元スレ
1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/07/02(土) 15:07:10.97 ID:mRBoLusJ.net
矯正すべきかどうかなど、情報交換しましょう
155 :名無しの心子知らず:2019/03/02(土) 23:09:03.37 ID:NufLXy2m.net
うちの子は右用のエジソン箸を左で使ってて笑った
>>154まさに私は左でスプーン持ちながら右で箸使ったりするおかしいけどどっちかが骨折した時もご飯には困らなそう
33 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:34:48.71 ID:JuM7F26/.net
48 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/07/18(月) 20:02:57.44 ID:Kj4r71df.net
今2歳です。左利きっぽいのですが、今のところは無理に矯正は考えてません。右も使ったりするけど左が安定してるみたい。
今後矯正するとしたら、矯正ってどんなことするんでしょうか?
7 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/07/04(月) 20:46:31.05 ID:XoxVXHUS.net
左きき娘小3
不意打ちでおもちゃをはいっ!と見せて手を出す方が利き手と聞いたよ
うちはいつも左出してた
あと離乳食の時、右手にスプーンを持ち左で手づかみで食べていたよw
ボール投げるのも蹴るのも左
15 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/07/05(火) 15:07:12.52 ID:AiHJH0wf.net
>>13
両利きかっこいいよー
って実母に言われて、調子にのって練習したけど無理だったわ。
無理なものは無理と思った年長の思い出。
102 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/03/25(土) 22:50:19.45 ID:0MbZ4nSf.net
記憶に残るくらい育ってからの矯正じゃ遅いよ。やるなら3歳頃までじゃない?そこでなおらないなら諦める。
29 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/07/09(土) 20:13:25.43 ID:ypTOyOGY.net
矯正なんてしなくても、ある程度大きくなれば、
自分でこれは右手でやった方がやりやすいかもと使う手を選ぶよ。
うちは今中学生で矯正はしてないけど、
習字は右で書いた方が書きやすいと右手を使ってるし、
その他の事でも左でやり辛かったら右手を使ってる。
>>22の「親を恨む」「叩いてでも矯正して欲しかった」って、
そこまで思ってるなら、なんで自分で右にしようと思わないのかが不思議。
Twitterする年齢なら、箸でもペンでも自分で右手に持って使う練習ぐらいできるだろうに。
2 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/07/02(土) 22:11:46.61 ID:nBeb5EEQ.net
うちの子も左利きっぽいので気になる。2歳半だけど、矯正させようか迷ってまだ幼児箸を買えてない。
63 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/11/04(金) 23:56:40.19 ID:eVQ+NOB+.net
左利きの自分からするとほぼ右利き用しかないものは仕方なく右で使っているうちに慣れる感じ
力加減とか使うときに細かい調整が必要なものは右だとイライラするものもあるかな
ホント、レードルはバイキングの時とかこぼしそうになる
バターナイフや炒めるときに使うものもちょっと駄目だ
子供も左利きなので、不便〜とかやりにくい〜とか語り合えて良いわ
包丁も左利き用があるとは知らなかったけど、洋包丁はどっちでも一緒かと思っていた
左利き用品は高かったりどこでも手に入るものではないからなぁ
少数派だから仕方ないけど…
24 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/07/08(金) 06:36:49.51 ID:Dn1DdfK3.net
私も左利き!
