元スレ
1 :名無しの心子知らず:2019/08/12(月) 07:33:08.41 ID:OeDQehTS.net
「子供は一人でいい」とは思ったものの、やっぱり迷ってしまう。
本当はもう一人欲しくて努力してるけどなかなかできない……。
次作ることも考えてるけど今は一人っ子。
もし下の子が生まれたら、兄弟関係や経済面で色々不安もあるのよね。
などなど、今現在一人っ子を育てている親の複雑な気持ちを語り合いましょう。
※ >>980を踏んだ人は次スレを立てて下さい。(立てられなかった場合は他の人にお願いしましょう。)
次スレの案内が入るまでは埋めはご遠慮下さい。
【迷う】一人っ子親の心境 Part17【揺れる】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1531367523/
52 :名無しの心子知らず:2019/11/14(木) 21:00:24.77 ID:roTsry+3.net
自分だけ兄弟いなくて寂しいというより
自分だけ兄弟いなくて恥ずかしい、が近いかな
63 :名無しの心子知らず:2019/11/22(金) 20:22:03 ID:+MMswc0S.net
娘はもう6歳になって穏やかな生活だからこのままでいいやと思う反面
私の友人知人の一人っ子達は人付き合いの距離感取るのが下手で
周りや本人がストレス抱えてるパターンが多くてどうしてもマイナスイメージが拭えない
兄弟姉妹がいる人でも性格に難ありの人はいるけど、
一人っ子の場合性格は決して悪くないのに上手く行かない感じ
70 :名無しの心子知らず:2019/12/05(Thu) 07:47:29 ID:qbIvOti3.net
それは祖母とか親戚とかの、母親以外の大人の存在の話ではないの?
9 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 13:54:31.16 ID:KKyBkXNv.net
>>8
だらだら長いよ貧乏バアさん
もう産んでもダウンしか出ねえっしょ
30 :名無しの心子知らず:2019/11/06(水) 21:55:57.47 ID:bBKGkmqz.net
>>29
うちは小1と小3で
上の子が下の子の勉強をみてるよ。
それに洗濯や食器洗い、掃除も下の子に教えながら楽しくしているし、
何より上の子が色々と下の子の面倒みてくれて本当に助かってるよ。
71 :名無しの心子知らず:2019/12/05(木) 08:02:44.93 ID:Sa7NHyuo.net
我が家は近くに両方の祖父母が居て甘やかす役やってくれるから有難い
35 :名無しの心子知らず:2019/11/07(Thu) 03:23:22 ID:WJeLJnzg.net
>>30
面倒見てくれて助かるってことは
最初から下がいなければその手間は発生しない訳で
少なくとも上の子にとっては一人の方が明らかに楽ってことじゃん
一人の方が大変て論理は破綻してる
家事の手伝いは一人っ子でもできるから的外れだし
38 :名無しの心子知らず:2019/11/07(木) 13:46:27.26 ID:gebA5tj5.net
>>37
子どもの相手するのが辛いのになんであえてわざわざもう一人産むの?
22 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 23:20:43.01 ID:NLrg/0E8.net
やりくりできなかった不運な人たちがニュースになってる
やりくりできた幸運な人たちが「産めばなんとかなる」という
22 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 23:20:43.01 ID:NLrg/0E8.net
やりくりできなかった不運な人たちがニュースになってる
やりくりできた幸運な人たちが「産めばなんとかなる」という
58 :名無しの心子知らず:2019/11/14(木) 21:51:05.81 ID:veXSTI+B.net
>>55
みんなが経験してるから処女じゃ恥ずかしいとか思ったタイプ?
なんか可哀相だね
もっと自分を好きになれるといいね
4 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 00:23:21.79 ID:tpx96zBF.net
62 :名無しの心子知らず:2019/11/16(土) 10:34:24 ID:+Ho3nO5w.net
>>61
休日も仕事だったりゴルフだったりでたまにしか一緒に遊びに行った覚えがない
そもそも私が一人っ子なのは父が育児に協力的じゃなくて一人しか無理だと母が判断して二人目作らなかったかららしいし
36 :名無しの心子知らず:2019/11/07(Thu) 09:04:15 ID:gv13j4yf.net
29 :名無しの心子知らず:2019/11/06(水) 12:24:11 ID:aVJip9ok.net
>>28
なんで一人の方が大変になるの?
