元スレ
1 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 23:42:46.72 ID:4XEqd7OC.net
ヤマハのいいところ、直してほしいところを語りましょう!
>>980を踏んだ人は次スレ立ててね。
前スレ
ヤマハっ子保護者会 part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1558520562/
4 :名無しの心子知らず:2019/09/25(水) 15:01:46.21 ID:nt/SHR1K.net
340 :名無しの心子知らず:2019/11/30(土) 07:55:31.59 ID:UgwETPh2.net
勉強できない人にはわからない話だろうし。
馬鹿に教わる環境で育つのが無駄だと思える体験がないんですね
わかります。
外注でも質の良いものなら、いくらでもいい。ただ外注がいい、なんて言い切るのはあさはか
何も考えなし
43 :名無しの心子知らず:2019/10/02(水) 16:55:59.07 ID:mcJwJnI9.net
衣装なんて、J専かどうか何て関係ないありません。
各特約店、講師、地方、保護者により、変わってるだけです。
ネタがつきると、J専出したいんですね。
わかります。
127 :名無しの心子知らず:2019/11/01(金) 15:29:25.00 ID:nEo3ozx5.net
うちは自宅にピアノあってエレクトーンまではという感じなのでピアノ一択
幼児科の下の子がピアノ使って練習してたらレッスンでエレクトーン恐怖症になってしまった
感覚違うらしくて苦戦してる
個人的にはエレクトーンやってみたい
208 :名無しの心子知らず:2019/11/14(木) 18:12:47.58 ID:MdgUMIIk.net
165 :名無しの心子知らず:2019/11/10(日) 12:17:30 ID:+Ym3PUO7.net
>>164
低学年部門は未就学児が出る場合もあるのに禁止なわけないでしょ
YECのチケット情報にもそんなこと書いてないよ
167 :名無しの心子知らず:2019/11/10(日) 13:13:27 ID:XQnhoPE5.net
>>165
ID 変わると思うから164だって書いとくけど
きちんと読んで
年長を理由にしてるのは163のほうだからです、
もしも、難しいが落ち着いてきいていられないのならですよ
あと、あなたは禁止されてないのなら
未就学児どころか赤ちゃんがききにきて泣かれても良いとお考えですか?w
203 :名無しの心子知らず:2019/11/14(木) 17:17:36.32 ID:tXKtT4H0.net
そろそろコース選択の時期だけど、今年は相談が少ないね。
355 :名無しの心子知らず:2019/12/02(月) 21:46:22 ID:S1t8qSyK.net
そういえば、ツイッターで見たな
子供ヤマハ行ってるって書いてた作曲家の人
423 :名無しの心子知らず:2019/12/17(火) 23:13:53 ID:ZdIIm18H.net
>>414
>>415
知らないままで、やらないほうが気楽だけど
鍵盤板とかでヤマハ講師なのか関係者なのか荒してるのがあるけど、荒しの言ってることは
かなり事実で、個人事業主契約なのでかなり
ブラックというか、ヤマハの看板を使わせてあげてるんだからっぽいかんじみたいです
個人(ピアノ教室)だと、全部自分のところに入るかわりに、顧客をとるのも自分でですが、
ヤマハだと、多少の割り振りはしてもらえますが、やはり年功序列だったり実績などで割り当てがかわってきますし大変みたいですよ
95 :名無しの心子知らず:2019/10/31(木) 00:50:56.13 ID:Ukeks9fq.net
本人じゃないのになにをゲスパーしてるのかと
それとも本人さん?
