元スレ
1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/12/25(日) 00:09:35.60 ID:aoyW2jeh.net
久しぶりに来たら無くなってたから立てた
291 :名無しの心子知らず:2018/09/09(日) 09:33:20.36 ID:Ng5nKrNw.net
基準音なしでも指定された音高、例えば中央ハ、C3、A4を発声できるのも絶対音感でしょうね
212 :名無しの心子知らず:2018/06/12(火) 11:23:51.91 ID:Q9adFtPA.net
もともと向いている子は、思春期あたりで自ら音楽に戻ってくる
66 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/02/06(月) 20:56:46.94 ID:6KZCRag8.net
確かに費用対効果では全く釣り合わない。お金かけ過ぎたわ。。
我が家はデジピ(20万)→グランド(180万)、月8時間(受験期以外)のレッスンでうん百万はかかってるよ。
2歳からリトミックでスタート。
グランド買ったから続けられたようなもん。
もう高校生だけどコンクール経験0(本人拒否)で学校の伴奏は毎回してる位。
ただ理数系が小1から得意だから、ピアノのおかげかも?ぐらいです。
就学前に音価の計算を面白がってやってました。
英語も凄く得意ですよ。音楽用語を覚える時にローマ字にすごく興味を持って英語に繋がった感じがします。
先生に教えて貰った音楽史から歴史に興味持って、自分で色々本読んだりしてたしね。
書いてて、勉強系のメリットしかないですねw
117 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/05(金) 10:06:08.17 ID:C8ivB6xl.net
>>116
うちの方では、音大の人はまず受からずに専ら国立教育大の音楽課程じゃないかな
倍率数十倍だもの
153 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/21(水) 19:29:42.97 ID:42HtZdLi.net
うちは最初の一年間は1時間弾いてた
3歳だった
いまじゃ、5分
126 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 11:35:21.84 ID:7EC1/Nyr.net
193 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 16:42:36.54 ID:VZNlar1H.net
つかない子は何歳に何やってもつかないよ
元は誰でも持っていた原始的な能力らしいね
419 :名無しの心子知らず:2019/07/30(火) 22:14:50.25 ID:la+l4BI7.net
>>418その練習時間なら自由曲で難曲弾く系だと思うからクラコンとかじゃない?
346 :名無しの心子知らず:2019/05/16(木) 10:06:08.44 ID:cIX79usb.net
べつに算数だって数学のプロに習ったりしてるわけじゃないしな
135 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/26(金) 18:00:43.50 ID:afSENEkU.net
そういえば甥っ子が医学部行ってるんだけど、みんなピアノ弾けるって言ってたなぁ
弾けない人は見たこと無いらしい
バンド組もうか?みたいな話の時に発覚してびっくりしてたよ
466 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 17:01:39.30 ID:hQFXmjIO.net
有望な子はコンクールで変な癖をつけないよう、あと
「いい気になってダメになる」ことがないように大事に育てる先生もいるよ
それが一般受験でいきなり出て来ることもあるから、藝高入るのは
本当に難しいと思う
桐朋は音楽教室があるけど、その中でもバトってるからw
「内部生として」残るのはそれはそれで大変
中学受験組で目に見える「実績」が欲しい子に賞を取ってもらえるのが
一番いいんだけどw
324 :名無しの心子知らず:2019/05/12(日) 16:03:32.01 ID:uW4lJn11.net
地方にも色々あるけど、京都大阪に通えるなら音大でもいいと思いますが
それ以外となると音大のレベルははっきり言って地元教育学部より残念なことが多い
ピアノの勉強という面では、学校どうこうより師事したい先生がいればラッキーくらいに思ったほうがいいかも
ヤマハ講師の求人なんかは教育学部の音楽研究室にもきますよ
入試は少し頑張らなきゃならないけど、凡人では太刀打ちできないほど厳しいわけじゃない
本気で芸術を学ばせたいなら上京一択だと思う
493 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 08:02:42.65 ID:RYvH8v1w.net
>>483
まあその知人の方も「辞める理由」を探していて、たまたま背中を押す形に
なっただけなのかもしれないし
とはいえ「この人は大成しない」に同意
実際に活躍中の人だったんでしょ
そこにちょっかい出す前に、自分のお子さんの泥でも拭いてあげたら?って感じ。
493 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 08:02:42.65 ID:RYvH8v1w.net
>>483
まあその知人の方も「辞める理由」を探していて、たまたま背中を押す形に
なっただけなのかもしれないし
とはいえ「この人は大成しない」に同意
実際に活躍中の人だったんでしょ
そこにちょっかい出す前に、自分のお子さんの泥でも拭いてあげたら?って感じ。
313 :名無しの心子知らず:2019/05/10(金) 21:12:51.59 ID:2XUsVOiG.net
>>311
ツェルニーじたいやらない先生もいるみたいですよ。
50は1曲が長くなるし考えただけで気が遠くなりますよね。
レッスンがコンクール曲だけで終わるのはちょっと問題ですね。
もし音高音大を目指してるのならもっといろんな曲やった方がいいと思います。
重要なコンクールでないなら回数減らしてみたらどうでしょう?