習い事とか宿題見る量考えたら一人の方が楽そうだけど
異性兄弟なら一緒に遊ぶことも減るだろうし
8 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 13:49:16.56 ID:dPXZla01.net
一人っ子にしようか迷う理由はいくつもある
まず1つ目は今エレベーターなしマンション3階の2LDKに住んでて抱っこ紐しながらベビーカーと荷物抱えての階段がかなりキツイからそういう意味では引っ越したいんだけど
駅近なのに格安で周辺にショッピングモールやホームセンターなど色々何でも揃ってる超便利すぎる場所だから どう考えてもここから離れられないこと
でも子供2人なら引っ越さないと無理
もう1つは乳幼児がいる時期に共働きをしたくないっていう理由
個人的には保育園より幼稚園が良い
二人目もってなると専業でいれるのは第一子が2歳くらいまでが限界だと思う
あとは私の年齢的な問題と経済状況
28 :名無しの心子知らず:2019/11/06(水) 10:45:38.81 ID:bBKGkmqz.net
1人より2人の方が小学生からは楽になるよ。何より子供の笑顔が何倍にもなるから、もう1人がんばれ。
6 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 07:45:16.98 ID:jNN24+cm.net
時間が欲しいだけならさっさと産むのが一番だと思う
大きくなったら結局皆時間はできる
問題は金
無い袖は振れないし髪振り乱して働きたくもないわ
47 :名無しの心子知らず:2019/11/12(火) 16:41:05.56 ID:GLhL9vU5.net
39 :名無しの心子知らず:2019/11/07(Thu) 15:07:56 ID:L6TAobr6.net
>>38
さあー?
なんとなくそっちのほうが子供にいい気がするからとか
自分も兄弟いたからとか
男女ほしいとか
旦那の要望とか
どっちかになんかあったときのため
じゃね?兄弟をすすめる人からきくよくある意見だけど
42 :名無しの心子知らず:2019/11/11(月) 23:40:09 ID:ih39Q7/D.net
一人っ子はかわいそうとか寂しいよってよく言われるけど子ども本人にとって本当にかわいそうで寂しいのかな
あまりに言われるから考えるけどそんな理由で二人目を産むべきか悩む
私は二歳差の兄がいたけど今も昔もいてもいなくてもそんなに違いがあったとは思えない
大人になったらかなり疎遠だし子どもの頃も小学生くらいからは異性だからかそんなに遊んだりもしなかった
小さい頃は2人で勝手に遊んでくれるから楽って言うのは親が思っているだけで兄姉達は嫌だけど渋々遊んであげているだけかもしれないし
個人差があるだろうし一人っ子を正当化したいわけじゃないけど一人っ子可哀想とよく言われるしみんなさっさと二人目三人目と産んでいくけど何を決め手として産むんだろうか
69 :名無しの心子知らず:2019/12/05(Thu) 05:36:43 ID:+XwwhnFb.net
アタッチメント対象が母親1人である場合には、母親との分離や母親の養育の質の低下が、即、子どもの発達へのマイナスの影響を意味することになるのに対し、
母親以外にもアタッチメント対象がいれば、子どもはその母親以外の者をも『安全基地』として利用することができるため、
発達へのマイナスの影響がなくなるか、少なくとも限定的になるというわけである。
↑愛着でググるとこういうのが出てくるけど一理あると思う。母子カプセルからの分離もきょうだいがいた方が自然に果たされそうな…。
33 :名無しの心子知らず:2019/11/06(水) 23:42:13 ID:xk9Twe3s.net
昔は畑仕事手伝うために子どもがたくさん必要だった
そして子沢山なのと畑仕事で親が手を回せないから上の兄弟が子育てを手伝い・担当することが多かった
親が子どもに教育するのを「あれこれしたら甘えん坊になる」とは的外れすぎる
50 :名無しの心子知らず:2019/11/13(水) 19:36:51 ID:TLSIWalR.net
>>48
うちは高齢出産だし、自分は2人も育てられるキャパないからっていうのもあるけど、
私自身が一人っ子だったからこどもも一人っ子でいいかーと思ってる。
一人っ子がかわいそうっていう人ってだいたい兄弟姉妹持ちじゃない?
