Oi50KwiG.net
そういうのは外で走った時に「外で走れたね!走るのは外だね!」って大袈裟に褒め
室内で歩いてる時に「歩いてるね!お部屋の中は歩くね!」って大袈裟に褒め
駄目なことを教えるんじゃなくて出来てることをひたすら褒めて
良いことしたら褒められる=嬉しい習慣づけをしていくしかない…って言われて
気が遠くなるなって思ったところだわ
164 :名無しの心子知らず:2019/11/05(火) 16:24:26 ID:TnoKjr0g.net
90 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 16:50:57.95 ID:VU3wfkiJ.net
コピペにレスして申し訳ないんだけど
このケーキ三等分問題って正解は何なの?
確かこの前めちゃくちゃトリッキーな等分のコンテスト?みたいなのあったよね
それだけ難しいんだと思ってたんだけど違うのかな
152 :名無しの心子知らず:2019/10/26(土) 13:16:32 ID:gCZmTKTz.net
>>151
感情こもらない言葉の方が通りやすいと思うよ
少しでも話者の感情が加わると聞いてるスレタイの方もそれに影響されるのかなと思ってる
176 :名無しの心子知らず:2019/11/08(金) 22:23:37.32 ID:JtTHH6ln.net
89 :名無しの心子知らず:2019/09/25(水) 21:10:43.63 ID:Zi1DDt71.net
>私は彼と向かい合って紙の上に丸い円を描いて、「ここに丸いケーキがあります。3人で食べるとしたらどうやって切りますか?
>皆が平等になるように切ってください」という問題を出してみました。
>少年はまずケーキを縦に半分に切って、その後「う〜ん」と悩みながら固まってしまったのです。
>失敗したのかなと思い「ではもう1回」と言って私は再度紙に丸い円を書きました。
>すると、またその少年は縦に切って、その後、悩み続けたのです。
>結局彼は、画像の左のように半分だけ横に切ったり、四等分にしたりして「あー」と困ったようなため息をもらしてしまいました。
https://news.livedoor.com/article/detail/16809753/
「ケーキを等分に切れない」非行少年たちの実情
(当時、ある施設へ定期的に出向いて診察や発達相談などを行っていたのですが、そこで発達障害をもった1人の少年に出会いました。
その少年は性の問題行動を抱えていました。年齢にかかわらず、とにかく女性の身体に触ってしまうというこだわりがあったのです。
幼女や女性が集まりそうな場所に行っては、相手を見つけて触るという行為を繰り返していたのです。)
110 :名無しの心子知らず:2019/10/02(水) 03:14:52.76 ID:RV/JGD5K.net
愚痴
スレタイ児で知的も軽度あり
年長なんだけど就学問題もあって、自分に余裕がなくなってきた
昨日も子の少しのミスで怒鳴ってしまった
今までなら落ち着いて対応できていたのに
やけ食いにも走っていて健康も損ねてきて辛い
成長しているはずなのに、停滞か後退している気がして辛い
133 :124:2019/10/07(月) 07:46:09.10 ID:rDy8Gm2B.net
しゃべれるようになるのと学習障害は別物なんですか?
不勉強ですみません
そういう子は言葉を発するのも遅れると思っていたもので
36 :名無しの心子知らず:2019/07/29(月) 14:37:50.28 ID:HFp44iRG.net
>>33
周りの他害あって療育いってるような子の親は、むしろすごく申し訳なく思ってる人の方が多く感じる。
他の人も書いてるけど、うちの子元気良くてーとかいってる普通級の子の親の方がわかってないし、子供も単なる乱暴者が多いような。
168 :名無しの心子知らず:2019/11/07(木) 15:10:10.45 ID:5oTL1r0/.net
>>167
ああ、たしかに
黒や紺なら日中着っぱなしでもできるね
135 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 08:33:54.17 ID:zTk/fRPf.net
喋るのは耳からインプット書くのは目からインプットだからね
73 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 13:21:35.78 ID:uhxT0Uwr.net
161 :名無しの心子知らず:2019/11/05(火) 13:19:55 ID:gCnyddWH.net
まだ子供が乳幼児のときに腕がいいと評判の風水や占いをやってる人に運勢見てもらったとき
その人にうちの子をみてこの子は育てるの大変ですよって言われた事あったなあ
ほんと大変だわ
28 :名無しの心子知らず:2019/06/22(土) 01:09:39.28 ID:WYvk4rJl.net
皆さんアドバイスありがとうございます
