元スレ
1 :名無しさん@HOME:2019/11/08(金) 16:24:45 ID:0.net
引き続き家庭板的に介護を語って愚痴って分かち合いましょう
介護をするみんなの憩いの場であり、情報交換の場ですので、
不適切な書き込みがあった場合は、スルーするようにいたしましょう。
次スレは>>980お願いします
※前スレ
家庭板的に介護を語って愚痴って分かち合う【59】
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/live/1563625765/l50
家庭板的に介護を語って愚痴って分かち合う【60】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1568442196/
40 :名無しさん@HOME:2019/11/11(月) 07:37:30.60 0.net
父も塩分制限していたときにしょっちゅう喧嘩していたが
ある日、夫が喧嘩してまで塩分制限する必要は無い!と一括
その日を境に塩分制限を止めたら逆に血圧が下がってきたよ
人それぞれだけど無理なら止めるのも1つの方法かと
塩分よりもストレスストレスのほうが両方に良くないからね
94 :名無しさん@HOME:2019/11/13(水) 22:25:01.14 0.net
>>93
手すりつけるのにも補助が出るし
お風呂に入るための補助器具も安く買えるし
とにかく介護認定をすぐにやるべきだよ
518 :名無しさん@HOME:2019/12/08(日) 12:53:19 ID:0.net
兄弟姉妹の中で特定の1人が親の介護した時は
他のは道義的に相続放棄するのが基本なんだがな
173 :87:2019/11/15(金) 17:00:27.50 0.net
寝る前のリスパダールを更に0.5ミリ増やす事にしました
昨日0.5ミリ増やしたばかりですが、背に腹は変えられません
453 :名無しさん@HOME:2019/12/04(水) 16:48:13.41 0.net
367 :名無しさん@HOME:2019/11/29(金) 23:35:41.75 0.net
357 :名無しさん@HOME:2019/11/28(木) 21:40:54.75 0.net
病院によっては患者側から相談等何もなければSWが付かないこともあったわ
とりあえずわからないことは病室に来た看護師さんに聞いてた
別の病院では入院したら次々と担当者がご挨拶に来てわけわからん状態に
担当医師、担当看護師、栄養管理士、薬剤師、リハビリ、SW、そして手術だったので
麻酔医、オペ看まで来た
486 :名無しさん@HOME:2019/12/06(金) 18:12:35.42 0.net
>>485
敵というのとは少し違うと思う
介護で家族が悲鳴上げたら結局は老人本人も
平和で安全な生活を送れないよ
それなのに年寄りを取り巻くいわゆる専門家()が
家族の苦労を内心メシウマしてるんじゃな
47 :名無しさん@HOME:2019/11/11(月) 15:26:34.58 0.net
170 :87:2019/11/15(金) 15:17:07.02 0.net
82 :名無しさん@HOME:2019/11/13(水) 16:54:14.67 0.net
母はデイケア利用しながらの介護、父はなんとか施設に入れたが全く手がかからない訳でなし 母がほぼ歩けなくなり、仕事を休んだり早退するようになり疲れた 介護歴も20年近い 俺の人生どうにかしたいが気力も無い 鬱になりそう もうなっているのか
374 :名無しさん@HOME:2019/11/30(土) 12:04:01 ID:0.net
入院したら医療保険になるから介護保険は併用できない社会保証制度上の問題だからだよ
稀に入院時でも「どうですか?」とか連絡くれるのはケアマネ個人の親切心からだけ
118 :名無しさん@HOME:2019/11/14(木) 19:44:48.96 0.net
>>116
お母さん「聞いた」
天井裏にハトが住んでない?
342 :名無しさん@HOME:2019/11/27(水) 00:59:11 ID:0.net
>>335
金も手も出さない口だけ壮大に出すどころかこちらを責める姉持ちとしては
金を出すだけ羨ましいわ
67 :名無しさん@HOME:2019/11/11(月) 19:52:10 ID:0.net
頓服効かないって精神科に連絡してあげて
加害者と被害者両方が家族からでるよりマシだから
192 :87:2019/11/15(金) 21:07:24.48 0.net
203 :名無しさん@HOME:2019/11/18(月) 08:20:51 ID:0.net
デイケア利用者の家族様に質問です
94歳の祖母(認知症)がデイケアで送迎を利用しているのですが、施設を出て家に着くまでルートの関係で1時間〜1時間半ほど車に乗りっぱなしの状況なのですが、これは普通の事でしょうか?