そういう人達は無意識のうちにまず兄弟姉妹ありきなんだよ。
で、もしこれが一人になったらっていう考えでそう言うんだと思う。
あと上でも出てたけど、あんたもそうするべき精神はあるだろうね。
一人っ子の場合ははじめから一人でそれが当たり前だから、
実際に一人っ子で寂しかったって言ってる人は少ないと思うよ。
2人目産むかはこどもが、じゃなくて親が欲しいかどうかってそれだけだと思う。
46 :名無しの心子知らず:2019/11/12(火) 15:40:09 ID:/xjq3oqO.net
>>45
子供ってそんなもん、というか大人もそんなもんよね
65 :名無しの心子知らず:2019/11/23(土) 11:02:09.20 ID:U2Gd9zDz.net
大人になるにつれ自分で学ぶことだと思う
他人と身内の兄弟って距離感全然違うしなあ
一人っ子に負い目があるのねみんな
18 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 14:28:51.74 ID:YLCBtFFB.net
産後すぐ次の子なんて考えられないって普通だよね、そんなこと言ってても大体は子供が2歳、3歳になる頃にはどんどん2
人目産んでいくのさ
今子供小1、周りの2人目3人目ラッシュも落ち着き心揺さぶられる機会も減ってしまった
5 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 02:11:31.79 ID:AzR46vEx.net
7 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 18:07:02.96 ID:nKalmDvS.net
経済的余裕とキャパなしで迷ってたけど新たに子どもの発達グレーも加わり、9割確定に向いている
長年迷ってたおかげで二人目誕生してから一人目発達疑いという事態が避けられたのでよかった
53 :名無しの心子知らず:2019/11/14(木) 21:05:46.90 ID:QM+MLVRQ.net
>>51
私一人っ子だけどそういう類の寂しさは感じたことなかったな
単純にお兄ちゃんが欲しいとずっと思ってたけど(お兄ちゃんという要望だからもし親が2人目産んでたとしても叶えられないw)
一人っ子で寂しいと感じたのは遊園地等に行ったときに遊具を1人で乗ってたときかな
特に絶叫マシン系は母親は苦手で一緒に乗ってくれずに下でビデオ回してるだけだった
だから、私は子が一緒に乗って欲しそうなら絶叫マシン系でも頑張って一緒に乗ろうと思ってる
26 :名無しの心子知らず:2019/10/02(水) 10:39:56.52 ID:AJQ5aK0C.net
迷う理由切迫だけなら産まないと後悔しそう
うちは子供が発達グレーで自分もキャパなし経済的にも余裕なく若くもないからもう確定寄り
子供はあまり手がかかるタイプじゃないものの二人目がもっと育てにくい子だったら積むから本当に諦めたいんだけど
弟か妹欲しいって言われるし自分もまた赤ちゃん見たい気持ちも少しあるからたまに揺れる
41 :名無しの心子知らず:2019/11/07(Thu) 21:16:32 ID:/Bv+l56t.net
2人目悩んでたけど無理かもしれないと思ったわ
2歳の子が突発なってイヤイヤ期に加えて機嫌悪い
一日中抱っこ要求と大泣きわがまま
そんな時に旦那は体調崩して別室で寝込んで助けてもらえない
精神的に限界で子供が寝てる時に1人で泣いたわ
一人でこんなんなのに、2人目でてたら恐怖しかない
使うかもしれないと思ってベビーグッズ保管しててけど
処分しようかなと思い始めた
64 :名無しの心子知らず:2019/11/23(土) 10:19:06.83 ID:QYhPBAeK.net
>>63
それはステレオタイプだと思うけどな…
でもまさにそういったことを一人っ子だからねと言われると思うと辛い
27 :名無しの心子知らず:2019/10/18(金) 19:01:42.15 ID:CxsFT14w.net
まだ1人目産んだばっかり(3ヶ月)なのに2人目どうしよう…ということを考えてしまう
そもそも不妊治療で授かって、あと4つ凍結卵があるからそれを使い切ったら諦めようと思ってるけど、それでも全部移植したら100万近くかかるだろうし仕事と治療と育児を並行できるのかも心配
2人目産めたとしてちゃんと育てられるのかも心配