旦那に「子を可愛いと思えない」と言われあまりのショックに動揺して思わず支離滅裂に書き込んでしまいました…
>>23
息子が良くないんだろうな…とばかり考えて落ち込んでいたので、少し救われました
一度相談はしたのですがピンときてない様子だったので、 >>25 さんの意見も参考にしてスクールカウンセラーの方とコンタクトをとってみたいと思います、ありがとうございます
>>24
受給者証さえあればサービスを受けられるデイもあると初めて知りました、療育手帳等貰えないので諦めていました
息子に居場所を作ってあげたいので早速調べてみます
>>27
言動が幼い割に身体がすごく大きいので避けられているようです、本当に成長を待つしかない状態です
とりあえず気持ちが落ち着き次第動こうと思います、ありがとうございました
123 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 04:17:11.14 ID:3JIVN3lo.net
75 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 16:37:02.62 ID:rCHalMsG.net
たしかに言い方は悪いけど
でもさすがに>>69このデザインを高校生が着てたらおかしいと思う
高校生の娘にいつまでもグンパン穿かせるような違和感
年相応じゃないよね
121 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 18:33:13.73 ID:vjBMWb65.net
>>119
どうせ白にはなれず黒にもなれず落ち着くとこに落ち着いてグレーとして生きていくんだろうなって思ってる
少しでも生きやすくしてあげたいけど
正解ルートが見つからないわ
19 :名無しの心子知らず:2019/06/11(火) 17:28:35.95 ID:cGanyvB9.net
>>18
レスありがとうございます
まさしく、うちにゲームあるのでそうなのかな?と思いましたが二人でふざけあうのが一番楽しいみたいです(誰でも良い可能性高いけど)
家がとても近いからなんとなくって線が強そうだけどウチの子は喜んでるのでハッキリ拒絶されるまで長く遊んでくれたらいいな…と思います
本人が困ってないのは救いですよね
81 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 19:57:49.24 ID:D9gTc/2o.net
主体性がなくて母親の買ってくるままに履いてるなら違うのも勧めてみるけど
絶対グンゼの白ブリーフがいい!っていう自分の確固たる好みがあるなら
それを尊重するわよ子供は親の言いなりじゃないもの
6 :名無しの心子知らず:2019/05/05(日) 09:48:49.74 ID:ROsebsaO.net
ASDの訳し方の問題だけでどっちも流通してると思うけど
先月もらったばかりの上の子の診断書はスペクトラム症じゃなかったよ
97 :名無しの心子知らず:2019/10/01(火) 06:18:45.68 ID:OkvzFDBo.net
131 :124:2019/10/07(月) 06:26:14.74 ID:rDy8Gm2B.net
そうなんですね
たしかに音に敏感で、寝かしつけるの大変だったそうです
ただ、言葉を覚えるのはわりに早く
2歳児検診とかでは、カードを見て「バス!」「救急車!」とハキハキ答えて
保育園でもクラスのリーダー的な存在だったらしいのですが
小学校あがって、あいうえおや算数がまったくできないらしいんです
母親は発達障害だと確信してるようなのですが
私はまだ信じられません
処理能力だけが☓なんでしょうか
30 :名無しの心子知らず:2019/07/04(木) 20:21:51.79 ID:PNysTbLE.net
78 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 18:32:24.06 ID:8Z+hxNYk.net
高学年くらいに買って身長変わらなくなってきたら何となくずっと着ちゃうとかあるあるじゃないのかなと思った
着心地いいなら尚更
52 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 17:29:49.08 ID:LY7sRYFO.net
>>50
家庭科や理科、データの取りまとめは算数に関する立派な自由研究じゃない?
今時、本やキットで自由研究済ませちゃうような家庭が多いんだから、先生からしたら寧ろ高評価だと思うし自由研究は成績とかには入らないだろうし、何を困ってるの?
125 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 18:24:34.62 ID:SiGdFBE+.net
発達の子って、1.2歳くらいから予兆が出るのが一般的ですか?
乳幼児期は兆候がなくて、
小学生になるくらいで発現するパターンもありますか?