親は最初矯正しようと思ったらしいけど、いつの間にか左に持ち替えてしまうのでやめちゃったって。右で出来ることはお習字くらい。
でも特段困ることはなかった。ハサミも左利き用を用意してもらったし、周りにうるさく言ってくる人も居なかったしね。
子にもどちらでも好きなほうの手を使ってもらおうと思ってる。
でも教習所に通ってるとき、自分は左右盲だと気付いて焦った記憶があるな。右に曲がってって言われても一瞬考え込んじゃうんだよね。だから右手に赤いマジックで「右」って書いて通ってたなw
36 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:47:51.16 ID:AyNth6Me.net
左利きのままにしたほうが良いと思う。
自分が3歳の頃矯正されたらしいけど、強制的だったらしく、幼稚園、小学校と
どもりも出るし、手先は不器用だった。
算数数学が苦手で今から思うと矯正のストレスのせいで判断力、思考力が鈍くなったのかもと。
生まれた娘も左利き。周囲から散々言われたけど自分の二の舞はさせまいと必死に守った。
各学年とも幸運にも右利きにこだわる担任に当たったことがなかった。
その結果娘は理系で大学院卒業後、大手一流企業に就職。入社試験でも支障なし関係なし。
90代で旅立った伯母も左利き。大手新聞社に定年まで働いて潤沢に退職金と余るほどの
年金で子供がいなかったからもあったけど最後の最後まで満たされた生活してた。
5年後10年後の義務教育中の便利か不便かよりもその先の子供の幸せを考えて矯正するかどうか
判断して欲しかった。うちの親には。杓子定規な考え方でなく。
左利きで習字がうまくできなくても国語で5段階の5の成績が取れることは伯母や娘が実証した。
129 :名無しの心子知らず:2018/04/06(金) 03:36:48.95 ID:Rt0EUUwZ.net
怒鳴ったりみんなと違うからと卑下するような強制的な矯正じゃなく
両利きカッコいいよ使いやすい便利だよ等肯定的な矯正ならして欲しかった
左右盲だし吃りだしストレス感じやすいな
自分でどうする事も出来ない濃いめの左利きだった
でも物心ついた頃から絵が好きでよく褒められた
字も綺麗に左で書けた
なのに周りに合わせなさいと右を薦められて左で上手くかけるのに否定されているようなのも子供ながら傷付いてた
娘も濃いめの左利きぽくて悩んでる
世の中の風当たりや道具の向き考えると対応出来るようにしたいけど私のように強制はしたくなくて
右も便利だよと勧めてるけどやっぱり左がいいみたい
ちなみに矯正より癖のある持ち方も治らなかった私は
今子供と一緒に持ち方直してるw
120 :名無しの心子知らず:2017/11/08(水) 10:01:00.21 ID:GIWqmHzV.net
利き手もだけど、利き足も逆で面白い
足でグーチョキパーとか逆上がりの蹴る足とかみんなと逆で興味深い
25 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/07/08(金) 08:30:05.94 ID:ftvNTPYD.net
>>24
私、左利き用のはさみを使いこなせないわ。
右利き用のを反対にして使ってる。
缶切りも左でできるし、さして困らないんだよね。
でも、私も左右盲だわ。
免許取るときに緊張したし、いまだにタクシー乗る前に右左がちゃんと言えるか考えてしまう。
60 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/10/19(水) 15:58:17.91 ID:1rp3G2gK.net
昨日だったかたまたま見てたテレビで左利き専用のお店を紹介してたよ
定規や急須も左利き用があるんだね
自分や周りも右利きばかりだったからこんなに不便な事が多いなんて知らなかったよ
左利きらしい息子は右もある程度使えるようなので、鋏と箸は右に誘導してみてる
幼稚園でもゆるーく矯正してもらってて、普通に右で使えている模様
問題は最近お手伝い(料理)に目覚めて包丁使いたがるんだけど、どう教えていいやら
右だとやり辛そうなので左でやらせると、包丁が左利き用じゃないからかうまく切れないし、
私が左右盲なので混乱するorz
左利き用の子供包丁を買うか、右で切れるように練習させるか…うーむ
128 :名無しの心子知らず:2018/03/28(水) 21:57:46.77 ID:HWSuvFzw.net
3歳でしょ?