いっそ1個しか残ってなければ諦められるのになあ
旦那も親も友達も2人産むことを普通としてるから辛い
別に1人っ子でもいいじゃんと思うんだけどな…
23 :名無しの心子知らず:2019/10/01(火) 13:01:40.86 ID:SoRhFQwc.net
子ども産むなら2人と思ってたけど、1人目の妊娠中期で切迫早産で突然入院になった
その時は大人だけなので何とかなったけど次も切迫になる可能性は高いと言われた
両家の親は遠方だし主人は仕事が忙し目だしもし2人目でまた入院になったら次こそ終わりだ…
ファミサポも突然明日からお願いします、という訳にもいかないみたいだし
一人っ子でも良いのかなと思うけど、自分が妹がいて今も本当に楽しいから諦めきれない…
14 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 11:10:09.31 ID:T5MYOuCE.net
つい数ヶ月前に一人目産んだんだけど、舌の根も乾かぬうちに周りから二人目は?コールされててうんざりする。
妊娠出産が精神的にも肉体的にも辛すぎたし高齢入るし我が子は可愛いけど私のキャパが狭すぎでもう無理だよ、と思いつつ少しだけ揺れる…
今度新しい家に引っ越すんだけど部屋数が無駄に多いからまた周りから何か言われるんだろな
67 :名無しの心子知らず:2019/12/01(日) 09:23:56 ID:Gs8k8QpM.net
複数子供いる人って手を抜くのが上手だなって思う
じゃなきゃやってられないってのもあるんだろうけど
食事中寝たらそこまま風呂歯磨きなしで寝かせるとか外でチョロチョロしてても平然としてたりとか
私はいちいちキリキリして疲れきってしまう
15 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 15:02:03.41 ID:pHIwsBqN.net
66 :名無しの心子知らず:2019/11/23(土) 16:14:01.88 ID:oeJwAEd8.net
負い目ある、もうほぼ確定寄りなんだけど自分は兄弟居るから親の老後や死後のこととか考えると罪悪感に似た気持ちになる
でも世の中支えになるどころか居ない方がマシみたいな兄弟も結構居るわけで、兄弟作れば安心なんてことはないんだけどね
49 :名無しの心子知らず:2019/11/12(火) 19:54:39 ID:jtp4L2Gn.net
>>48
母親が家にいてそこそこ相手してくれたから寂しくなかったってのもあるのかも?
ひとり遊びも好きだったし
子供の気質とかもあるんだろうけど
なんたかんだ周りみんな二人は産むから産まなきゃだめなのかな?って気持ちにもなるよね
悩んでるうちに年は離れてっちゃうし焦るのもわかる
54 :名無しの心子知らず:2019/11/14(木) 21:07:09.16 ID:QM+MLVRQ.net
>>52
兄弟いなくて「恥ずかしい」は全く感じたことなかった
なんで恥ずかしい?自分は別に兄弟の付属品じゃないし
48 :名無しの心子知らず:2019/11/12(火) 17:35:03.22 ID:fgJj9lkm.net
>>43
一人っ子の生の意見ありがとう
一人っ子の最大のデメリットは兄弟がいない家庭の環境ではなく一人っ子にこじつけた言われ無き誹謗中傷だね
客観的に考えると一人っ子は親も子もメリットが多いと思うけど周りがどんどん産んでいくから焦る。悩まずに産める人が心底羨ましい
17 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 13:50:53.01 ID:VkjMvSfB.net
57 :名無しの心子知らず:2019/11/14(木) 21:32:32.49 ID:dWoUDNdT.net
ID:roTsry+3はずっと居着いてる一人っ子の否定をするのが生きがいの年配のお婆ちゃんなんじゃないかな
ID:bBKGkmqzと同じ人だと思う
一人っ子親じゃないのに荒らしに来てるだけだから相手にしない方がいいよ
>>30の小1と小3というのも30年前のお話しかと
16 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 08:16:45.22 ID:FZneyCht.net
舌の根もかわかぬうちってことは、それまでは一人で十分〜とか言われてたってこと?