254 :名無しの心子知らず:2018/08/18(土) 10:52:45.39 ID:N/XE/Gsm.net
絶対音感あるけど、オケの仲間内でマウントとるのに役立ったわw
197 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/09(日) 19:13:09.45 ID:SzDPcL5m.net
オケがアッパーに振れてるのはクラシックやってるなら知ってることなんだから、オケがズレてるってのはちょっと違う
265 :名無しの心子知らず:2018/08/18(土) 22:16:02.91 ID:p+WLSQn8.net
306 :名無しの心子知らず:2019/05/10(金) 14:51:21.73 ID:JqbeyIpM.net
>>305
50いく人は多分少ないんじゃないかな?
うちはモシュコフスキーやりました
あとショパンエチュードですね
295 :名無しの心子知らず:2018/11/07(水) 15:08:59.97 ID:FXwvysHl.net
243 :名無しの心子知らず:2018/08/07(火) 13:25:32.26 ID:GZ+ciElE.net
19 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/01/22(日) 16:31:20.76 ID:BFz2bOZ2.net
>>17
同じ曲を数社の出版社で比べたことがないピアノがぜんぜん弾けない人のご意見ですねw
早いうちから自分に合った(デタラメではない)運指で滑らかに弾く練習をさせられない先生は低レベル
470 :名無しの心子知らず:2019/09/25(水) 08:27:26.90 ID:0N5y4A2J.net
>>467
県芸なら明和か菊里の音楽科出身ばかりって感じなのかな
279 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 09:24:57.62 ID:E/O+FMxc.net
24 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/01/23(月) 16:33:53.83 ID:AWb4Av2M.net
うちの子の前の先生もそうよ
「お金もらってる」ことより「教えてやってる」の方が重要ってタイプ
その先生の親も親だけど、音大卒ってチヤホヤされたんだろうね
こうして底辺貧乏講師が多くなるんだよ
99 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/02/08(水) 11:53:49.40 ID:0NgwqrTE.net
>>97
何言ってんの?
音大行って、海外の院を満場一致の首席で出て、なんちゃらコンクールは星の数程タイトル取ってもただの人だけど
246 :名無しの心子知らず:2018/08/07(火) 17:12:23.71 ID:AvLkqNRY.net
>>242
葉加瀬太郎ですら絶対音感無いのを知らないのかしら
152 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/06/14(水) 13:13:37.36 ID:NatQf+34.net
もくもくと1時間なんて
習い始めて5年経つけど一度もないわ
341 :名無しの心子知らず:2019/05/16(木) 07:57:34.08 ID:dp9JrZ0Z.net
地方にもよるんじゃないの
僻地だったらそんなすごい大学の先生は来ないよね
学校の音楽の先生の学歴ってそんなに気になる?
