元スレ
1 :名無しの心子知らず:2017/12/05(火) 23:26:09.20 ID:r15YslA6.net
本当に実現すると思う?
314 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 21:54:34.20 ID:x0ywYxsk.net
>>312
批判スレではないけど語るスレだから情報出揃ったらまあこうなるよね
342 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 20:40:47.98 ID:tUWjhLpW.net
>>338
>満3歳児クラスは4-9月生まれの子が5月から、9-3月生まれの子が9月から入園できるんだけど
いいな
107 :名無しの心子知らず:2019/05/18(土) 09:47:30.55 ID:pW0bnitQ.net
291 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 04:20:18.79 ID:D0s4rMoV.net
みんなが入れられるとなったなら 保育園に入れない待機児童が増えるだけの話なんだけど
98 :名無しの心子知らず:2019/05/14(火) 07:04:33.64 ID:anjaKiio.net
少子化対策
幼児教育無償化頼むよー
うちあまり減免されない普通の家庭できついンだわ
479 :名無しの心子知らず:2019/11/30(土) 09:46:56.26 ID:y46mgBuy.net
286 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 17:13:05.34 ID:GTY4t2CP.net
無償化になったところで
園への保育料は捻出先が親から国・自治体に代わるだけで
収入が上がるわけじゃないからなあ
とりっぱぐれがなくなるくらいか
448 :名無しの心子知らず:2019/11/20(水) 09:39:46.72 ID:BifgsLuJ.net
無償化イラネ
無償化前私立に入れなかった低所得のキチガイが来るのが嫌だ
と言っていた人がいたけど無償化始まって願書受付もある程度終わった今どうなったか気になるw
403 :名無しの心子知らず:2019/11/08(金) 19:10:27.04 ID:u5EkoNDo.net
>>364 >>366、>>369なんかでも言われてるけど今度の4月からの通園費だってまだ決まってないとか
それなのに願書だけ配ってるとか、現場レベルで園も親も大混乱じゃん
知らんのなら無理して出てくんなよ
377 :名無しの心子知らず:2019/10/24(Thu) 19:01:00 ID:6HUjL2IG.net
>>371
自治体の予算で自治体の子育て政策をしてるのでしょう
104 :名無しの心子知らず:2019/05/15(水) 23:19:53.06 ID:Y77uZ5Ze.net
聞いた話だけど公立幼稚園しか通えなかった年収層のお母様方が無償化で私立幼稚園に入れられると大喜びらしい
そのお母様方と子供達がけっこう癖のあるグループらしくてもともと私立幼稚園に通っていた人達が転園考えるほどだとか
幼児無償化で園の雰囲気の変化とかそういうことも起こるのかーと考えさせられた
242 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 08:19:52.72 ID:BE0TDtDe.net
443 :名無しの心子知らず:2019/11/18(月) 11:03:15 ID:CBl0vQbD.net
専業主婦で2人産んで、認可外だと仕事してないと補助金が出ないから働き始めた
事務職がよかったけどブランクが長くて資格も特にないので
清掃業に決まって無事に補助金の申請が通ったところまではよかったのですが
今日初期流産してしまいました。
妊娠してすぐやめるわけにいかないと思って力仕事を続けた私もバカですが
同じ園で、仕事してないと補助金がでない、仕事をしてる人はでるという明らかな差をつけないでほしかった
赤ちゃんは自然流産する前日まで心拍も正常だったので、私が体を動かしすぎたせいで
子宮にしっかり根づけず出てしまったと思います。
39 :名無しの心子知らず:2018/06/02(土) 21:15:40.29 ID:SMHp4New.net
住んでいる自治体の幼稚園は私立しかないんだけど、そういうところはどこまでが無償になるのか気になる
通わせている園は4月から延長保育料が昨年の1.5倍になり夏休み中の預かり保育料は2倍になって通常保育料もかかるからかなりキツイ夏になりそう
461 :名無しの心子知らず:2019/11/29(金) 10:03:34 ID:cTKb/lg+.net
教育の質ってのも、先生方の接し方や園庭の有無広さだけじゃなく、預かり保育時間で習い事ができるとかもある
今までなら保育園家庭が私立幼稚園に通わせるとなると敷居はそれなりに高かった
地域によっては既に行政から私立幼稚園手当てとか出てる所はあったからそこまで差がない所もあったと思うけど
そうではなかった地域も一斉に同様になったから園の選び方変わった家庭もあると思う
無償化で幼稚園、私立でも公立でも金額変わらなくなるなら尚更だよね
287 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 18:01:06.85 ID:bAWG5yJc.net
給食費別になるけどトータルで安くなるから無償化は有難い
294 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 07:29:55.94 ID:WZwidzZ9.net
無償化になるならいれよう!くらいの気持ちの人は仕事も決まってないだろうし働いてもパートとかだろうから点数低いからどうせ落ちるでしょ
それよりも必要な人が入れるよ
無償化イコール待機児童が増えるってのが謎
そもそもその待機児童の人たちは無償化でないなら入れないレベルの人たちなわけで
入れないからって本当に困ってはないよね
435 :名無しの心子知らず:2019/11/10(日) 21:25:40 ID:PDMxhCuN.net
在園中にこども園になったところは1号と2号の違いでモヤモヤ抱えるよね
新2号も従来の2号とは違って延長保育は仕事以外では預けないようにってうちの園では注意されてるからまだまだ問題は増えそう
337 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 10:17:17.60 ID:KB4uY+Zo.net
幼稚園か保育園かこども園かは、親の自分が新1号、新2号、新3号のどれに当てはまるかじゃない?