105 :名無しの心子知らず:2019/11/01(金) 11:24:50.25 ID:pIGPqNFT.net
あんまりこの論争には参加したくないけど、作曲なら別にエレクトーンじゃなくても打ち込み、pc色々方法あるし、究極は紙と鉛筆あればできるから優位性というほどものがあるかどうか
楽器としてはピアノ→エレクトーンは楽に移行できるけど、逆が難しいことを考えると万能性があるのはピアノだろうね
411 :名無しの心子知らず:2019/12/17(火) 12:23:30.07 ID:flitsUh4.net
うちはエレで編曲もやってる。
講師へのお礼はいつもえび煎餅、
色んな味あるし美味しいし。
この前は顔より大きなえびせん焼いて子供が先生にあげてた。えびせん以外あげた事ないわ
348 :名無しの心子知らず:2019/12/01(日) 00:28:17.50 ID:Zc412zAn.net
38 :名無しの心子知らず:2019/10/01(火) 07:07:32.36 ID:pJCqx9AF.net
>>34
講師がそこまで介入するのは、私はちょっと嫌だな
J専?
>>35
31だけど、うちは講師は入ってない
15 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 17:18:39.25 ID:YP/CXqx/.net
そんなことでもやもやするんだね。
私にはどうでもいい話に思える。
事前に知らされていても知らされていなくても>>5には何の影響も無いんじゃないのかな。
215 :名無しの心子知らず:2019/11/14(木) 22:40:16.39 ID:nC5TTLEi.net
96 :名無しの心子知らず:2019/11/01(金) 09:14:56.05 ID:LPT+h7EX.net
別スレで(あえて書かない)
エレクトーンをディスってる人はヤマハに子供がいない、もしくは途中で辞めたんだろうと思っておく
あと、うちはJ専ではないけど、結局J専にいくくらいの家は、どっち専でも両方もってるよね
129 :名無しの心子知らず:2019/11/01(金) 17:14:35.30 ID:pVA+898X.net
中学の同級生にエレクトーンしかやってないのに、合唱コンクールのピアノ伴奏立候補してやりたがるのがいて、影で『めっちゃ下手くそ』と叩かれてたのを思い出したわ。強弱の付け方が下手くそだったからなんだけどね。
私はエレクトーンやってた人で、楽器としては楽しいと思うけど、進化する度に対応しないといけないから、娘にはやんわりピアノ勧めたい。
音色楽しむとかならシンセ買えばいいだけだし。
314 :名無しの心子知らず:2019/11/27(水) 16:37:49.43 ID:oFw7vewE.net
>>313
ガチのっていうのはどういう教室のこと?
母娘でやってる近所のピアノ教室、母親は元ヤマハ講師で娘は元J専マスタークラスから一流音大
門下生はピティナやYJPCで結果残してるよ
143 :名無しの心子知らず:2019/11/02(土) 12:00:16.84 ID:F4Qy8ngB.net
質問させてください
幼児科ぷらいまりーホームワーク3の巻末にあるホームレパートリーの
「のはらでおどろう」についてなんですが、
三段目の左手のフェルマータ部分の「ラド♯」を
皆さんのお子さんはどのような指番号で弾いていましたか?
433 :名無しの心子知らず:2019/12/19(木) 11:44:06.03 ID:gRP/eP8R.net
>>431
ご本人、黒鍵部分を白鍵で弾いて、違和感感じてませんか?
その時に例えばシのフラットだよとかファのシャープだよと教えてあげるといいと思いますが。
違和感感じずに弾き続けるとしたらそれはそれで耳が育っていないという別の心配
172 :名無しの心子知らず:2019/11/10(日) 17:10:18.07 ID:XQnhoPE5.net
>>169
>>170
年長が理由じゃないなら
後半きちんと書いてますよ
きごあと、年長が理由ではなく時間で無理な人もいるだろうから
それは途中で帰るのは構わないでしょ
34 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 21:31:07.08 ID:va35N7V9.net
>>31
女の子はおそろのドレスにするけど、スマホで先生おすすめのドレスと小物をみんなでみて、サイズ確認してまとめて注文するのに30分もかからない。
324 :名無しの心子知らず:2019/11/28(木) 09:05:43.27 ID:wWb/YrBI.net
うん、子供の習い事は外注がいいよね
先生が親だと、お互いストレスになったりして良くないらしい
74 :名無しの心子知らず:2019/10/08(火) 07:27:00.91 ID:zZyT7w/V.net
うち幼児科1年からアンサンブルあるよ
時期は冬〜春
20 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 18:54:21.99 ID:LF16gT7B.net
自分の子の環境は親が整えてあげないと、だと思う
抜け駆けと思ってるならちょっとめんどくさい人だね
420 :名無しの心子知らず:2019/12/17(火) 20:44:55 ID:s1+TUGQV.net
>>411
えびせん。誰にでも喜ばれそう。
しかも手づくりだったら、いっそう嬉しい!