ちなみに家と施設は車で15分程度の距離です
地域的にも町中に程近く、辺鄙な土地ではありません
毎回祖母が家に着いて車を降りると尋常じゃないほど足がフラフラしているらしく、また連絡がないまま帰宅時間が大幅にずれるので家族も日々心配しています
運転手の方にやんわり訪ねたのですが、人手不足とルートの関係と言われてしまうと仕方ないのかなと思いつつ、それでも高齢の祖母にとって体力的に良いものかと思案しています
地方や施設によってもマチマチでしょうが、送迎時間の平均を教えていただけませんか?
宜しくお願いします
148 :87:2019/11/15(金) 12:23:08 ID:0.net
>>87では
>風呂の壁に手すりを付けたら大分違いますか?そういう話を母としているのですが
これしか質問していないのに
439 :名無しさん@HOME:2019/12/03(火) 23:22:44.51 0.net
大人しいって言うのは大変な時期を通り越して
認知が進んでもはや何の感情も失っての結果だったりもするので
最初からそうな訳じゃないです
140 :名無しさん@HOME:2019/11/15(金) 11:28:16.83 0.net
素朴な疑問だけど「介護認定受ける決定権」て誰にあるんだろうね
うちは義両親が認定受けてるけど
夫も夫の兄弟も二の足踏んでたから全部私(同居)が引き受けた
キーパーソンも私
2人が入所する施設も私が見学に行って私が決めた
誰も文句は言わない(少なくとも私の耳には入ってこない)からこれでいいのかとも思うけど
>>87を読んで考えさせられたわ
283 :名無しさん@HOME:2019/11/23(土) 10:29:36.02 0.net
母が妖怪1なんだけど、自分では風呂の縁もまたげないのにプールに行って泳ぎたいとかトンチンカンなことを言う。
ひとりで勝手に行って溺死するつもりかよ?
こっちはフルタイム働いていれば忙しいのに妖怪のプールに付き添えってか?
馬鹿臭くてイライラする。
ろくに働いたことがない妖怪だから簡単に休めると思っていていらつく。
105 :87:2019/11/14(Thu) 13:01:31 ID:0.net
244 :名無しさん@HOME:2019/11/20(水) 21:28:55 ID:0.net
>>242
どうなってしまったの?
親父さん何歳?
161 :名無しさん@HOME:2019/11/15(金) 13:57:36 ID:0.net
>>152
>手すりにつかまって余計危険なことがあるのに、デイには必ず手すりがあるんですか?
あんた喧嘩売ってるのか?
施設に手すりなくてどうするよ、手すりにつかまれば一人で動ける人、手すりに捕まりつつ介助も必要な人、色んな人が利用してんだよ
しかもデイでは必ず見守りするから余計に危険な人は使わせないだろ
あんた何でそういう返しするんだ?病気のせいなら仕方ないが、人の話まともに聞く気ないなら書き込みするな
214 :名無しさん@HOME:2019/11/19(火) 09:44:30 ID:0.net
491 :名無しさん@HOME:2019/12/07(土) 01:29:58 ID:0.net
財政難でもうすぐ閉鎖される親の入っていた老健は
薬価の高い人は入ることができなかった
薬代が経営してた自治体持ちになるんだそう
58 :名無しさん@HOME:2019/11/11(月) 17:15:52 ID:0.net
>>43
うちはかかりつけ医が「もう食べることしか楽しみないんだから
好きなもの食べさせてあげなさい」って言ってた
血圧ちょっと高かったけど「薬で調整してあげるから」って
512 :名無しさん@HOME:2019/12/08(日) 06:57:20 ID:0.net
>>510
今の老健は入れっぱなしってわけにはいかないからねえ
359 :名無しさん@HOME:2019/11/28(木) 22:13:21.81 0.net
無関係というか「退院が決まったら連絡して下さい」って感じだった
やっぱテリトリーがあるから口出ししづらいのかな
救急で隣の市の病院に運ばれちゃったせいもあるだろうけど
308 :名無しさん@HOME:2019/11/25(月) 06:30:09 ID:0.net
467 :名無しさん@HOME:2019/12/05(木) 07:18:34.06 O.net
>>466
主治医の意見書をお願いしてるのは何科の医師?