年度区切りの幼稚園だけど、旧制度だから無償化になる金額に上限あるし、施設費や冷暖房費は払うからタダじゃない。
422 :名無しの心子知らず:2019/11/09(土) 19:42:16 ID:2e0ILNMq.net
>>421
横だけどそこまでは言わないけどこども園って1号のメリット皆無だなとは思う
こども園移行進める頃に働いたり辞めたりで園を変えずに済むみたいなメリット説明されてたけど実際は途中から働くってできないよね
245 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 20:00:40.15 ID:LO01TPNX.net
第三子の扱いを勘違いしていて
今日自治体から通知きたけど
免除かな?って思ってた副食費は
免除じゃなかったよ…
主食
2700円
副食
3500円
雑費(項目がすんごい細かい、バス代とは別)
5800円
月額
12000円
まあそんなところかな…
400 :名無しの心子知らず:2019/11/08(金) 13:29:00 ID:t1EnWL+X.net
237 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 08:44:10.37 ID:KTJ/fGhx.net
昨日認定と説明の用紙もらった@大阪
自治体からも二年間は主食費の補助が出るそうで、主食費、副食費、おやつ合わせて月四千円ほど。
なお土曜保育は別費一回150円
360 :名無しの心子知らず:2019/10/10(木) 17:08:33.92 ID:8JAR4tjC.net
153 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 20:57:43.06 ID:nx3bUEoS.net
>>8
>>47
6歳は除外です
元から自民党がそういう公約を10年前に掲げていたからです
150 :名無しの心子知らず:2019/07/21(日) 20:35:49.26 ID:nx3bUEoS.net
>>121
子ども手当の数万円に熱心にかみついた元野党が少子化対策するわけないでしょ
少子化を進めて移民を入れたいのだよ
なぜだかはわからない
305 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 13:25:48.52 ID:seb2ToEe.net
>>304
>認可外と無償化ではないが、3〜5歳児は月3万7千円まで補助がでるけども?
けれども何?
けれどもそれだけだから普通に考えて10万はかかる保育って業界なら微々たるものだよね
仕方ないのは民間企業だし、値上げされて困るのならまともな法律作ればよかったんだよね
>認可外なんて、認定保育園とかに落ちて他に選択肢ないから仕方なく選ぶか、
>金持ちが英才教育するために行くようなところなんじゃないの?
そうだよ それで認可落ちる人を減らすような認可保育園を増やすような政策はしない
金持ちのための英才教育するためなら値上げして質を高めるのはむしろ普通の経営判断だよね
420 :名無しの心子知らず:2019/11/09(土) 19:13:34 ID:WcK5Rcuk.net
>>418
私はこども園の2号だけど、働いてても役員は全員強制参加だからシフトの調整が面倒くさい時があるよ
専業の方が時間の融通きくんだから2号は免除して欲しいのが本音だなあ
83 :名無しの心子知らず:2019/04/19(金) 17:42:35.01 ID:K79zW9Hi.net
うちなんて幼稚園類似施設だから補助なしだ
実態は普通の幼稚園なのに
361 :名無しの心子知らず:2019/10/10(木) 19:23:43.35 ID:pkeT37QG.net
315 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 22:00:00.15 ID:9XppSZwv.net
208 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 23:20:42.29 ID:iqhJEUcY.net
345 :名無しの心子知らず:2019/10/08(火) 20:21:36.79 ID:rEeFKLGJ.net
まー息抜きもいいんじゃないの
うちの園は新2号が多すぎて>>343的状況
保育室の面積と利用者一人あたりの面積が厳密に設定されたからしょうがないね…(実はよく分かってない顔)
339 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 10:46:12.58 ID:VyzwdXIt.net
>>330
幼児教育が重要なわりにインターは基本的に除外って
383 :名無しの心子知らず:2019/10/24(Thu) 21:35:39 ID:jCp2G8SO.net
それがあるから、多くの自治体では認可と認可外に差が起きないように自治体の補助で同等にしようとしてくれるんだけど
一部の自治体は認可外は対象外にしてるんだよね
そこの自治体にいる人達は本当に気の毒だと思う
認可外を対象外にしている自治体の主張としては、要約すれば
認可外で事件事故が起きたときに自治体側に責任を問われる可能性を否定したいから、とのこと
補助は出すけど責任はないというやり方を貫きたくても、利用者はいざとなったら自治体に責任を問うでしょう、と
そういう面倒ごとが起きる前に対策するとしたらそうせざるえないって事なんだろうね
認可と認可外を分けてる意味がなくなる、といってることは理解はできる
63 :名無しの心子知らず:2019/01/19(土) 13:37:34.39 ID:4zul4B2u.net
111 :名無しの心子知らず:2019/05/19(日) 09:52:30.65 ID:xRbvDlA4.net
頭が悪くてごめん。
無償化と保育の質の低下ってどんな相関があるの?