>>417
そういう考えもありますね。
えびせんもそうですが、気持ちを伝えるっていうことも大事。
いろいろ考え過ぎてるのかな。
こうじゃなきゃ、って思い込まないようにしようと思います。
ありがとうございます。
416 :名無しの心子知らず:2019/12/17(火) 18:41:23.51 ID:bCuWOsk9.net
>>414
レジスト作成などは、先生がご自宅に持ち帰られて作業されていますが、
自宅作業分は、ヤマハから報酬は支払われていないはずです。
だからこそのお礼なのです‥。
305 :名無しの心子知らず:2019/11/26(火) 23:53:25 ID:CRIwmUK3.net
>>301
練習メニューを作ってくれる先生がいるとは思いもよらなかった。珍しくないのかな?
302 :名無しの心子知らず:2019/11/26(火) 15:33:48 ID:UnzHdT3y.net
コンクールで活躍する子の親にそういう人が多いという話はしていても、親が講師だと子も絶対なんて誰も言ってないよ
どうしてこういう人が出てくるんだろう
223 :名無しの心子知らず:2019/11/15(金) 08:29:37 ID:jW9N1UeT.net
総合月3回とアンサンブル+個人で迷ってます。グレードの進捗は気にしてないけどソルフェージュはつけたい
ジュニアピアノだと30分のレッスンの中にソルフェージュも組み込むんですよね?
200 :名無しの心子知らず:2019/11/14(Thu) 17:02:36 ID:60X7u73g.net
275 :名無しの心子知らず:2019/11/20(水) 13:35:52.45 ID:QLkN7HHu.net
なるほどー。やっぱり回数増やした方が良いのかなぁ。
今のところ、とにかくたくさんの曲を弾きましょうって言われてて、間違えずに弾ければ丸もらってるんです。
30分のレッスンで、1ヶ月分練習した曲5〜6曲を聞いてもらって時々弾き方を注意されるだけで、
レッスン終わればまた新しい曲をどんどん進めていく感じなので、
漠然とこれで良いのかなーと(親が)不安になってしまって。
レッスン回数を増やせば、余った時間に色々教えてもらえるようになるんでしょうね。
ちょっと納得しました。
14 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 15:12:28.08 ID:jYSZD7r+.net
>>13
きえる→かえる
ですよね?
グループだと、他のお母さんがたに相談なしで突然辞めたり(これは辞めてないけど)とかあるあるじゃない?
なんでも創作だと思わないでw
394 :名無しの心子知らず:2019/12/08(日) 16:09:52 ID:h0EJNGkV.net
>>393
多少は出入りあるけど、その後の客席が寂しくなるくらい明らかに多い子っているよ
偶然上手い子を見つけて、その子の担当の先生を確認したいって感じじゃなくて、初めからその子が出ることを知ってて演奏聞いたら目的果たしたから帰るって感じ
ちなみにうちの子は直前の子でやられたことあるw
148 :名無しの心子知らず:2019/11/03(日) 23:27:54 ID:iRSQhgpM.net
>>143です、レスくださった方ありがとうございます
24で弾かせようと思います
318 :名無しの心子知らず:2019/11/28(木) 06:50:09.29 ID:1tkop84L.net
>>314
その娘はその娘をヤマハ入れないと思うが?
ヤマハより自分で高度なこと教えれるのに、ヤマハいれる必要がどこにある?
