元スレ
1 :名無しの心子知らず:2017/12/24(日) 18:19:49.51 ID:a3zeeTPQ.net
子供のためにも持ち家があったほうが・・・と買ってしまったけど
毎月の支払いに苦労している奥様、語りましょう。
次スレ立ては>>980あたりで
※前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1436148448/
住宅ローンの苦しみを語るスレ21
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1446820600/
47 :名無しの心子知らず:2018/07/16(月) 23:51:08.46 ID:RBNIXzfe.net
>>46
どっちにしろ収入が多いと自慢したいだけでしょ。
「住宅」も「ローン」も「苦しみ」も関係ない。
135 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 07:54:47.53 ID:Fu257D46.net
>>134
そこまで整理できてるなら、後は将来にわたってその収入が維持できる見込みがあるかどうかじゃない?
自分の場合35年で3000万のローンだけど、完済75才。
いつまで今の収入が維持・向上できるやら。
6 :名無しの心子知らず:2018/01/05(金) 19:52:52.83 ID:uWlg1hG1.net
住宅の建物としての質は、分譲用に建築した物の方が賃貸用より戸建もマンションも賃貸用より当然明らかに上。
分譲用を賃貸している場合もあるけど、新しい建物であればローン組んで購入した方が賃貸の家賃より安い、税金や管理費や修繕積立金を合わせても賃貸の方が高くなる、まあだから貸してる訳だけど。
実際、分譲賃貸の契約は勤務先で住宅補助が有るか法人が借り上げる場合が多い、個人が全額自費では借りきれない金額だからね。
25 :名無しの心子知らず:2018/03/14(水) 20:28:25.37 ID:lof2o5w7.net
>>24
そう思って背伸びした物件買っちゃってローンでヒィヒィ言ってるおっさんかな?
87 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 22:35:42.95 ID:KWnwWCWW.net
64 :名無しの心子知らず:2018/07/25(水) 13:03:34.62 ID:gBAl/30A.net
91 :名無しの心子知らず:2019/01/29(火) 16:24:01.73 ID:LY/9Y/o8.net
105 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 10:01:01.69 ID:5TBKW+is.net
>>98
年収1000万だったら、頭金1000万、ローン2500万で
3500万位の物件が身分相応だと思うよ。マジで。
頭金無しなら2500万程度の物件。厳しいけど。
1000万って、地方の平均的な共稼ぎ夫婦と同じくらいじゃん、ショボい。
176 :名無しの心子知らず:2019/11/17(日) 12:23:08 ID:9XOYXRuz.net
125 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 13:17:20.23 ID:KD0m2Tmg.net
今の水栓金具脆いよね分かる
軽量化したけど強度は無し
デザインは良いけど強度は無しって感じ
85 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 22:45:18.61 ID:Ia6JyhVP.net
>>82
同じく!
今月からこちらにお世話になります
取り敢えず早くパート見つけなきゃ
173 :名無しの心子知らず:2019/11/16(土) 20:08:52.00 ID:HuF6i/wx.net
共働き1100万は上がる見込みないけど一馬力なら妻の働き具合で300〜400万収入増えるんだから同列には語れないよな
中受費用は簡単に稼げそう
121 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 17:45:18.10 ID:gljRElLl.net
57 :名無しの心子知らず:2018/07/21(土) 17:04:48.55 ID:UBjwaxUj.net
10年の間に準備も出来ない
住宅資金も準備してないじゃお手上げだと思う
160 :名無しの心子知らず:2019/10/30(水) 12:40:31 ID:l6oR0Erc.net
>>159
建売だけど、まあまあの駅で
駅近で、まあまあの広さだった
戸建て駅近ってなかなか出ないかなと
95 :名無しの心子知らず:2019/02/12(火) 15:39:12.71 ID:uscvwnJz.net
163 :名無しの心子知らず:2019/10/30(水) 20:16:59.49 ID:1SLUwnmC.net
むしろ特別区で5,400万円3LDKは二度見する案件
まず葛飾江戸川足立板橋練馬に瞬時に絞られ、
それでもそんな物件あるか疑うレベル
28 :名無しの心子知らず:2018/04/05(木) 08:43:31.49 ID:/4QdRapi.net
>>27
うちは10年経過して住宅ローン控除がおわったときに1000万ありました、400万は優秀だと思います。
うちも一括で返そうか迷ってやめた。
隔月で繰り上げし、今年中に完済予定。
156 :名無しの心子知らず:2019/10/30(水) 00:04:43.99 ID:6KfDCgyq.net
>>155
何かしらのトラブルの可能性を見て、シングルになった時のコトも考慮ということですね
ちな、戸建て変動でローンは14万。
修繕自己積立と固定資産税を2万程度と考えてます
68 :名無しの心子知らず:2018/09/29(土) 22:50:40.60 ID:wrdgvqia.net
144 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 06:45:58.29 ID:peF5J7SE.net
>>143
結婚資金とか住宅援助って、子育て費用じゃなくね?