思案する程の事じゃないよw
仮に本当に理系に進んでPC入力でなく数式を手で書くような未来だったとしてもだ
致命的に面倒なら自分で右利きを練習するだろうよ
90 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/02/07(火) 06:18:58.77 ID:tgpRX1+h.net
上の子左利きだけど、左ほどじゃないけど右も器用につかう
親の私たちは右利きで左でお箸なんて全く使えないのに、上の子は右手でもなんとか使える
少しずつ促していたら字は右手で絵は左手になってしまった
150 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 16:42:22.56 ID:FpfpXoOI.net
息子2歳10ヶ月。
今は食事はスプーンだから右の時も左の時もあって、どっちかな…と思って見守ってたけど、保育園の先生から、来年からハサミを使いますがこの子は左利きっぽいので左でいいですか?矯正しますか?って聞かれた。
まだ定まってない感じがあって、左利きを与えることで逆矯正みたいにならないか、先生の見立てならそうなのか、どうしようか悩んでます。
定まってなさそうな子がいた方、どうしたか参考までに聞かせていただけませんか?
もし左利きだった場合矯正するつもりは夫婦ともありません。
夫婦共右利きですが私の弟は左利き(矯正済)
です。
100 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/03/07(火) 18:39:15.03 ID:Cw1BXu+f.net
親の目からなのでわかりませんが発達障害や特別運動音痴っていうわけではない気がします。少なくとも幼稚園で指摘されたことはないです…
不器用だなーと思うことはありますが他の子に遅れをとるといった感じではないです。
物によって利き手が変わるということもあるんですね。参考になります。
そういう人もいるとわかっただけで安心しました。
88 :81:2017/02/06(月) 21:09:56.64 ID:Ae0adQID.net
>>83
ありがとうございます
たしかに24時間羽交い締めにしていたわけでもないし、万一一時的に矯正していたとしても戻るだろうと思えました
使いやすい手に気づいたのなら、それはいいことだし。
大脳の働きとか、大人の左利きの方も全て左手を使うわけじゃないこととか、このスレ、とても勉強になります
151 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 18:32:45.32 ID:tLLWhUFE.net
今までハサミを使ったことないなら右でいけると思う
私も左利きだけど幼稚園では最初から右で教えられたから難なく右で支えてるよ
鉛筆とか既に使ってるものを右にってのは大変そうだし本人もストレスかも
125 :名無しの心子知らず:2018/02/20(火) 08:10:32.43 ID:IRw6rxXN.net
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
V3ZGT
32 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/07/09(土) 23:42:13.08 ID:7BAorr9y.net
私は左利きで、「左利きかっこいい」と言われることもあったけど、嫌な思いをしたことも結構あった。
小5の時、授業中担任から「左利き?右手で書いてね」と言われ、今更…と傷ついたのをすごく覚えてる。
なので左利きでも文句言われないように、とりあえずめっちゃ字を上手くなってやろうと練習したw
息子3歳も左利きで私みたいな思いはして欲しくないけど、今のところ矯正は考えてないなぁ…
58 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/10/08(土) 03:29:57.21 ID:SnCW8V2/.net
自転やらの関係で左利きの人が右に強制すると左体幹が下がる?みたいなことどっかで読んだ気がする。
16 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/07/06(水) 14:21:58.42 ID:K5fz4kOA.net
左利きのデメリットって何かな?
矯正した方が良いのか悩む
152 :名無しの心子知らず:2019/02/28(木) 18:56:28.19 ID:CS3KZYX2.net
うちは2歳3ヶ月でなんとなく左っぽいからとりあえず左用ハサミを買ってみたよ
使いにくそうなら右用買うつもりだったけど今のところ左で問題なさそう
もう少し知恵がついたら両方使わせてみて本人が使いやすいと言う方を与えたいけど2歳代だとまだ難しいよね
112 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 14:03:24.56 ID:Edj+NgTn.net
9 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/07/05(火) 08:09:24.78 ID:APLde6mC.net
>>8
>書くのはできれば右手にしたい。
その心は?