17 :名無しの心子知らず:2019/06/11(火) 08:24:46.17 ID:UVceVWVN.net
小学校2年になる言葉が幼い
自閉スペクトラムの息子が居るけど
休み時間中も1人で自由帳にらくがきしたりぼーっとしてる
一緒に登校する友達は居るけど、ちょっと遅れたりしたらすぐ置いていかれるし、一緒に帰ろうと約束してても先に帰る事も多いらしい
嫌なのかなと思ったけど
家に遊びに来たがるから良くわからない
男の子ってこんなドライなもんなのかな
142 :名無しの心子知らず:2019/10/25(金) 10:45:52 ID:Przf2h7p.net
57 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 23:34:30.75 ID:Zv5rItL1.net
皆さんありがとうございます。
>>54さんの仰る通り、肌着なので恥ずかしいと思ってしまいました。
研究内容そのものではなくテーマだけで恥ずかしいと勝手に決めつけてしまったことに反省してます…
ただ、先生には普通に発表するにしても、自身が着ている肌着(≒調査した商品)の画像も載せてるので、他の生徒達にはどこまで公開するか…
(娘は「友達にとっても選ぶ参考になりそうだからみんなに見せたい」と言ってる)
まず先生に研究内容を見てもらって娘の意向を伝えた上で相談してみます。
136 :124:2019/10/07(月) 10:08:34.11 ID:rDy8Gm2B.net
84 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 12:03:33.69 ID:kUqsIjk+.net
105 :名無しの心子知らず:2019/10/01(火) 17:15:37.77 ID:ca8hm3yt.net
数字ならって断り入ってるじゃない
正解はなんなのって聞いてる人と同じだよね?
それに答えてもらっただけだよ
実際に測って切る人なんていないと思うけど
その1/3の概念を理解してそれを利用して適当かつ柔軟に現物に対処できる子が
犯罪を起こす子供には割合的に少ない
もっと言えば1/3の概念を理解してても柔軟さや想像力の欠如で切れない子もいる可能性がある
その理由はなにか、支援や更生とはなにか
そこに犯罪を犯した子供たちを取り巻く難しさがあるって話でしょう
165 :名無しの心子知らず:2019/11/05(火) 16:33:11 ID:6xz60zj4.net
198 :名無しの心子知らず:2019/11/18(月) 21:30:06.79 ID:E1qfQXZr.net
【「困りごと」「配慮してほしい」の実体】
1 家庭内で「親がいると」起きている対物暴力や「悲鳴」など。
2 親は「××すると〇〇するから」と、幼稚園や小学校の教員に依頼。
3 ところが、現場では「それほど」、そうした行動は「起きていない」。
4 むしろ、帰宅してから、「ひどい目にあった」など、訴えているケースが多い。
5 親がいないところでは、なぜか、「普通の子のようにガマンできている」。
6 「気持ち」ばかり聞いていて、自分がいない場での「おとなしい子供」を見ていない親は、学校や幼稚園での様子が「理解できていない」。
171 :名無しの心子知らず:2019/11/08(金) 12:30:29.39 ID:hCwQYWLm.net
きっと災害時は、親子共いつもと違う精神状態になると思う。
そして子供は、精神安定のためにいつも以上にこだわりが強くなるだろう。
日常生活でも苦戦する我が子に、臨機応変な行動は望めない。
考えただけで泣きそう。
皆さんは何か対策を考えていたりする?
67 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 01:10:55.16 ID:A0Ra2x+r.net
↑分かりにくいので補足
>さすがにまずいのでなしにするか
→下着姿になって発表するのがまずいのであって、発表自体をなしにする訳ではないです
あと上の子(16)が高校生だけど「白いラン型スリーマー着ていて、レビューの書き方や着心地等を協力してくれたのは大きかったみたい。
長女曰く「肌着がないと冷える」らしく、小学校の頃から今でもブラの上からブレザー制服(ワイシャツ、カーディガンにリボン)の下に白いラン型スリーマー着てる。
31 :名無しの心子知らず:2019/07/10(水) 13:28:34.93 ID:u/9VoVFq.net
犬虐待BBA杉原美枝
85 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 18:34:49.23 ID:171uq0+l.net
119 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 12:05:37.49 ID:qwXy4T1Y.net
>>118
癖のある人で収まって欲しいよね
白か黒かはもうどうでもよくなってきた
146 :名無しの心子知らず:2019/10/25(金) 15:01:25 ID:KGvJUwq0.net
うちは家の外と中では違う歩き方をしないといけない理由、公共の場で走ってはいけない理由を毎回説明した。
毎日玄関から出る時、車から降りる前、店の前、玄関の鍵を開ける前に説明しても記憶出来ない我が子イライラしたなぁ。
言われている方も「何回もうるさい!」とイライラしていたけど。
家の中では忍者になってもらって、室内では踵は最後にそっと降ろすとか摺り足で歩くように教えた。
あと家の中では興奮させないように気をつけた。
外出先の室内はまだ抱き抱えられたので、ハーネス付きリュックや走ったり泣いたりしたら病院以外は即終了で対応。
「自分にとっての不都合」の因果関係を本人が理解するまでに時間がかかるのが辛いとこ。
21 :名無しの心子知らず:2019/06/12(水) 01:50:43.48 ID:TDfWsxSW.net
88 :名無しの心子知らず:2019/09/25(水) 13:59:32.45 ID:eOWbWooK.net
85じゃないけど。
うちの19歳(制服のブラウスや体操服にブラが透けるかも?と思うとタンクトップを着ずにはいられない中高生だった)がこの流れを読んだら、
「白ラン型スリーマー=白ブリーフ理論は解るけど、ブラの上にタンクトップを着るのはダメな事だったの?」
と言いそうだなぁ。
137 ::2019/10/18(Fri) 13:59:46 ID:zpp88XmU.net
衣替えは面倒
一番面倒なのは、季節感のない服装で出かけようとする子と闘う事
嫌だなぁ
39 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 22:39:25.16 ID:rPS31MTj.net
>>37
賢いんかしらその子
他害あり賢い(かなり賢い)?