461 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 15:21:39.02 ID:Pl48AMge.net
うちの子がコンクールレッスンだけお願いしてる先生も、自分の教室の普通に習ってる子たちには導入からブルグミュラー数曲以降はコンクール曲しか教えてないみたいだわ。
うちは教本進め年数回その先生にレッスンつけていただくけど、
その先生の愛弟子はコンクール曲のみで毎月のように舞台踏んでる。本当にコンクールに忙しすぎて教本なんて進ませようがない感じ。
その教室から芸高に時々行ってるのがうちの先生も不思議がってる。
芸高志望となったらその前の年はコンクールには出ないらしいけど。
160 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/02(日) 13:49:44.24 ID:0acZBMVP.net
>>159
希望を言えばいいのでは?
今時は大体これが弾きたいってのを弾かせてくれる気がするけど
毎回背伸びした曲ばかりでも発表会までに仕上がるなら上達する良い機会だと思うけどな
223 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 10:31:50.28 ID:wB082wq3.net
>>218
大人になってからピアノ始めて毎日10時間以上練習しまくって数か月で弾いてる人いたからそんなことないと思う
270 :名無しの心子知らず:2018/09/06(木) 07:34:20.66 ID:knRnpUnm.net
ショパンリストって言ってもいろいろだからなぁ作曲家で出されても
4 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/12/27(火) 23:20:39.20 ID:sOBXfgfa.net
いちおつです。落ちてたのね。
>>2
楽しみですね。
って、年末に届くの?年明け?
165 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/05(水) 01:28:40.07 ID:D1zi9vmv.net
>>161
>激怒らいです。
???
何歳で何の曲やってんの?
390 :名無しの心子知らず:2019/06/18(火) 18:51:24.29 ID:WmNwm/Gn.net
低学年までは教本止まらないけどな
コンクールの課題曲って低学年までなら1分程度の短い曲が多いし。流石にそんな短い曲だけ何ヶ月もやってたら気が狂うし本人も飽きるわ
1ヶ月前とかならわかるけど
344 :名無しの心子知らず:2019/05/16(木) 08:58:57.28 ID:Xft1jWDS.net
えーピアノもろくに弾けない音楽教師に習ってるとか嫌じゃない?
239 :名無しの心子知らず:2018/08/06(月) 22:52:01.18 ID:mqM/YpRG.net
ピアノ弾くより管とか弦楽器やるときに絶対音感あると便利そうだなと思うけど
吹奏楽もオケも443ヘルツとかでやったりするからピアノで身に付けた絶対音感と合わなくて気持ち悪いって話は聞いたことある
368 :名無しの心子知らず:2019/06/07(金) 18:03:01.80 ID:bXEKsSKN.net
385 :名無しの心子知らず:2019/06/17(月) 21:50:47.95 ID:EECkWDu4.net
幼児のうちはコンクール出したくなかったのに出る羽目に…
先生は出ると上手くなりますよって言うけど本当にそう?
215 :名無しの心子知らず:2018/06/15(金) 01:36:46.68 ID:51DeLsTns
このスレ読んでて、
三十路
国家公務員
大卒理系
年収450万
東京23区内出身
英語話せて英米人の友人あり(白人美女も)
顔は二重でイケメンと言われる(若い娘〜熟女まで女遊びを楽しんでます^^)
身長178cm体重82kg胸囲100cmリーチ186cm
ボクシング経験ありで喧嘩で負けたことない
他の経験スポーツはバスケやゴルフ、水泳、スノボー
楽器はピアノとギター、部屋には30万くらいの電子ピアノ
の俺はそこそこのスペックだと再確認した
お前ら案外大したことないのなw
499 :名無しの心子知らず:2019/11/05(火) 15:21:15.44 ID:6Vl3EjI7.net
30 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/01/25(水) 13:35:17.54 ID:TP+55RgX.net
ピアノほどアタリハズレがある習い事もないと思う
ピアノ講師のレベルをチェックして習っても相性があるし、
ほどほどの講師でもなかなか教え方が良かったり、
こればっかりは1年は習ってみないと答えが出ない
最悪ピアノが大嫌いになる可能性が高いからね