77 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/12/26(月) 12:44:56.11 ID:8+LiPsYc.net
>>75
もう還暦の義兄の話。
小学校高学年の頃、同じクラスに左利きの女の子で、
勉強がよくできて、特に字のきれいな子がいたそう。
お習字の太筆も左手で持っていたそうなのですが。
106 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/07/22(土) 21:35:41.08 ID:lO+BF688.net
魚食べにくいんだから箸だけは直してやれ
箸は掴めりゃ良いんだよって思うなら仕方ないけど
箸もマトモに持てないの?って人間はまだまだ多いぞ
編み物やそろばん、そんなのやる人はあまり居ないかもしれない
ほんの少しの不便がずっとつきまとう位ならさっさと右にしてやるべき
後になる程矯正は辛くなる
本人がどうしても直したくない、吃りが出る、そうなったら諦めて
本人が大人になった時に必要性を感じたら自分で訓練すれば良い
107 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/08/09(水) 21:52:48.11 ID:iuu6tr+w.net
左で持ってたから左利きかも〜そのままで良いや〜、と
特に箸をどっちで持たせるか考えない親は無責任で自分が楽したいだけ
物事を深く考える事が出来ない
前頭葉の発達が弱い人なんだと思うね
37 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:57:16.41 ID:QEBQ2br/.net
81 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/02/05(日) 21:35:26.91 ID:bQzf31i/.net
みなさんのお子さんは最初から左利きでしたか?
1歳4か月の子どもが一歳過ぎた辺りから左を主に使い始めました
それまでは右手が主だったのに、みるみる変わっていって戸惑っています
抱っこと膝に乗ってくるのが好きな子で、私の作業が終わってない時には、私の左膝に対面で乗っていたので、結果的に右手が使えないように矯正してたのでは、と不安になっています
どちらが利き手でも力を伸ばしてあげようと思っていたので、知らないうちに矯正していたらどうしよう
同じような方はいらっしゃらないでしょうか?
26 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/07/08(金) 13:30:30.48 ID:o5SAdAyV.net
へー。私は左右盲ないなあ
普通にすぐ分かるわ
親がハナから矯正する気ゼロだったからかな
99 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/03/07(火) 13:21:51.27 ID:l8bqnLzZ.net
>>97
物によって利き手がかわるんじゃない?
私もこれだけど、初めてのことは右と左で試してやり易いほうでやることにしてる。
たまに両手どっちでもいいこともある。
箸と字が左だから、どっち利きか聞かれると左利きというようにしてるけど。
116 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/21(木) 14:27:48.39 ID:5pq4jf9L.net
あとネックレスの留め金もね
付け替えできるのはかえちゃうけど
73 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/12/04(日) 19:38:03.73 ID:KHMGa/So.net
私も左利きで、
左手を縛られてご飯食べさせられたり物書きさせられたりしたけど
ストレスで吃りまくってご飯食べなくなったから矯正は諦めたらしい
左利き板はたまに見るけど、矯正したい人は一度見てみるといいかも
61 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/10/31(月) 14:35:09.41 ID:aAKJto0I.net
皆お箸の持ち方教えてますか?