別物のような気がするのだけど。
384 :名無しの心子知らず:2019/10/24(木) 21:56:47.88 ID:zKejS8Xw.net
>>383
無償化関係なく、自治体に無認可のクレームする人いるからね
怒りの矛先を向ける場所が無いんだろうね
187 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 07:01:01.89 ID:r4kmdQiM.net
389 :名無しの心子知らず:2019/10/26(土) 00:18:20 ID:zoT6mzdv.net
割引まで一部無償化なんてワード持ち出してるけど、無償化の園とそうではない園とで二分化してる
無償ではない園は経営が厳しくなることは予想されるので値上げがNGと言い切れるのかどうか
単なる便乗ではなく値上げしなければ経営悪化するって状況とも言える
397 :名無しの心子知らず:2019/11/08(金) 10:21:02 ID:u5EkoNDo.net
すでにやってんのに無償化という仕組みにする必要がなかっただろってことだろ
244 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 15:39:21.78 ID:UmO18lmx.net
無償化で浮いたお金は何に使ったらええの?
次の妊娠?
51 :名無しの心子知らず:2018/12/05(水) 07:24:55.31 ID:6xe7Q71U.net
ただほど高いものはないということを後で知ることになる
妊婦加算という悪法を内緒で周知報告もせず一方的に進めた側と同じ側がやっている
外国人労働者受け入れで外国人の子供の無償化を日本人が全部負担することになるよ
394 :名無しの心子知らず:2019/11/02(土) 23:06:46 ID:2UxvPVkw.net
408 :名無しの心子知らず:2019/11/08(金) 20:22:37 ID:u5EkoNDo.net
一本化することに理があるのは当然だけど、既存の仕組みを解体することに理はなかっただろ
ってことだよ
既存の仕組みを解体しなけりゃ一本化が出来なかったというわけでもなし
結局実際に起こったことは手続きが煩雑になって要らぬ混乱を招いただけじゃん
消費税増税しながらキャッシュレスで軽減だのイートインで軽減だのやって、混乱させたのと
まったく同じことやっててバカバカしくて笑ったってだけの話ね
233 :名無しの心子知らず:2019/09/25(水) 21:58:57.90 ID:9pc/ZWP2.net
うちもアナウンスなし。首都圏
今日月謝袋で普通に預かり代請求された。
都内の友達は、保育料などを園にまず払って年2回区から戻ってくる方式と言ってたよ。
211 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 06:03:58.41 ID:3p8PZ93H.net
幼稚園はまるまる無償、プラス預かりとかでいるならそちらで25,700円まで出るんでしょ?
381 :名無しの心子知らず:2019/10/24(Thu) 21:02:22 ID:HnGf27ON.net
内閣府の無償化概要見て思ったけど370の場合産後8週過ぎたら仕事復帰しないと認可外は無償化対象外ってことだよね
保育の必要性の認定から外れるから
それに対して認可の保育園は3〜5歳全ての子どもが無償化対象
そして多くの自治体が1歳や1歳4月まで育休中でも在園できるからこっちは働いてなくても無償化になる期間あるってこと?