73 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/02/07(火) 12:02:04.84 ID:cnoJCfpR.net
>>71
うちはピアノだけじゃないよ
ちゃんと学習塾にも行かせてる
大学はパパと同じ法学部に行かせたいと思ってるから
181 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/06(木) 17:42:45.07 ID:I+eTUc5c.net
まあそういう考えでもいいんじゃないの
自分で奏でる音楽を楽しめなくてかわいそうだけど
62 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/02/06(月) 12:55:08.17 ID:xCgSQVeD.net
プロにさせるためにピアノもバレエも習うんじゃないのにね
映画館で映画観るのは映画評論家になるためじゃないのと同じ
水泳や空手やそろばんと一緒なのにおかしいね
143 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/27(土) 07:49:03.87 ID:Uxj97S7R.net
日頃の練習や勉強に努力や忍耐が必要だと思ってるなら向いてないんだよきっと
そんなこと思わなくてもやったらやれちゃうみたいな人が多かったよ周りには
27 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/01/25(水) 05:20:18.79 ID:UeYNohDH.net
うちは3歳からやったよ
子供にもよるけど、一般的には親のやる気がなければ
5歳から始めても結果は変わらない
後から始めた子にどんどん抜かれるし
月謝がもったいない、、、のを数々見てきた
ほとんどの子は才能なんてないし、
自分から進んで練習なんてしない、
ましてや反復練習なんか大嫌いだよ
でも親が頑張れるなら3歳から始めたらしい
482 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 07:05:56.51 ID:nO3k48Fv.net
早くはないよ(遅くもないけど)<4歳
素人なら「先生にお任せ」で預けた方が話が早かったりするしw
ただ、変なのに引っかからないように極力気を付けないと・・・って感じ。
志望する学校があれば、もうそこの附属音楽教室みたいな所に
「今、ヤ〇ハ(仮)で習ってるんですけどもう少し頑張らせてみたいので」とかで
問い合わせちゃっていいと思う。
「結果」が出るのにとにかく時間がかかる世界だから、疑ったり心配になったり
そういう時間が勿体ないよ。
あと藝高は「どうしたら・・・」と言ってる人は悪いけど難しいかも。
ツテもコネも極太ってくらい恵まれた人達の中での競争だからw
7 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/12/28(水) 14:10:11.60 ID:novY+xDc.net
本格的に先生探してるけど自分の時の先生は遠方だし
yamahaもピティナも色々言われてるしどうやって探したもんか…
109 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/02/10(金) 00:05:32.71 ID:HdRAqBfc.net
将来欧州の社交の場に出た時、楽器ができないと恥かくから
ピアノを習わせてる。
英会話と社交ダンスは、本気出せば成人後でも間に合うだろう。
…なーんてね…フフ…
147 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/27(土) 18:04:00.01 ID:b2FRlVti.net
忍耐とも思わずやってるとかね
単に子供好き、面白いとかね
353 :名無しの心子知らず:2019/06/02(日) 10:16:55.40 ID:DmsF6VMW.net
うちの子も音教で年長
私はヤマハJ専出身なんだけど音教はすごいね
既に両手奏の聴音、伴奏付けや軽い作曲みたいなこともやるのは意外だった
実技(ピアノ)のレッスンも課題がハードで1時間以上みっちりしごいてくれる
私が年長の時は幼児科だったからそれに比べるとやっぱりレベルが違う
最初はJ専と迷ったけどこっちにしてよかったよ
85 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/02/07(火) 23:27:18.22 ID:jYpSLFph.net
>>83
今子供が弾いてるのがまさに40年もののアップなんですよ
ザウターのそれも良いですよね
でもアップからアップに買い替えってのもどうかな
今はマンションの狭い部屋だからグランドに買い替えるとしてもせいぜい160サイズ
それならザウターのアップでも良いのかな?と悩んで踏み切れない
何れにしてもそこそこ本格的にやるなら防音室か
ナイトーン使ってる方います?
