元スレ
1 :名無しの心子知らず:2019/10/25(金) 15:17:46.84 ID:nJDSRrUe.net
母乳育児に関する情報交換を目的とするスレッドです
πに良い食事、詰まり対策、子の飲みの良し悪しなど、様々な意見や話題がありますが、子の成長と同様に個人差が大きいのがπです
書き込みを全て鵜呑みにするのでなくあくまでも参考までにとどめ、自分なりに自信をもって楽しくマイペースで母乳育児を進めましょう
※質問の前に>>1にあるまとめサイト・現行スレには一度目を通しましょう
前スレや関連スレ>>2にも目を通すと解決することも
※あちこちで同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反なので厳に慎みましょう
※>>970は次スレ立てをお願いします
踏み逃げ厳禁!規制中等の場合は誰かにお願いしてください
新スレの誘導があるまで埋めないでください
【母乳育児スレッド@育児板まとめサイト】
http://www35.atwiki.jp/bonyu/
※前スレ
母乳育児スレッド その119
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1563278487/
25 :名無しの心子知らず:2019/11/01(金) 12:53:41.79 ID:kp9WhHYT.net
そうなんだよね
数ヶ月も経てば眠いとか甘えたいとか
なのかなんとなくわかるけど
飲めば寝るから飲んでも寝ないになると
自分自身も疲れているし、寝てない、食べたりお風呂入ったりも一苦労で心身共に余裕がなくなってて
正常な判断が出来ないぐらいになってたよ
ミルク足す?母乳が出てない?ってパニクっちゃってたな
27 :名無しの心子知らず:2019/11/01(金) 13:58:27.75 ID:gT+Dz9sc.net
>>26
これだよね
ネットのいいとこが夜中でも聞けることなんだからとりあえず批判からは良くないわ
ミルクだってDrや助産師によって意見が分かれてるし
私は成長曲線チョイ上だったけど ミルク出せたら少し足していいよって言われたし
74 :名無しの心子知らず:2019/11/07(木) 10:07:21.22 ID:9+ho24WG.net
76 :名無しの心子知らず:2019/11/07(木) 11:35:13.96 ID:9+ho24WG.net
初めての子供だから何かと心配しちゃうんだよね
身長は曲線内、発育も順調なので良いのかなあ
5 :名無しの心子知らず:2019/10/29(火) 10:06:40.12 ID:uoALqjRu.net
乙です
>>4
私もたまに忘れるのでそんなときは手のひらでやる催乳感マッサージしてペットボトル搾乳をしてる
電動の搾乳器には遠く及ばないけどやらないよりマシかなと
保存はできないけど乳腺炎予防に
29 :名無しの心子知らず:2019/11/01(金) 14:57:30.62 ID:ETxzmEyn.net
煽る訳じゃないけどなんで自分と他人の考える経路が違うことが理解できないのかな
あなたはそうやって調べるけどこういったネットに書き込むことで文字に起こして心を落ち着かせたりレスがつく自分だけへ向けた答えに正解ではないとしても安心する人もいるんだよ
そんな否定的な事を言われるとみんな疑問を口に出せなくて苦しくなるから控えて欲しい
ママ初心者で手一杯なのにそんなこともわからないの?って言われたら悲しくなるよ
なんかもうスレ違いごめんなさい
でもどうしても言いたくて
これで消えます
271 :名無しの心子知らず:2019/12/04(水) 10:32:55.87 ID:X3kuhVcZ.net
子は生後1ヶ月なんだけどここ一週間πがあまり張らなくなってきた
前はガチガチにはってじゃぶじゃぶ出ていたのに
子が飲みながらうとうとしていたりもあるだろうけど授乳ごとに体重を計ってみても飲んでいる量も減っているから量が減っているってことだよね?
なんとか回復させたいんだけど水分と穀物と授乳回数を増やす他何をしたらいいんでしょうか?
150 :名無しの心子知らず:2019/11/15(金) 18:01:25.40 ID:zzzCTxET.net
>>149
今子は一ヶ月半で授乳感覚がだんだん伸びてきてよく寝てるときなんか最大5.6時間くらい空くようになったんだ 私はだいたい3時間くらいで胸が張ってくるからそういうときに搾乳しておいてる
でも完母だから飲ませるのが優先だしそうそう何パックもはためられてなくて使ったりまた搾乳して保存したりで数パックほど冷凍庫にあるような感じかな
あと午前中は母乳がよく出るから(疲れてくる夕方以降は出が悪くなるみたい)飲ませる前にどちらかの胸を少し搾乳してから飲ませることもあり 搾乳したあとでも午前中ならけっこう出るので
搾乳してから飲ませると自動的に後乳を飲ませられるから良いとも聞いた
仰るように搾乳しすぎは分泌過多になりそうだしやりすぎない程度に搾乳して保存してるよー
272 :名無しの心子知らず:2019/12/04(水) 10:47:56.94 ID:EQ1xRAAW.net
>>271
差し乳になったんではなく?
でも授乳量測ってるのか
ジャブジャブ出まくってるのが必ずしも良いわけではなくて、体重が順調なら適正量作るようにπが調節してきたんだと思うけど
もしあまりに減るようなら母乳外来行ってみるか、あとは子が大きくなると正しい授乳姿勢してるつもりでも意外と崩れてることもあるらしいからもう一度確認してみるか
130 :名無しの心子知らず:2019/11/13(水) 22:25:35 ID:p5+d7z9S.net
>>129
体重、日割りでどのくらい?