うちはそもそも認知症の症状が出て脳神経内科にかかったから認知症メインで意見を書いてくれる
37 :名無しさん@HOME:2019/11/11(月) 00:01:52 ID:0.net
>>34
自分>>30=32だけども父は老衰と呼ぶまでまだ10年以上若いうえに腹の肉も顎の肉もタプタプの巨体なんだよ…
固形物は食べたくない水とお茶は嫌だけど甘いカフェオレとコーラは飲みたがるクソみたいなワガママぷり
ホームに入った父の代わりに仕事を全部引き継いでやり始めたけど通帳をざっと10年分調べたら
頻繁に金の無心してくる親戚に対して拒まず気前よく財産ばら撒きすぎて貯めておくべき貯金がすっからかんで途方にくれてるよ…
331 :名無しさん@HOME:2019/11/25(月) 20:44:49 ID:0.net
今日、認定調査員が来た。普段は足腰フラフラで一人で家の中歩くのも危なっかしいのに、こーいう時に限って足上げや寝返り等の運動機能を頑張ってやって見せてた。きっと結果は支援だろうなぁ・・・
28 :名無しさん@HOME:2019/11/10(日) 17:48:07 ID:0.net
>>27
すみません勘違いされる書き方しちゃいました…自分は31で母を介護してる者です。
自分の場合結婚はしていませんが有り難いことに彼女が居て、結婚はしたいですが金銭面などで向こうの親御さんにどう説明したらいいかも分からず…
お子さんがいるだけでも大変ですもんね。せめて少しでも一人でゆっくり休めたり楽しいと思えることが出来る時間があってくれたらいいんですが。
252 :名無しさん@HOME:2019/11/21(Thu) 00:32:00 ID:0.net
>>250
邪険に扱われてるとか金を使い込まれてるとか
気のせいレベルのことから完全な妄想までだけど
元から金銭管理能力なくて自分が使った金を家族の使い込みってことにしてきたダメ親だから
今の介護状態から気持ちが不安定になってるだけなのか認知か判断つきにくい
227 :名無しさん@HOME:2019/11/20(水) 10:52:11.78 0.net
介護を始めた数年は母をいろいろな場所に連れて行った 介護が進むに連れ無くなり、自分の用事でも外出しなくなる 仕事終わって介護 週末仕事休みでもデイケア休みで介護 疲れた
8 :名無しさん@HOME:2019/11/10(日) 01:01:25 ID:0.net
私39だけどそれでも介護してる同年代は全然いないよ
周りは親の助け借りながら自分の新しい家族を築き上げてる時なのに
自分は世間から切り離されて孤独がどんどん深まって
嫌になっちゃうよね
31歳で本当に気の毒…
282 :名無しさん@HOME:2019/11/23(土) 09:29:38 ID:0.net
>>281
対応、良いと思います
娘さんお大事にね、それとあなた自身も
要支援ならまだまだ自分でできることはやらせてOK
122 :名無しさん@HOME:2019/11/15(金) 06:06:56.43 0.net
何でもかんでも、お母さんがお母さんがって
子供じゃないんだから、いちいち母親に確認しなくていいんだよ
母親はもっともらしい理由つけて何もやる気ないんだから
303 :名無しさん@HOME:2019/11/23(土) 18:03:21.94 0.net
>>296
うちの婆はトイレにこだわりがあって占領してしまうのでやむなく個室
認知が進んで寝たきりになったら大部屋に移ってもらうつもり
210 :名無しさん@HOME:2019/11/18(月) 10:27:44 ID:0.net
息抜きの外出先で爺さん見かけると
思い出して全然息抜きにならない
世の中の元気な爺さんには申し訳ないと思うが
あああってなっちゃう
492 :名無しさん@HOME:2019/12/07(土) 04:50:51 ID:0.net
本人に面談て
わざわざ出張って会いに来るということですか?