108 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/02/08(水) 21:09:21.84 ID:W5TLauTi.net
他人の趣味にとやかく言う必要ないよ
ピアノを続けるーコンクールに出たり自信過剰で音大卒ー好きだから続けるといいながら貧乏講師
こういう例は捨てるほどいるじゃん
498 :名無しの心子知らず:2019/11/05(火) 15:08:51 ID:mue1wbme.net
>>497
ここはガチ組のスレです
まったりスレの方に行きましょう
190 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/07(金) 10:12:00.23 ID:vDuNbFGV.net
まあ結果論なんだけどさ、早くからやってても絶対音感らしきものはつかず
練習も声かけなきゃしなくて弾き方もグダグダで
惰性で続けてる我が子見てたら、本人のやる気に溢れてて
どんどん進んでく友達が眩しかったのかも。
431 :名無しの心子知らず:2019/07/31(水) 09:48:02.58 ID:gB6yu8Z8.net
>>428
私はピアノに疎い方なので、世界レベルの海外だと、具体的にどこを視野にいれていますか?
144 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/27(土) 09:49:29.84 ID:9b3E1Fo/.net
そんな人には天才ピアニストになってもらえばいい、凡才の我が子には努力が必要
91 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/02/08(水) 06:38:29.49 ID:RPE8GOPn.net
大学受験するときに音大も行けるけど教育学部受けた人多いと思う
就職考えて
姉が音大ピアノ科で中学の免許とったけど、教職課程以外は己のスキルを磨く場所っぽい
音楽出来る人が教育学部で小学校取りながら副で音楽教員免許取って(とらなくても良いけど)、小学校教員採用試験受けるんだろうね
376 :名無しの心子知らず:2019/06/08(土) 21:49:44.22 ID:IEAxvDZs.net
>>375
発表会の他の生徒の出来があまりにも酷かったのと、もっと良い先生に師事したいと思ったからです。
前の先生はあまりテクニック的なことは教えてくれませんでしたし。
勘がいいのかわかりませんがまだ幼いので雑なところがあります。
ほんとまだまだです。
335 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 19:52:55.48 ID:QYjrjd5p.net
ピアノはグランドで、平日の練習時間は中学受験塾との兼ね合いもあり
1時間くらいなのでピティナには出ないという層は、どこに書き込めばいいんでしょう
ここでは場違いですよね。小4でツェルニー30番前半、インベンションです
自由曲コンクールには出ます
257 :名無しの心子知らず:2018/08/18(土) 12:44:35.86 ID:XmJvKpvJ.net
5歳になったばかりの子に7月から音感つけてるけど
白鍵はどんな高さでもわかるし、Cのの和音は完璧聴き取れるようになったわ
やっぱり幼児は早いね
209 :名無しの心子知らず:2018/03/26(月) 08:49:42.26 ID:1X/61CsX.net
70 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/02/07(火) 11:29:49.00 ID:Yh9mmA2k.net
ピアニストとかピアノ職を目指すならともかく、そうじゃなく教養レベルでグランド買うのって当たり前なの?
タッチが音色がっていうけど、職業にしないならアップライトでいいじゃん、と思うんだよね
それこそ見栄張ってるだけっていうか
488 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 08:48:19.69 ID:U3FIMl8T.net
どっちが良かったのかは、本人しか分からないけどね
知人に482のパターンで音大まで行った子がいたけど、収入少なくて今後悔してるよ
コンクールで賞取って、親も先生も舞い上がってたし誰か一人でも止めててくれたら冷静になったのにwって
実家がお金持ちって、在学中ももちろんだけど卒業後にも助けられるくらい余裕が欲しい
事情が分かっててチャレンジできるのは、色んな意味で恵まれてる人だね
93 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/02/08(水) 08:05:30.65 ID:aPLata+D.net
ゆとり時代ならまだしも
これからは勉強第一になるからね
ピアノに熱を入れるのはほどほどに
469 :名無しの心子知らず:2019/09/25(水) 07:46:07.77 ID:XUTI/0PJ.net
>>468
wikiで日本の音楽科設置高等学校一覧というのがあります
40 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/01/27(金) 14:19:24.53 ID:IvYd6/LL.net
>>26ですありがとうございます、早いほうがいいというわけではないんですね、
指が反るとかも知りませんでした。
ピアノを習わせたいのは次女ですが長女が別の習い事でまさに「早く始めたのに後から入った子に抜かされる」状態なのでもう少し後からやらせようと思います、ありがとうございます。
127 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/05/09(火) 12:21:08.93 ID:Uhi3GvH1.net