ヤマハじゃないから、今はガチなんだろうし
いれるなら、作曲を教えたいとか、友達ととかもっと別の理由かと。
ヤマハ講師がヤマハにいれるのは、体裁とかもあるでしょ。日産の社員がトヨタに乗って、通勤するようなものだし。
一旦入れて、相性が悪かったとかの理由ないと他に入れにくいとかは店によりあるだろうし。
24 :名無しの心子知らず:2019/09/28(土) 08:10:34.89 ID:Ijud8BK8.net
49 :名無しの心子知らず:2019/10/02(水) 22:38:03.54 ID:+rKUJYsY.net
>>45
話し噛み合ってないから放っておきな
自分が何指摘されてるのか、分かってないから
57 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 21:56:11.52 ID:9tupTO7e.net
>>55
幼児科で始めたということは、そのうち小学生向けもできたりして。J専編入レッスンとか。
289 :名無しの心子知らず:2019/11/25(月) 19:56:14.60 ID:dDxEjcB8.net
>>284
うちの楽器店も平日開講だから、フルタイムで働いている家は厳しい。
それより、親のあり方についてが気になる。
どういう親なら子どもが上達する?
132 :名無しの心子知らず:2019/11/01(金) 18:06:54.07 ID:oiRJMuGO.net
>>131
両方の個人レッスンをとるの?
ピアノ専攻でエレの個人レッスンをとらないなら、自宅にエレは無くても大丈夫だよ。
うちのクラスは全員ピアノ専攻で、エレを持ってる人は一人もいないよ。
EFアンサンブルでペダル鍵盤も使う人は、ピアノ個人レッスンでアンサンブルの曲も(エレで)レッスンしてもらったり、レッスン室を借りて練習したりするみたい。
393 :名無しの心子知らず:2019/12/08(日) 15:27:26 ID:UmIkxtb+.net
コンクールの場合、休憩待たずに1人終わるたびに出入りがない?
上手い下手に関わらず
418 :名無しの心子知らず:2019/12/17(火) 20:32:38.42 ID:s1+TUGQV.net
410です。
まさに416さんの気持ちと重なります。
上に進んだ時、交通費は出てるけど、
けっこう遠方でも帰宅できる範囲とされて
宿泊費は出ていなかったりするようだし。
レジスト作成作業も、かなりな負担では、と思います。
自分がピアノだったのでこういうことを想像したことがなかったんですが…。
考え方次第ですけど、ピアノのレッスン準備とは少々異なるかなって思いました。
それこそ、その時間外分を請求してもらえたらむしろスッキリですね(泣)
134 :名無しの心子知らず:2019/11/01(金) 19:04:16 ID:0LETERO7.net
J専は難易度の高い曲をやると思うのですが、レッスンだけで覚えられるレベルなんでしょうか?
エレクトーンのことは全くわからないので的外れな質問かもしれません
328 :名無しの心子知らず:2019/11/29(金) 04:40:40.67 ID:NHdm4kB2.net
>>327
うちのグループにもいたわ、そういう人。
先生もずっと根気強く指導されていたけど、もうやっぱり途中で諦めて放置。
アンサンブルも1人だけソロはもらえず。
そもそも練習してこないから、アンサンブルでも足引っ張るので、子供たち自身が何となくその子供自体を避け始めて。子供が居ずらくなって個人のみにうつったよ。
349 :名無しの心子知らず:2019/12/01(日) 17:08:11.50 ID:DoKedif8.net
>>348
同じくアコピの騒音問題で悩んでたけど、こんなスレもあったんだね。紹介ありがとう。
89 :名無しの心子知らず:2019/10/16(Wed) 20:34:06 ID:a0EhIPmp.net
>>88
ありがとう!
ヤマハは、今年は告知も、なーんにもしていないみたいだったから、もうやめたかと思った。
公開を楽しみにしています!