随分念の入った老健ですね
96 :名無しさん@HOME:2019/11/14(Thu) 03:22:55 ID:0.net
>>87
要介護1くらいは付きそうな。
デイケアに行ってくれたら底でフロアれてもらえて楽なんだけどね。
同居家族がいるから出ないかな?
445 :名無しさん@HOME:2019/12/04(水) 08:02:21 ID:0.net
昨日夕方のニュースで認知症夫婦が二人で暮らしてるという話題をやってるのをたまたま見た。
旦那さんの方は一人で畑に行って野菜を収穫して帰って来られるレベルで、最初要介護2で今は要介護1に下がったって息子さんが言ってたけど、一人で出掛けて作業できるレベルで要介護2がつくのかと驚いた。
34 :名無しさん@HOME:2019/11/10(日) 22:32:02.34 0.net
>>31
食欲制御不能になった暴言系クズ妖怪はもう理屈の通じない動物だから
妖怪を管理しよう・・・管理しなきゃ・・・と
メンタルすり減らしながら続ける必要なんてないから今すぐやめていい
なんなら塩分過多上等でドンドン食わせて壊せばいい
>>32
本当に2週間近く食べてないならそろそろ枯れて死ぬからもう少しの辛抱だよ
それが妖怪の意思なんだし無理やり食わせようったってお互い時間の無駄
まぁ家族に隠れて何かしら飲み食いしてそうだけどな
246 :名無しさん@HOME:2019/11/20(水) 22:45:50 ID:0.net
>>245
どこの親も年取るとそんな感じになるよ
ゴルフとか囲碁とかお出かけ好きで社交性的な人は痴呆もなりにくい
身体が不自由になって引き篭もりがちになるとボケちゃうけど
321 :名無しさん@HOME:2019/11/25(月) 11:42:35 ID:0.net
>>318
兄弟で食い違ったり介護丸投げも多いから
アドバイス欲しい訳じゃないと思うよ
178 :87:2019/11/15(金) 17:55:58.77 0.net
312 :名無しさん@HOME:2019/11/25(月) 08:35:38 ID:0.net
今時の洗濯機はフィルター取り付けないと水漏れすんのかあ〜
知らなかった
438 :名無しさん@HOME:2019/12/03(火) 22:50:59 ID:0.net
大人しい認知症の方がうらやましい
毎日毎日暴言吐き続けてワガママ放題感謝もなしで在宅なんて続けられるわけないよ
他にも障害持ちで唯一は入れる施設は数百人待ち
好き放題生きた結果しわ寄せは借金含め全部こっちに丸投げ本当最悪
388 :名無しさん@HOME:2019/11/30(土) 14:04:22 ID:0.net
在宅やってるケアマネももう少し勉強してせめて
自分たちの限界を把握した方が良いよな
どうせ介護で家族が悲鳴上げるのは当たり前感覚
巻き込まれない防衛本能だけが発達して
詰まる所は他人事のメシウマなんじゃと思ったわ
522 :名無しさん@HOME:2019/12/08(日) 13:19:39.84 0.net
>521 キーパーソン引き受けてくれたのなら安いものじゃない?
153 :名無しさん@HOME:2019/11/15(金) 13:02:24.11 0.net
糖質は脳が萎縮するからな
糖質を患ってない他人様のアドバイスは素直に聞いた方がいい
みんな親切だなホント
275 :名無しさん@HOME:2019/11/22(金) 16:40:26.88 0.net
102 :名無しさん@HOME:2019/11/14(Thu) 12:05:06 ID:0.net
>>98
包括にしっかり相談したほうが良いですよ。
地区担当の保健師にあなた自身のことを相談してそこにお父さんの事も話してみて、なにか良い方法がないか考えてもらうとかどうかしら?