68 :名無しの心子知らず:2019/12/03(火) 11:08:43 ID:cB/trhoG.net
そんなキリキリしている親とマンツーマンで向き合わなきゃいけない一人っ子もかわいそうだな
兄弟がいれば分散されるけど
20 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 19:52:40.22 ID:xm8RB9az.net
45 :名無しの心子知らず:2019/11/12(火) 14:27:01 ID:+rLQRyTK.net
>>42
子供の友達の一人っ子小学校高学年は「一人っ子は寂しい、兄弟がいる友達が羨ましい」と言ったり
別の日には「一人っ子サイコー!」って言ってたりその日に寄って違うみたいだよ。
兄弟いても鬱陶しいと思う日もあればいて良かったという日もあるし。
13 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 15:54:28.02 ID:1ucNWspC.net
>>11
ママ友付き合いって距離感大事、だよね
今居心地良い仲間が次々妊娠して、自分が少数派になる可能性も考えておかないと・・
37 :名無しの心子知らず:2019/11/07(Thu) 13:06:40 ID:Ijyu0LgR.net
家事手伝い要員が勝手に育成されていき、しかも上の子の相手を親がいちいちしなくていいという点では「楽だよ」も一理あるかな
子供の相手をし続けるのが辛いタイプなら結構助かるのかも
25 :名無しの心子知らず:2019/10/01(火) 13:35:00.17 ID:+g6lPjK7.net
>>23
迷う理由が切迫のみなら産んだほうが後悔しないと思うなあ
初めから入院するものと思って、妊娠初期から実家に帰って妊娠出産の一年ほどは周りに頼りまくるとか
私はもう1人いたらなあと思うこともあるけど、イライラするたびに「これが2倍に増えるとか無理無理!!」と思う
11 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 11:37:48.95 ID:35kAI2R7.net
>>3
こういう馴れ合い仲間って誰かが二人目妊娠したら羨ましさと妬みの嵐ぽい
31 :名無しの心子知らず:2019/11/06(水) 22:22:22 ID:HfPWNpX6.net
つまり上の子に本来親がすることを押し付けてるってこと?
61 :名無しの心子知らず:2019/11/15(金) 08:08:44.81 ID:dx/zklKA.net
>>53
お父さんは?
私もひとりっ子だけど、遊園地とかは父親と私で乗り物に乗って母が待ってるパターンが多かったなぁ
51 :名無しの心子知らず:2019/11/13(水) 23:15:50 ID:z6G+vcNQ.net
一人っ子が寂しいと感じる時は友達グループの中で自分だけが一人っ子とか
そういう疎外感的な寂しさの方だね
40 :名無しの心子知らず:2019/11/07(木) 15:34:21.20 ID:JFHAnk2U.net
幼児期から下の子の世話をさせられ母親にろくに甘えられなかった夫は未だに親に恨みみたいな感情抱えてるし、二人目持つことにも否定的だよ
上の子にとって弟妹の相手はただ面倒なだけとよく言ってたな
3 :名無しの心子知らず:2019/08/17(土) 17:32:22.98 ID:wzL4Xrv1.net
1乙です
こっちのスレでいいのかな
ゆるく妊活してなかなかできない状況だけど(今はお休み中)一緒に遊ぶママ友や地元の友達は一人っ子がほとんどで居心地がいい
もし二人めできたら今のように身軽に遊ぶのも無理なんだろうなと思うと、治療してまで作らなくてもいいかなという気になる
もう子も年長なので、周りも一人っ子確定の雰囲気が出てきた
二人めも同じくらいなら妊娠中や下の子小さいうちは一緒に遊ぶのもお互い気を使わないでいいから理想だけどそううまくいかないよね
二人めどうする?なんて仲のいい友達でも聞けないしな…
12 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 11:57:26.25 ID:hXwUwO9o.net
24 :名無しの心子知らず:2019/10/01(火) 13:29:48.99 ID:JAe6iZgd.net
>>23
ママ友もそういう体質で2人目妊娠判明してすぐに保育園入れてたよ
激戦区だからというのもあり認可外はそこそこ周りに多かったから
43 :名無しの心子知らず:2019/11/12(火) 02:21:14.94 ID:c+ow59RZ.net
>>42
一人っ子だけど寂しいとか思ったことないよ
確かにそのセリフはよく言われたけど寂しいと答えたこと一度もない
自分が長女だったけど幼少期から自分より年下が苦手だったから親がその言葉に感化されなくて良かったよ
なにかと一人っ子だからわがままとか変わり者とか言われたりするけどね
周りの人がなんか言うのは一種のマウントと押し付けだよ
母乳信仰とか3歳児神話とかと似たようなもん
私は苦労して何人も産み育てたんだからあんたもそうするべき的精神
まあでも現状国の未来的には何人も産む人がたくさんいたほうが良いことだからあんまり言えないけど
59 :名無しの心子知らず:2019/11/14(木) 21:53:58.32 ID:roTsry+3.net
>>57
ID:bBKGkmqzは私ではないよ
私自身も一人っ子で子供も一人っ子だしね
私は一人っ子だからID:bBKGkmqzが書いたような事を経験したこと自体が無いので
良い事なのか悪い事なのかすら分からないわ
34 :名無しの心子知らず:2019/11/06(水) 23:46:05.45 ID:W9i0QQdl.net
自分が楽できるからもう一人作れっておかしな話だね
下の子の出来は上の子にかかってるの?