5 :名無しの心子知らず:2018/01/05(金) 07:20:35.88 ID:OjoaASpI.net
携帯打算機で考える限りでは
住宅ローンに価値はないな
106 :名無しの心子知らず:2019/04/01(月) 09:32:54.95 ID:7E1+hxHj.net
>>105
何がお前にそんな無意味な書き込みをさせたんだ?
生活苦か?
88 :名無しの心子知らず:2019/01/10(木) 23:23:47.97 ID:mygpaCJG.net
80 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 17:30:08.28 ID:uh6O+FBN.net
132 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 07:35:08.08 ID:Fu257D46.net
>>130
つまるところ、ローンや修繕積立金で手取りの三割越えは怖すぎるわ。
137 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 12:54:55.73 ID:k8PBu2TN.net
33 :名無しの心子知らず:2018/04/10(火) 08:20:40.74 ID:Y9JTiMn8.net
24歳で3000万のマンション、フルローンにて購入したが途中苦しかったけど、結果的には良かったな。
145 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 08:58:23.10 ID:wRATcg8u.net
>>142
そんなに怪しげな計算かしら
文科省が出してる幼稚園から高校までの学習費調査だと小学校だけ公立で1000万強、ここに私立理系大学費用700万が加わる
22年間の生活費を1000万とすると月平均4万程度
だけど中高生の食費や被服費、小遣いを考えると1000万で足りるのか不明
さらに学習費の詳細見ると、0〜2才までの保育園代で私立幼稚園の学習費を超えてるし、習い事代も地方との平均だから安め設定になってる
留学や大学院進学の可能性考えなくても3000万って程よい目安だと思うわ
83 :名無しの心子知らず:2019/01/07(月) 00:53:06.65 ID:4S+cdYrA.net
72 :名無しの心子知らず:2018/11/11(日) 19:43:39.19 ID:xmpBlKtF.net
住宅ローンに子供の学費に追われる人生。
自分の娯楽かけれる金は一切ない
171 :名無しの心子知らず:2019/11/16(土) 15:39:53 ID:0rHucWDT.net
ボーナス含めて手取が月65万くらいと考えると毎月19万でも余裕だな
169 :名無しの心子知らず:2019/11/15(金) 23:35:52 ID:6WyTZ+yE.net
63 :名無しの心子知らず:2018/07/25(水) 12:30:28.52 ID:Jl3K+iJG.net
13 :名無しの心子知らず:2018/02/20(火) 07:19:59.83 ID:IRw6rxXN.net
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
WA750
134 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 07:48:31.24 ID:gJqiFi44.net
>>131
手取りは月70あって月々は修繕積立金込みで18万くらいになる
修繕積立金は適正かは不明だがまあ決まりだから仕方ない ちなみに駐車場代とかCATVなど雑費等込みの値段です
>>132
ごめん年収も物件価格もアバウトに書いてしまったけど手取りの26%くらいになる
それでも無謀かな
112 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 06:56:20.34 ID:AJcMeoAM.net
貧乏人は身の丈に合った賃貸に住めばいいのに。家も一括で買えない甲斐性なしが背伸びして借金までする見栄っ張り。
60 :名無しの心子知らず:2018/07/23(月) 21:49:13.58 ID:BqTj+0cC.net
住宅ローン返済→学費→老後資金と順番に完済(貯蓄)していくか平行して返済しながら学費も貯めて老後資金貯めてってするかじゃない?