112 :名無しさん@HOME:2019/11/14(Thu) 18:19:51 ID:0.net
>>111
決定権とか言ってる場合じゃなくなるから
382 :名無しさん@HOME:2019/11/30(土) 13:17:54.25 0.net
ケアマネは当たり外れがあると思うけど
そこまでひどい人に当たった事ないな
今の人はちょっと高い医療器具が必要になった時に
他の利用者さんが安いものネットで買って使ってるから
そっちの使い心地聞いてきてくれたりするので助かる
257 :名無しさん@HOME:2019/11/21(木) 22:42:25.24 0.net
174 :名無しさん@HOME:2019/11/15(金) 17:36:49.88 0.net
美人でモデル体型の私がレスしたせいで87さんが私と勘違いされて叩かれてるだけだよw
ごめんね87さん
私は糖質ではないけど性格が悪いのでデブババアに糖質言われ
まさかのほんとに87さんが糖質だったという展開
私は87さんの味方だよ
まず自分の健康を第一に、こんな便所の落書きの悪口はスルーで
落ち着いたら両親のことだけではなく、自分の病気のこと、兄のことも洗いざらい包括に話した方がいいよ
また困ったらここに書き込んでね
353 :名無しさん@HOME:2019/11/28(Thu) 18:17:10 ID:0.net
父のケアマネは超有能だった
夫の最初のケアマネも有能だった
二人目も多分有能
49 :名無しさん@HOME:2019/11/11(月) 15:32:00.31 0.net
私も友人はこっちから疎遠にした
介護していない人を羨むのもおかしな話だし
かと言ってやっぱり話も合わなくなるし
なんだか疲れて介護を理由にラインも切った
このスレ読んでる方が落ち着く
157 :名無しさん@HOME:2019/11/15(金) 13:17:07 ID:0.net
兄が睨むとか殴るとか言ってるけど
87自身も攻撃的なところがあるし父親も頑固そうだし
お母さんが身動き取れない理由はそこだろうな
78 :名無しさん@HOME:2019/11/13(水) 07:18:15.02 0.net
他人には他人の生活があるんだし
嫌だと思ったらラインブロックもありだと思う
いちいち反応してたら身がもたない
450 :名無しさん@HOME:2019/12/04(水) 12:27:17 ID:0.net
インフル怖い、施設のスタッフは大抵自分の子供から貰うんだよね
だからこの時期は病棟に張り紙してる病院多いよね、中学生以下は面会禁止の
子供は色んなウィルス持ってるから怖い、なのにユルいデイとか経営者の孫が出入りしてたり、スタッフが子供連れてきたり
小さい所は危機管理意識低くて困る
346 :名無しさん@HOME:2019/11/27(水) 08:15:17.51 0.net
>>344
退院→ダイレクトに施設の流れをなんとか実現させてほしい
ベストタイミングだよ
家に帰しちゃダメだ
540 :名無しさん@HOME:2019/12/08(日) 19:12:56.43 0.net
>>539
お父さんは末期ガンなら
元気で話したり出来る時間はそんなにないよ
今日は元気でも加速度付きでアレヨアレヨで衰える
すぐ緩和に入院になると思う
393 :名無しさん@HOME:2019/11/30(土) 20:16:21 ID:0.net
みんな良く我慢するね
ケアマネ事務所なんて沢山あるんだから
すぐに変えちゃえばいい
76 :名無しさん@HOME:2019/11/13(水) 00:38:17 ID:0.net
360 :名無しさん@HOME:2019/11/29(金) 00:11:41 ID:0.net
在宅の面倒見る人だからかね
ケアマネはその月に一度でも在宅で介護保険使われないと
一切お金が出ないそうだ
ついでに月の最後に施設などに入られてケアマネが変わると
お金はそっちに出るので只働きって友人のケアマネが言ってた
知らんかったよ
297 :名無しさん@HOME:2019/11/23(土) 14:09:22.37 0.net
預かり金は個室だから発生すると思う
大部屋なら10万以下に減る感じか