他害あり発達悪いだと親は流石に気づくよね
けど発達障害の賢い系って大体寡黙で変わってる子供が多いか
74 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 13:46:09.84 ID:O/tbqh0J.net
>>69
すごい酷い物言いするねリアルで言ってたらやばいよ
もうちょい色々種類あるしわからんよ
29 :名無しの心子知らず:2019/06/24(月) 08:20:46.96 ID:v6E/zpHc.net
86 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 00:40:41.07 ID:9AtjLwv0.net
うちの娘19だけど、幼稚園の時からずっとキャミではなくて>>69の肌着を着てる。
服装は幼稚園の頃からボーイッシュというか。制服以外はずっとパンツスタイル(大体ジーンズ) & スニーカーで、上はだいたい夏はTシャツに冬はニットセーター。 スカートやワンピースのすーすーしたのが駄目で高校卒業以来パンツスタイルしか履いてない。
大学デビューを機に、歳相応のメイクして髪も女の子らしくなったけど服装は変わってない。 それくらいのほうがバランス取れて丁度いいのかも知れないけど…笑
曰く、肌ざわりや使い勝手にこだわりがあるみたい… 親としてはいい歳だしもっとおしゃれなのを愛用してもいいと思うけど本人のこだわりを尊重してる。
167 :名無しの心子知らず:2019/11/07(Thu) 02:52:08 ID:y68MdEJ2.net
本当ね それと、いつ災害起きるかわからないし、ピンクとかの寝間着はもうやめた
黒とか紺とかにしてる
201 :名無しの心子知らず:2019/11/19(火) 10:09:12 ID:cJQ1A1GZ.net
100 :名無しの心子知らず:2019/10/01(火) 14:11:33.46 ID:NQZJN+Ea.net
>>99
それが出来ないレベルの人たちが犯罪者に多いって話だよね
3人分って言ってるのにまっぷたつにしたりそこそこ均等に切ることすら出来ない
11 :名無しの心子知らず:2019/06/03(月) 16:15:26.26 ID:YL726xSP.net
中1双子
双子1が足怪我して松葉杖なんで、学校までバスに乗ったら?というも聞かず、双子2に一緒に行ってもらうからいい、という
共感ゼロの双子2に私からも頼むと、なんで?
と言う
なんでって、家族なんだしこう言うときは助け合わないと、あなたも逆に世話になることもあるよ、というと
それ詐欺だよ、私は絶対怪我しないもん
と言って、一応一緒に家は出たけど、カバンも持ってあげてなかった
どっちも難しくて、しかも反抗期入って、辛い
95 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 20:11:58.98 ID:SPu/7dNh.net
184 :名無しの心子知らず:2019/11/13(水) 15:17:56.41 ID:y73hIomb.net
32 :名無しの心子知らず:2019/07/11(木) 00:37:00.01 ID:wb/G4YZ5M
相談させてください。年長で来年就学です。
病院でグレーと言われてますが、通級行くために診断名つけてもらおうか
迷ってます。子どもは体感弱くボーッとしてワーキングメモリ弱いタイプです。通級は多動他害の子が多いようで、子どもに合っているのか疑問もあります。
診断名つくと、保険に入れないとかマイナンバーで記録されて一生ついて回るとか、デメリットもあるので、このままグレーの方が良いのか悩んでいます。
病院の先生は支援が必要なら診断付けてくれるみたいです。
グレーならそのままでいた方がこの先良いのでしょうか?