10年で完済して貯金すっからかんじゃ計画性あると思えないし、ある程度の貯金しながら10年完済はうちは無理だもんなぁ。
それこそ団信つけてのらりくらり35年払うのも一手だと思う。
82 :名無しの心子知らず:2019/01/06(日) 17:35:01.40 ID:gIvhgzAZ.net
27 :名無しの心子知らず:2018/04/04(水) 19:26:01.57 ID:g20og+gy.net
10年経過、残り400万ちょい
貯金から全額繰り上げ可だけどリスクマネジメント計画で様子見。
133 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 07:43:14.01 ID:Fu257D46.net
>>130
連投すまん。
どうしてもというなら、住宅ローンや修繕積立金だけじゃなく、他にも固定資産税や団信の掛金や将来のリフォーム代を含めて試算した方がいいと思う。
29 :名無しの心子知らず:2018/04/05(木) 21:36:49.03 ID:13PLRD1R.net
苦しんでないのは、自慢。
匿名の掲示板での自慢ほど、性格が糞なのを露呈してるだけ。
気味が悪い。
16 :名無しの心子知らず:2018/03/06(火) 12:31:39.15 ID:Kol4cDD3.net
62 :名無しの心子知らず:2018/07/25(水) 12:18:44.85 ID:QqwCo5QL.net
群馬県
40坪
築45年木造二階建
違反建築(敷地分割で不適合になった。)
建ぺい率、容積率オーバー
雨漏り発生(大家が応急的にモルタルを埋めた。)
床が沈む現象
ドアノブがあちこち無い。
襖に猫が引っ掻いた跡がある。
敷地内に古い道路照明灯がある。
建物は総じて老朽化している。
この物件を住宅ローンで買いたいのだが、
どこも融資してくれない。
175 :名無しの心子知らず:2019/11/17(日) 00:00:47 ID:UKNwFCBI.net
172 :名無しの心子知らず:2019/11/16(土) 19:13:17 ID:Z8cGM8Ht.net
今後の年収はどれだけ上がるのか、中受や習い事はどこまでやらせるのか、金利が1%超えても無理なく返せるのか、修繕積立金が倍になっても大丈夫なのかという所だと思う
うちは共働き世帯年収1100万だけど、妻時短で今後もそんなに年収上がらないから月19万なんて無理
車なし管理費等込みで月12万、繰り上げ返済考えると中受2人は厳しいかなと思ってる
81 :名無しの心子知らず:2019/01/03(木) 20:24:03.80 ID:wOqVo9Bn.net
117 :名無しの心子知らず:2019/05/30(木) 11:49:27.39 ID:Q4yAbNvQ.net
71 :名無しの心子知らず:2018/11/03(土) 17:14:58.06 ID:sDTEukEv.net
>>37
ヨボヨボになっても払い続けるより、買った方が良いだろ
143 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 23:40:03.39 ID:mb2wrZAw.net
>>142
中学から私立で大学卒業した後の結婚資金に住宅購入援助も考えてたら足りないけどさ・・・目安としてだよ。
174 :名無しの心子知らず:2019/11/16(土) 20:22:10.84 ID:rg3bYCMC.net
>>172
管理費などはそんなに増えないけど修繕積立金は倍どころか最初が低く設定されてたら5倍くらいまで上がるよ
同じ世帯年収だと手取りは一馬力より二馬力の方が多い
でも収入を増やすのは一馬力の方が簡単だよね
専業主婦ならパートにでるだけで100万は増える
149 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 17:32:49.76 ID:rm6/llFq.net
>>148
読み違えてたわ
高校までの18年間で1000万ね
中高大私立ならまぁそのくらいいくわ
101 :名無しの心子知らず:2019/02/12(火) 19:17:50.17 ID:FFIxCVgl.net
今から借りるんだけど固定と変動どっちが良いんだ?
借入3000万、年収550万、子供2人、30歳、貯蓄は株等入れて2000万
46 :名無しの心子知らず:2018/07/16(月) 12:50:13.63 ID:qcKofpfp.net
>>45
目処だから完済ではないんじゃないかと。
まあ、それでも目処というなら、苦しみとは違うような。
もっとも、早く返せばいいものじゃないね。
46 :名無しの心子知らず:2018/07/16(月) 12:50:13.63 ID:qcKofpfp.net
>>45
目処だから完済ではないんじゃないかと。
まあ、それでも目処というなら、苦しみとは違うような。
もっとも、早く返せばいいものじゃないね。
138 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 18:51:10.99 ID:2MI3ij3Q.net
124 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 09:07:06.14 ID:qj6nJrS2.net
>>123
水栓長持ちさせたきゃばーちゃん家みたいな昔ながらのグルグル回す蛇口にすれば良いんじゃね。
109 :名無しの心子知らず:2019/05/07(火) 12:58:37.71 ID:6OccTIbr.net
お金無償でいりませんか?お一人様50万までならあげますよ
今事情があってどうしてもお金が必要な人はいませんか?