認可落ちて認可外選んだ人にはなかなか優しくないね
53 :名無しの心子知らず:2018/12/28(金) 18:16:41.84 ID:iWS5Zgf+.net
21 :名無しの心子知らず:2018/02/13(火) 16:51:30.15 ID:Dg+jYqCr.net
うちもあかん、19年の4月に6歳になってまう…
同学年でも全額払う人と無料の人がいるってことか
292 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 04:21:19.34 ID:D0s4rMoV.net
>>289
金持ち面白いとかしても意味ないじゃん 貧乏人を無償化しないと
71 :名無しの心子知らず:2019/02/13(水) 16:21:45.53 ID:WJKGPLRG.net
157 :名無しの心子知らず:2019/07/22(月) 08:28:18.87 ID:owg8iS1g.net
178 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 21:42:15.84 ID:PgPdbykp.net
副食費免除って
一回払う必要があるのか
払わなくて済むのかそれすら分からない
なお預かり保育は一度支払った後
園が領収書発行したものを市に個人的に請求となっているうちの自治体
もうちょっと手間を…
427 :名無しの心子知らず:2019/11/09(土) 20:16:45.36 ID:k4KBZ+js.net
>>424
それって保育園にも空きが出てるような地域じゃない?
2号は人数超えられないから枠空かない限り無理だよね
347 :名無しの心子知らず:2019/10/08(火) 20:51:59.25 ID:h9eLsdLD.net
284 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 11:15:14.23 ID:u60mzfYY.net
>>283
それはどちらかというと児童手当の話じゃないのか?
まぁ関係なくはないが
てーか、なんでわざわざ複雑な方向に制度をもっていくんだろうねとは思うよ
358 :名無しの心子知らず:2019/10/10(木) 07:16:21.05 ID:coQfYBDD.net
>>354
それって本来は早く迎えに来れるのに枠を確保するために預かり利用してるんだよね?園的には早く迎えにきて欲しいはずだし、親はそれだと夏休み仕事で預けることもできないから預けないといけないって、親にとっても園にとってもいいことないよね。
168 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 10:38:00.37 ID:dczyElUx.net
無償化に対して、給食費が4倍になったとの書き込みがツイッターに見られますね。
そしてまたその説明は「国の指示」の一点張りだとか。
まあ確かに数千円じゃ明らかに実費とかけ離れていて、9000円くらいまでなら妥当な水準としか言えないけれど。
207 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 21:48:08.90 ID:R5so6f3M.net
幼稚園は上限25700円だから元々30000えんの保育料なら差額の4300円が保護者の負担になるってことでおけ?
85 :名無しの心子知らず:2019/04/20(土) 12:37:30.14 ID:Kdz4P86R.net
預かり保育月1.13万までかと思ってたら、一日450円までなんだね
338 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 10:33:06.54 ID:jdc8rZsk.net
旧制度園だけど、満3歳児は3歳になる月の翌月から無償化だよ ホントは誕生月から無償化じゃないの?ともやもや
満3歳児クラスは4-9月生まれの子が5月から、9-3月生まれの子が9月から入園できるんだけど誕生月翌月までは満額の保育料(約45000円)を払わないといけなくて(上の子は無償化対象だけど毎月二万くらい手出しある)悩んでる
ウチは2号認定取れたから下の子保育所でもいいかなと揺れてる
464 :名無しの心子知らず:2019/11/29(金) 14:54:16 ID:SMYM+IQq.net
リフレッシュに(笑)をいれてるあたり育児に関わっていない層なんだろうな。
334 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 07:51:29.00 ID:cU1rMpxW.net
幼稚園の定義が満3歳〜小学校就学前までじゃなかったかな
だから3歳から無償
保育園は0歳〜なんだけど教育機関ではないから学年で区切ってるのかな?
結構幼稚園と保育園は合わせてるけど元々違う性質のものだし
296 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 08:02:29.85 ID:seb2ToEe.net
無償化で待機児童が増えるなんて誰も言ってないけど
そういう無理やりな仮想敵持ち出さなきゃいけなくなってるわりに無償化で待機児童が減るとは言えないわけね
444 :名無しの心子知らず:2019/11/18(月) 11:18:01.36 ID:l9rAPuLX.net
>>443
色々意味がわからん
自宅保育してりゃよかったじゃん
417 :名無しの心子知らず:2019/11/09(土) 12:03:36.80 ID:HhOeGQE7.net
システムが複雑すぎて地方の役所の人も大変だろうね
依然部分では自己負担が残るから自治体によって国の補助と地方の補助を組み合わせてもいるし
183 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 15:46:23.10 ID:zCBq8A5+.net
30 :名無しの心子知らず:2018/05/01(火) 11:36:43.35 ID:RFCZxSDw.net
328 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 20:31:41.92 ID:PSCvn0WH.net
専業主婦が履歴書に10年空白があっても安定した職業につけるなら
子どもめちゃくちゃ増えるとおもう