子どもは将来手帳は取れないと思います。
178 :名無しの心子知らず:2019/11/10(日) 13:08:47 ID:JgsFilzT.net
公園行くとバスケットやってたり野球やサッカーやってたりしてる模様。
野球やサッカーはスポーツ少年団ね。うちの小三は近所の子ども達とごっこ遊びしてる。割と仕切ってくれる子には素直に従うようなので、仲良くしてくれてる。
年下には慕われてるのが救いだと思ってる。
108 :名無しの心子知らず:2019/10/01(火) 19:14:53.05 ID:NQZJN+Ea.net
>>104
三等分っていうと厳密には〜みたいな話は突き詰めて遊んでるだけだよ
130 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 23:50:29.70 ID:8kNNREGu.net
>>125
うちは抱っこ魔だったくらいで全くわからなくて
むしろ育てやすいとさえ思ってた
幼稚園に入ってから何か違う感が出てきた
170 :名無しの心子知らず:2019/11/07(木) 21:16:53.65 ID:kPNNRIoX.net
54 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 19:03:21.76 ID:FcoQwQAs.net
>>50
全然いいじゃん
肌着だから恥ずかしさがあるってことかな?
気にしなくていいと思う
4 :名無しの心子知らず:2019/04/22(月) 18:38:25.78 ID:MZNps8Xq.net
川崎市役所では発達障害者はいじめて排除する方向
グレーゾーンも同じ
お前ら覚悟しとけ
川崎市係長試験 行政判断 予想問題 (公職研作成問題に準拠)
4月に他局から異動してきたA職員は、担当業務の内容を十分に把握しておらず、ミスも目立った。
課長より「知らないことを逐一尋ねると、他の職員の邪魔になるので、業務上の疑問は他の職員の会話を聞き取って理解することで解決し、業務ミスをゼロにすること」という強い指示があったにも関わらず、A職員のミスはやや減少はしたもののゼロにはならなかった。
そこで、他のメンバーの面前での強い叱責、A職員を除く他のメンバー全員(担当係長、担当課長を含む)によるA職員の批判などの厳正な指導を実施したが、A職員のミスは改善しなかった。
数ヶ月後、A職員は抑うつ状態と発達障害の診断書を提出した。
障害者雇用促進法に基づく合理的配慮を求めるという、障害者としての権利の濫用に及んだA職員を職場から排除するための制裁として、どのような手段が最も効果的か。
1.障害者としての権利の濫用を非違行為とした懲戒免職処分の手続を行う。
2.抑うつ状態では職務の遂行が不可能である上、発達障害により職務遂行能力の向上が困難であることから、分限免職処分の手続を行う。
3.引き続きかつより厳正な指導を継続し、かつ懲罰的な人事評価を行うことで本人の将来を戒める。
4.厳正な指導の強度を著しく引き上げ、抑うつ症状の悪化による休職に追い込み、相当年数経過後は分限免職処分とする。
正解:3
障害者が、他の職員に迷惑をかける存在である分際でありながら生存権・人格権等の基本的人権の保障を求めるなど、障害者としての権利を濫用することに対しては、残念ながらそれを誅戮する法令が未整備であるため、間接的な手段で本人に対する制裁を行うことが推奨される。
1、2は当該理由での免職事例が無く、免職されない可能性があるため最適な選択肢ではない。
4は休職時に公務災害申請をされるリスクがあるため最適な選択肢ではない。
よって、3が正解。
なお、この事例は障害者福祉担当部局である健康福祉局の総括担当部内での実例である。
199 :名無しの心子知らず:2019/11/18(月) 21:40:35.76 ID:E1qfQXZr.net
【医者が「様子みましょ」の理由】
1 実際、問診してみたところで、何もでない。
2 主に「親の話」であって、ひたすら親の「被害」の話を聞くことになる。
3 まあ、それなら適当に病名つけて、保険で出せる薬だしとくかー
4 どんな風におかしいのか、それは見たことない。
47 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 23:13:58.79 ID:KVjJFZyr.net
やった事ない物に消極的なのは分からないのが不安だからかな?
それだったらこの先におこる事を説明してから行えばいい
そうやっていろいろな経験を積んで行けば自信につながるのでは?