頼りにできる人がいないな相談に乗りますよ。辛い人はお助けできます。
メールを下さいね。
ddaoze@gmail.com
52 :名無しの心子知らず:2018/07/21(土) 10:12:16.46 ID:UBjwaxUj.net
詰んでるのは一括出来る現金も無いのにローン組む人達じゃないのかな
控除枠利用して期限までローン組む人が殆どじゃないの?
2 :名無しの心子知らず:2017/12/26(火) 04:56:42.84 ID:G/pzhLVd.net
財(不動産)の価値に関する思考実験
1)資産価値
壺に100円玉を入れれば1枚ごとに壺の価値は100円増す
日本人が年間に住宅ローンに注ぎ込む資金を年間10兆円と仮定した場合だが
日本列島での不動産の総額が年間10兆円をオーバーして増加しなければ投資対象として壺に劣ると判断せざるを得ない
総論で言えば不動産に投資価値はない (特別に良い場所だけは例外かも知れんけどね)
2)利用価値
冷蔵庫を購入する者はいてもレンタルする者はいない→購入に必要な費用は長期間レンタルより遥かに安いからね(イベント等の短期は例外)
不動産を購入した時の支払い総額は長期賃貸より桁外れに安い?→(まさか)→利用価値って側面で考えれば住宅購入に価値はない
3)満足価値
不動産信仰は所詮は自己満足?→損得抜きの自己満足って割り切れるなら買っても良いカモね?
まあ、若い時代なんてたった一回しかないんだけど
自分自身の人生をローンに捧げるなら自己責任でご自由にとは思うがね。
3 :名無しの心子知らず:2017/12/26(火) 12:52:50.75 ID:4HFUQxW0.net
>>2
バカすぎるだろ。
壺の例えはあまりにもトンチンカン。
冷蔵庫のレンタルもウィークリーマンションや病院では一般的だし。
満足価値とか情緒的な話に至っては...
123 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 07:03:31.73 ID:xjEXOY7/.net
>>121
家の設備も10年の場合が多いよ。
某大手の洗面台入れているんだけど、不具合があって電話して対応を聞いたら
10年使用を想定しているので、入れ替えていただいています、と言われた。
キッチンの水栓レバーは3年で交換といわれた。
交換に1万ぐらい掛かる(自分でやって半額に抑えた)
ばーちゃんちとか、ずっと水道パッキン交換もせず
5、60十年使ってる気がするんだけど。
34 :名無しの心子知らず:2018/04/22(日) 22:05:51.82 ID:FeVsokdi.net
2年前に変動金利0.98%で2千万を借り入れ、今ってもっと金利低いのね…
2年前より年収は30万上がったんだけど借り換えできるかな
35年で組んだけど30年にしたいなぁ
116 :名無しの心子知らず:2019/05/30(木) 08:47:49.55 ID:tt4iZkOr.net
最近ローン完済したんだけど
銀行員から今は稼ぎ頭の夫が死んでローンがチャラになるのを
待つ人も増えてます、お宅もいかがですか?と言われたと
借金は無いのがベストだから完済しますと言って払い終わったが
そんな人増えてるわけないよね
51 :名無しの心子知らず:2018/07/20(金) 18:34:40.10 ID:YmfMqToF.net
32 :名無しの心子知らず:2018/04/09(月) 20:29:12.83 ID:rrA5qvL2.net
>>29
10年はそれなりに苦しんで工夫して返済してきたんじゃない?ゴールが見えてきたらスレ違い?現在苦しんでる側のモチベアップになるしスレ住民のゴールならいいと思う。
親の土地に援助たっぷりで建てたなら去れと言いたいが。
43 :名無しの心子知らず:2018/07/13(金) 12:28:23.44 ID:SR4dsQW5.net
30 :名無しの心子知らず:2018/04/06(金) 06:34:01.63 ID:XLy9xMN5.net
繰り上げをがんばったり所得を増やしてきた努力と苦労の結果で、自然に完済に近づいたわけじゃない。
何年ここを見ることになるかと思いながら、不安を感じながら繰り上げをこつこつ続けてきた方は多いと思う。
148 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 17:04:23.81 ID:t7FiUizF.net
公立小、私立中高の6年間で1000万ってことでしょ
ちゃんと読めばわかる
127 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 00:23:43.41 ID:vsePBYeZ.net
保証料という制度だけは納得がいかない。
貸し手のリスクをヘッジする費用をなぜ借り手が負担しなきゃならないのか。