351 :名無しの心子知らず:2019/12/02(月) 07:18:56.31 ID:eI3qEuJY.net
鍵盤楽器板のピアノの防音対策スレ?とかいうの見つけて、何か参考にできる事ないかなーと思って見たら近所のピアノの騒音に迷惑してる人の恨み言ばっかりだった。ピアノって音が大きいから、嫌な人は嫌なんだろうなぁ。
91 :名無しの心子知らず:2019/10/29(火) 19:59:37 ID:GOojPpeb.net
341 :名無しの心子知らず:2019/11/30(土) 08:55:13.35 ID:NT7T8N3p.net
なんだ、わかりますおばさんか
毎朝乙です
お薬飲んでゆっくりしてくださいね
13 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 12:34:26.48 ID:SujxK6iT.net
前スレでグループと個人の先生をきえる話題を読んで、シナリオを書いたんですね
わかります。
70 :名無しの心子知らず:2019/10/08(火) 00:34:57.02 ID:m13cglNo.net
>>69
そうなんですね
夏で幼児科1年目だと発表できる曲が限られすぎてないですか?
158 :名無しの心子知らず:2019/11/08(金) 11:35:58.66 ID:vSHBc5zX.net
いたね月1でも全部おわるわふんがーの人、かと思えば月3でも終わらない!外部教材?ナマイキpgrの人もいた
月1だと先生の考え方で変わると思う終わらせるように努力する先生とそうでなくて一曲をゆっくりやる先生もいるだろうし、グループでどれくらい見てくれるのかでも変わるし
2曲残しならそこまで問題ないんじゃない
398 :名無しの心子知らず:2019/12/10(火) 11:21:27.67 ID:AlU+CtQK.net
>>396
うちは年長時点で単音はどこでも(黒鍵含めて)分かったし、和音も習った調は全部聞き取れてました
でもそんなに耳良くなくても大丈夫です
うちは弾けなくて苦労してます
耳より弾けるかどうかだと思うよ
128 :名無しの心子知らず:2019/11/01(金) 16:13:16.96 ID:lyee6O5v.net
>>127
うちも自宅にあるのは鍵盤重めのグランドなので、ピアノ一択。
でも子はピアノやめたいと言うので、幼児科終了と共にやめるかも。
子供も教室で弾くエレクトーンとタッチの差が気になるようでしたが、「軽く押しても音は鳴るけど、ピアノと同じく下までしっかり押して弾いていいんだよ」とアドバイスして解決しました。
199 :名無しの心子知らず:2019/11/14(Thu) 16:59:10 ID:MdgUMIIk.net
>>196
別の視点から
楽器はどれくらいのを用意できる?
J専だともちろんエリアや楽器店にもよるとは思うけど
ピアノだとグランド
エレだと、上位機種だね
304 :名無しの心子知らず:2019/11/26(火) 23:51:34 ID:CRIwmUK3.net
>>294みたいなのを読んで絶対だと誤解する人もいるかもしれないから、
>>300みたいなレスがあってもいいんじゃない。
287 :名無しの心子知らず:2019/11/25(月) 19:27:56.93 ID:R6jvUPvR.net
親フルタイムでもコンクールで結果出せる家だってあるだろう
けどそのJ専生と比べて多分子供の練習に付き合う時間が変わる、子供小学生だとそれだけで圧倒的に不利だよ
198 :名無しの心子知らず:2019/11/14(木) 13:03:11.25 ID:EfF93Cvw.net
総合とJ専で大きな差はグループレッスンのカリキュラム、メンバーの質、そして先生の質だからね
そちらの楽器店にあるなら総合の個人発表会聴きに行くといいよ
先生の指導でクラスのレベルが変わるしすぐわかる、J専だと先生がはずれでしたっていう可能性が総合より低くなるのでそれも強みか?