身内は皆右利きで6歳の娘だけが左利き。
正しいお箸の持ち方をどう教えていいのか困ってます。
34 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:21:10.10 ID:LmVa7qz5.net
矯正しないのは可哀相
脳機能レベルでの左利きだと拒否反応起こすからやめればいい
ただ左利きの多くは偶発的なもの
親が努力を怠っただけ
118 :名無しの心子知らず:2017/10/20(金) 16:02:49.25 ID:YWxffs0X.net
自分も左で矯正である方向で見ないと左右が言えないことがある。運転は問題ないが、
ナビするときに左右詰まる。
親にガムテープでぐるぐる巻きに鉛筆もって巻かれて直された記憶しかない。
古い常識やしきたりに囚われて、本人にとって大事なことを優先させない親は虐待とおなじだわ。
56 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/09/05(月) 23:09:15.59 ID:Fd+e8Muu.net
左利きを矯正しても脳の作りは変わらないよ
左手が使えない左利きになるだけ
159 :名無しの心子知らず:2019/03/05(火) 21:07:11.44 ID:LuMYvFSq.net
ぎっちょ10人中9人はバカで1人が飛び抜けた天才
あと躾がされていないかラジカルな両親に育てられているイメージ
どちらにせよ地雷に変わらず触らない
左手で箸使う輩とは馬鹿がうつるから遊ばせたくない
これが本音です。
161 :名無しの心子知らず:2019/06/11(火) 12:48:53.27 ID:4dPKOuTv.net
自転車を、自転車の右から(体の左から)乗ろうとする。直した方がいいのかな
40 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/07/10(日) 20:12:36.50 ID:snej3ujz.net
うん、右利き用でも勝手に慣れていくよね
小さいころから左利き用に慣れてしまうと、自分のハサミ以外使えなくなっちゃって逆に不便かも
30 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/07/09(土) 20:37:20.58 ID:Pd7LfKS5.net
息子3歳。赤ちゃんの時にオモチャをつかむようになってすぐ気付いた。右に持たせても、左に持ちかえる。
スプーンなどを渡すときや、お皿に置いたりする時に右にしていて今は食べるときは、ほぼ右。
何か書くときは両手だけど、力がかかるのは左。
エジソンの箸は右利きのみ、ハサミはベネッセで右利き・左利き両方購入した。
左右の方向は覚えた。初めは右しか教えないようにしたのが良かったみたい。
家族で左利きは自分の兄のみ。兄は箸だけ右で、書くのは両手。包丁などは左利き用にしてた。
兄曰く、左手だとボールペンがすぐダメになるらしい。
136 :名無しの心子知らず:2018/07/16(月) 20:48:43.45 ID:kTVvrKUT.net
夫婦揃って左利き
もうすぐ3歳のこどもも左利きになりそう
来年産まれる二人目もたぶん…
27 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/07/08(金) 13:35:35.91 ID:XcTR4B8Y.net
>>26
親より先生だな。
幼稚園の先生が混乱の原因になった気がする。
お箸もつほうの手って右手のことを言ってたから、これは最近だともう言わないのかな?
124 :名無しの心子知らず:2018/01/20(土) 11:37:12.53 ID:munvPqwr.net
>>122
>>123
そっか左配膳してあげようかな
こどもは右用のお箸を持たせてたけど普通のお箸にした途端左で持つようになった
私自身も箸のみ矯正済の完全レフティ
力が入らないからお箸で切るのが難しい
私は硬筆は左で2級受かったよ
毛筆は大人になってから左で書いてみたら案外上手に書けた
小筆だけは本当に苦手
のしの表書きが苦痛
96 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/03/01(水) 06:12:32.34 ID:kjthrCIk.net
>>91
私も左利きだけど、お習字だけは右手でやってたよ。はらい、とか難しくて。
子供達は手は右、足は左になったわ。
96 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/03/01(水) 06:12:32.34 ID:kjthrCIk.net
>>91
私も左利きだけど、お習字だけは右手でやってたよ。はらい、とか難しくて。