32 :名無しの心子知らず:2019/11/06(水) 23:09:56 ID:bBKGkmqz.net
>>31
本来?
昔の兄弟が沢山いる大家族は皆そうしてきたでしょ。その方が上の子の為にもなるから。親があれこれしたら甘えん坊になるよ
55 :名無しの心子知らず:2019/11/14(木) 21:20:54.87 ID:roTsry+3.net
みんなが経験していることを自分だけが経験していないって恥ずかしくない?
でも今の子供世代なら一人っ子も増えてるから割合的に仲間外れになる事も無いだろうけど
60 :名無しの心子知らず:2019/11/14(木) 22:34:49.32 ID:0GiiBD3/.net
自分だけポケモン持ってない的な感覚で兄弟を欲するのは、相当小さい時の話じゃないの?
小さい時のことだけで言うなら、兄弟がいるかより家に母親がいるかの方が大事そうだけど
21 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 21:52:05.68 ID:i6B+V8sK.net
経済的身体的にもキツいしキャパもない
実母は働いてて義母は脚悪くしてるし旦那も融通効かない仕事なんで、まず二人目出産って上の子抱えてどう乗り切るんだ?って不安もある
二人目産んだら経済的にも余計に共働きしなきゃやばいけど、小さい子二人抱えてたら交互に病気かかったりして
職場に迷惑かけて居づらくなるかクビになりそう
それでも産んだらなんとかなるもんなんだろうか、ショッピングモールなんかに行くと二人以上の子連れ率高くて
みんなよく遣り繰りしてるなぁと思うよ
56 :名無しの心子知らず:2019/11/14(木) 21:28:03.03 ID:QM+MLVRQ.net
>>55
それの何が恥ずかしいのかやっぱりさっぱり分からないわ
一人っ子だからと仲間はずれにされたこともないし
2 :名無しの心子知らず:2019/08/15(木) 23:34:06.10 ID:V2eb1+9U.net
44 :名無しの心子知らず:2019/11/12(火) 06:38:52.00 ID:C6UYFPjv.net
単純に、かわいいからもう1人欲しいとか最初から2人と決めてるからとかあまり深く考えず2人目まではみんな産んでるかんじかな
一人っ子が可哀想かは子供本人が人生終盤まで生きてみて感想聞いてみないとわからないよね
一人っ子だから叶えられることもあれば一人っ子のために寂しい思いをすることもある
相性の良い生涯お互い助け合える最高の兄弟が居る人に比べたら可哀想かもしれないけど
居ない方がマシな兄弟が居る人も現実には沢山居る
一人っ子=可哀想の決めつけは変だよね
10 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 17:07:05.72 ID:x7OoyqR4.net
今入園悩んでる幼稚園が2つあって
縦割りで一人っ子も割といるかなって園と
もうすでに兄弟がいる子がほとんどという園
後者の方が教育方針的に少し良さそうなんだけど
肩身が狭くなりそうで前者にしようか
そんな理由で選んで良いか悩みまくり