反面、>>197がいうように演奏はいい先生につけばJ専生と変わらない水準になるみたいで、実際両者が同じ小学校でコンクールかちあってなんちゃってJ専生が悲鳴あげてるのを知ってる、J専にいながら総合生に負けるのってつらいみたいね
あとJ専だとカリキュラムがきつくて3年目4年目ぐらいで脱落して総合のほうが良かったんじゃないかって子も知ってる
難しいよねコース選択
312 :名無しの心子知らず:2019/11/27(水) 14:49:19.29 ID:tvhy59fT.net
その経験ないという親が熱心で賢いんじゃないかと思う
子供小学生で親がアホだったらまず無理だよ
356 :名無しの心子知らず:2019/12/03(火) 11:51:01.73 ID:sufCiEBf.net
作曲はうちの子の先生も手をほとんど加えない。
アドバイスのみ。創作はつけてない。
非凡じゃないけど、それでもレコセレとか出てる。
自分は作曲の先生に「これに手を加えて作りなさい」と、
1小節だけのモチーフを渡されたことがいちどあった。
よほどやばいと思われたのだろう。
434 :名無しの心子知らず:2019/12/19(木) 13:00:15.75 ID:WjjzjHl+.net
>>431
間違って覚えたという話を聞いたことないから大丈夫だと思う。
幼児科のうちは多少あいまいでも大丈夫だよ。
幼児科修了後、弾く練習をたくさんやれば、何の音なのか認識した上で音を聞く経験を積むことになるので、たいていの子は絶対音感がつくよ。
ちなみに、ドイツ式の音名なら、ファシャープはfis、シフラットはbというように、どの音も一音節だから、シャープやフラットを区別して歌えるよ。
でもそんなことしなくても大丈夫。
191 :名無しの心子知らず:2019/11/13(水) 09:09:25.84 ID:9KnplPKx.net
405 :名無しの心子知らず:2019/12/11(水) 12:27:06 ID:QYdyUmE0.net
>>399
うちは声かけられたけど、うちの子よりよくできる子(だと私が思ってる子)はあまり誘われなかったらしい。
私が専業だったり、下の子が居なかったり、年長から個人レッスンもやらせてもらってたりして
先生から声かけやすかったからかなーと思うけど、真相は知らない。
195 :名無しの心子知らず:2019/11/14(木) 11:54:20.11 ID:Jg7UkdaP.net
>>193
なるほど…時代と方針の違いも。
自分高齢だし、さらに違いそう。
学校も詰め込み真っ盛りだったからな。
137 :名無しの心子知らず:2019/11/01(金) 19:41:49.97 ID:xHSNp3S1.net
>>132
>>135
J専何年目くらいですか?
うちは、総合だけどピアノ専もとうとう、レジストを足でとか
あと、たまたまうちはエレ専との混合だから
グループ発表会でも、足ベース付きでできるけど
J専で全員ピアノ専だと、誰かしら足ベース付けてとか結局エレクトーン買っちゃったとかない?
168 :名無しの心子知らず:2019/11/10(日) 13:35:37.26 ID:tPj72HE4.net
>>163
1日目?2日目?どっちに行くんですか?
19時だから2日目かな?
年長さんでも長時間頑張れる子もいるだろうけど、2日目だったら一般部門は飽きるかも。
自由曲がオリジナル曲オンリーだし。
途中で帰るのは大丈夫ですよ!
途中から来る人もいます。
大阪でのファイナルは今年がラストらしいので、是非お子さんと楽しんでこられてくださいね。
401 :名無しの心子知らず:2019/12/10(火) 13:53:25.42 ID:HUJvJvFu.net
>>396
うちの子は、年長のときは、先に調を教えてもらえばメロディーも和音も当てられるけれど、調を教えてもらわないと調を間違えて答えることがありました。
でも、J専1年目で、いつの間にか聴き取れるようになってましたよ。
J専の最初のうちは、音程が聴き取れないと困るようなことは特に無かったと思います。
最初の数年は、グレード試験でも和音の聴き取りは長三和音、短三和音、属七ぐらいだから、特別に耳が良くなくても誰でも毎日1時間程度ピアノの練習をしていれば自然に聴き取れるようになるんじゃないかなあ。
聴き取れるようにならない子もいるのかしら。