子供達は手は右、足は左になったわ。
140 :名無しの心子知らず:2018/11/14(水) 08:42:42.79 ID:1PDne7WC.net
上の子は完全な左利き
離乳食の頃からスプーンを左に持ち替えていたくらい
多少の問題を抱えつつも矯正なしで成長中
ハサミなどの道具は左用を買い与えてる
問題は下の子
左右の区別がない
まだ5歳だけど、右のほうに絵を描くときは右手、左のほうに絵を描くときは左手を使う
お箸が右側にあれば右手で持ち、左側にあれば左手で持つ
どちらがうまいとかヘタとかはない
ただし、右用のハサミは右手で持つ(左用は上の子専用にしているので基本的に触らない
今後、どう指導していけばいいのかわからない
このまま自由にさせて、本人に選択させられればベストなんだろうけど
幼稚園の先生からどうする?と聞かれて返答に困ってしまう
上の子が習字の時間に右持ちを強制されて、「字を書きたくない」になったこともあるので……
74 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/12/21(水) 16:43:03.78 ID:2p6J3bwT.net
娘、一歳半お絵描きもフォークも全部左。
私は3歳ごろまで左利きで矯正された、そして見事左右盲。
車の運転で次右!と言われても左にウィンカー出しちゃうし地味にストレスなので娘の矯正は考えてないな…
私の母も左利きでこどもの頃はよく先生に怒られてみたいだから、娘の私の左利きを意地でも矯正させたかったみたいだけど
149 :名無しの心子知らず:2019/02/21(木) 09:57:16.68 ID:h1drjj8a.net
今はもう左利きの矯正なんてしないもんだと思ってたけど、皆さん結構考えたり悩んだりしてんのね
実際に左利きの方々の意見は説得力あるわ
89 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/02/06(月) 23:00:29.96 ID:WR+YDd9r.net
上の子は箸と字は左だけど、ボール投げたりハサミ包丁などは、右。
夫は右で、矯正された訳じゃないと思うが左で箸が普通に使える。
夫の家系は左利きが多いんだけど、左しか使えない、右利きの逆みたいな感じではなく、左右、どっちも器用みたいな感じ。
下の子2歳は、どうも右利きぎみのようだけど、みかんや卵を剥くときは、左で持って右で剥くから、この子も要素はあるみたいだなと思ってる。
86 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/02/06(月) 13:35:35.38 ID:hyJyafJR.net
>>84
何もかも全て左ってあんまりいないと思う。
私自身、左を使う割合が多いけど右でしかできないものもある。
字と箸が左なので、どっち利きと言われたら左利きって言うけど。
5 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/07/04(月) 00:25:24.82 ID:9U2or/ow.net
47 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/07/16(土) 11:52:08.50 ID:RyLsemjk.net
>>45
なるほど!期限を決めるのは気持ち的にゆとりができそう。うちは両利きの左よりだと思うので上手く右利きになるといいな。
82 :81:2017/02/05(日) 21:39:43.55 ID:bQzf31i/.net
抱っこの状況が分かりにくいですね
子どもは右手で私の服を掴み、左手でおもちゃなど気になる物に手を伸ばしていました
対面ではなく90度近く横を向いていました
69 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/11/10(木) 12:19:10.64 ID:3QHBgrXx.net
こんなものと思って生活してるから、周りが言うほど不便だと左利き本人は感じてないよね
ひと昔前ならともかく今は矯正されずに左利きのままの人なんかいくらでもいるし
ちなみに三徳包丁を有名な包丁屋で買った時は右利き用と左利き用の違いは刻印の入る位置だけと言われて値段も一緒だったわ
出刃とかは片刃だから左利き用はもちろん値段から違ってくるけど…
パン切りはどこにでもあるようなの使ってるけど左でもまあ普通に切れる
66 :59:2016/11/10(木) 09:18:51.07 ID:u7VdRPYY.net
>>63
片刃の出刃包丁なんかは当然だけど、両刃の包丁や、パン切りナイフも右利き用になっているそうです。
↑「左利きの子 右手社会で暮らしやすくするために」という本、ここのスレの人は知ってるのかな?
それで読みました。
この本、左手で字を書くのに書きやすい書き順の提案とかもあって、かなり大胆に普通と違う書き順がお勧めされている。
アルファベットの国の人は大丈夫なのかも知れないけど、
漢字の横棒を右から左に引くとかの書き方にはにわかにうなずけない・・・
132 :名無しの心子知らず:2018/04/06(金) 12:31:40.12 ID:Rt0EUUwZ.net
>>130
幼稚園から低学年まで喚こうが吃ろうが矯正押し付けられたけど左に敵わなくて治らなかったね
中学年になって字も絵も上手いからもういいかってやっと諦めてくれたな
習字も左でも書いてた
習字の先生は上手ければどちらでもいいみたいだった
親がただただうるさかった
でも右利きの人が左で書くよりは右でも読めるそこそこの字書けるよ
それは矯正のおかげかな?水森亜土みたいな両手お絵描きも出来る
スポーツは運痴でどっちも使えるけどどっちも能力変わらない
なんとなくスポーツになると大人は左左!ってもてはやすから左用使ってみるけど期待外れに下手くそwってなられるw
なんにしろ強制の矯正はよくないと思う
41 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/07/10(日) 23:18:22.39 ID:Va2iWmBG.net
ハサミ右の使えるけど長時間使用すると親指付け根あたりが凹んで真っ赤になっててビビる
11 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/07/05(火) 10:26:44.74 ID:cju/AaDB.net
>>8
微妙な力加減が必要な文字書きこそ
自分の思い通りに動く利き手じゃないとストレス溜まる気がする
138 :名無しの心子知らず:2018/07/28(土) 07:47:33.69 ID:Zgp/NP2w.net
左ききスレを見つけたのでちょっと経験談を書いてみます
私は高学年頃までは完全に左ききだった
親からの矯正はなかったけど、吃音は4〜7歳頃はありましたね でも出たり消えたりしながら、大人になる頃にはなくなってた
中学生になってから、自力で鉛筆だけ右で書くように直しました
箸は上の子を出産してから
箸の使い方を教えなきゃいけないので、子供が赤ちゃんのうちに右で使えるように練習した
私の場合、鉛筆の方が簡単に直せました
箸は半年かかったかな
でも今は右の方が橋の持ち方は綺麗です
どもりは、矯正するしないに関わらず、左ききの脳味噌には出やすい仕様なんだと思います
同じく左ききの父も幼少期どもりが出たそうです
158 :名無しの心子知らず:2019/03/03(日) 20:46:26.31 ID:FRAw3B68.net
色々なご意見ありがとうございます。悩みますね…。
園には本人が使いにくそうであれば新しく買い直します(一つ目はプレゼント)と伝えました。
まだ全然定まらない感じですが、家でもよく観察します…。
35 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:42:45.72 ID:6cneQ8vj.net
28 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/07/09(土) 17:17:21.28 ID:WReY6ca5.net
>>27
言わないだろうねぇ、わたしも左利きだから言われた事もないんだけど。
今年30になるんだけど、わたし世代でも左利きはパラパラいたが歳下になればなるほど今本当左利き多いよね。
飲食店でも絶対見かけて勝手に親近感。
62 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/10/31(月) 20:02:49.22 ID:OG2kw9Sk.net
130 :名無しの心子知らず:2018/04/06(金) 09:47:46.68 ID:dKYobKJd.net
>>129
親が左だと子供の気持ちわかってあげられていいね。
今2歳の子供かがっつり左。
治せそうにないから特に治すつもりもなかったんだけど、字は綺麗に書いてほしいなと思ってる。
>>129さんは字が綺麗だったのは書道とかに通ってたから?
矯正されてどもりが出たあとにもやっぱり左で書き続けましたか?
51 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2016/08/03(水) 05:39:42.31 ID:zJ3kJzdM.net
>>45
>左っぽいなーと気づいたのが1歳半くらいで、矯正始めたのが2歳過ぎ。
>今はほぼ完璧な右利きになった4歳。
うちもまったく同じ。
保育園の協力はほとんど期待できなかったけど、夕食時の教育だけで右に矯正できた。
(朝食はほとんどパンで、箸を使わないことが多かった)
4歳になった今、えんぴつも箸もハサミも右だけど、ボール投げだけは左だわ。
これはこれで将来的に野球の投手にでもなればメリットになるし、このままでいいかと思ってるw