ミルク基準で増えが悪いって言われてるだけの可能性ある気がする
それで乳頭混乱起こして直母拒否なんかされたりしたら目もあてられないよ
120 :名無しの心子知らず:2019/11/13(水) 13:22:52.97 ID:egItx1HM.net
今朝から左胸の上部がカチコチになってて、子に吸ってもらおうとしたんだけど、ちょろっと吸ってコレジャナイのかすぐ乳首から口を離してジタバタしちゃう…
横抱き、フットボール抱き、縦抱きと試してもお気に召さないみたいで最終的に泣かれた
仕方なく搾乳してみたけど、全然取れない…
ただでさえ最近出がイマイチなのに、これ以上貯めたくないよーーどうしたら良いんだ…
234 :名無しの心子知らず:2019/11/29(金) 21:44:55 ID:Pi61Oo0A.net
>>233
ごくごく音がしてたら飲んでるとは言われたけど動いてるだけだとどうかまでは聞いてないや、ごめんね
49 :名無しの心子知らず:2019/11/03(日) 13:37:29.60 ID:PJj8k52d.net
夜中に添い乳で授乳してる方はオムツは変えないでいる?
それともオムツ変える時だけ体を起こしてやってる?
添い乳は右が慣れて出来るようになってきたけど左は未だに上手く出来ないや
ここか他で夜間の添い乳を無意識でやってるから記憶がないと言ってる方がいてすごいなと思った
206 :名無しの心子知らず:2019/11/26(火) 16:48:22 ID:hxXFjqqN.net
>>201
母乳が通るところは当たり前だけど水気があっても大丈夫だよ 私が使ってるのはピジョンのハンディフィット コンパクトってやつ
これだと電動部分と哺乳瓶つなぐ部分にシリコンのカップをはめてから接続するんだけどそのシリコンのカップは乾かしてから使ってって書いてあった(電動部分に繋ぐから)
レンジで消毒できるの使ってるけど終わったら熱いうちに蓋を取っておけば1時間もしないでほぼ乾いてる 使うときにシリコンのカップだけ水滴がついてたらティッシュで吸い取ってから使ってるよ
135 :名無しの心子知らず:2019/11/14(木) 12:07:23.99 ID:f4rSUxWF.net
というより、子が100でおなかいっぱいなんじゃない?
でも、母乳が乳房に溜まっていると生産スピードが落ちるようにはできていて
例えば3時間で100作られるなら12時間ためれば400かというと、必ずしもそうではないらしい
乳房にどのくらい溜められるかは個人によって違うらしいので、MAX100もあり得るっちゃあり得るのかな?
139 :名無しの心子知らず:2019/11/15(金) 04:52:53 ID:OKT08Dd1.net
>>138
今後災害時やもし旦那さんや親に預けたりする時に哺乳瓶拒否だと大変だよ
1日1回とか、1週間に何回とか、哺乳瓶に慣らしておくって意味でも使ってみては?
247 :名無しの心子知らず:2019/12/02(月) 08:43:49 ID:AHndsLOn.net
>>246
ここ一ヶ月ずっと交差横抱きからの横抱きで授乳してたからうちも左はフットボールしてみようかな
たたでさえ最近空気のせいなのか吸う力がついたのか片乳だけで終わっちゃうことが多くなって右の張りが凄いから、せっかくの授乳チャンスを逃したくなくて色々試せずにいる
吸い残しが出るから満遍なく色んな抱きかたで両方吸わせるってわかってはいるんだけどね...
お互い頑張ろう
282 :名無しの心子知らず:2019/12/06(金) 16:28:28 ID:uj2snpTO.net
まもなく生後3ヶ月3500で生まれた女児ですが検診で2倍までにはなっておらず5900でした
毎回張ってきてビュービュー出てるのにショック
授乳頻度は7〜8回です
夜間1回起きるかどうかになったのも足りてない?飲みたくないということでしょうか
よく動くようになったしご機嫌で尿もたくさんでますが
便の頻度はここ最近落ちました
体重増加はゆるやかだけど問題ないとは言われましたがそういう時期もありますか?
22 :名無しの心子知らず:2019/11/01(金) 10:34:57.40 ID:kBX+JN8V.net
>>21
わからないことがわからないからどんなことをしたら解決するかの選択肢が欲しい人もいるんじゃないかな?
2人目以降ならπ以外にもあれやってこれやってって考えられるけど一人目だと切羽詰まっちゃうんだと思うよ
病院からもπは欲しがるだけあげてくださいって言われる人も多いし
180 :名無しの心子知らず:2019/11/23(土) 11:21:59.59 ID:tN7WYqJ5.net
完母なのに2ヶ月の今、生理再開したみたいで超ショック…
生理再開しても母乳量減らないかな?
209 :名無しの心子知らず:2019/11/26(火) 17:15:19 ID:0Ipi8qmp.net
出先なのでID違うけど>>201です
水気そこまで気にしなくていいんですね!
たしかに帝王切開後3日シャワー浴びてない乳首口に入れて平気だったし、消毒された水が口に入ったところで問題ないですよね
シリコンカップの水気だけ注意して使います
レスたくさんありがとう
18 :名無しの心子知らず:2019/11/01(金) 09:32:52.42 ID:2Jm72eO1.net
批判じゃないとか書いといて読み直したらめちゃくちゃ批判的だったわ…
気を悪くさせたらごめんなさい
197 :名無しの心子知らず:2019/11/25(月) 18:04:57 ID:Cbg2rjW4.net
1歳1ヶ月にして大きいしこりできたー痛いよー早くなくなりますように
173 :名無しの心子知らず:2019/11/21(Thu) 22:44:28 ID:FNKWwjbR.net
>>171
いや、上に兄弟もいるから早くから外に連れ出されてたし極端に日焼け対策してたわけでもなさそうだったよ
ビタミンDのサプリもあるみたいだね
149 :名無しの心子知らず:2019/11/15(金) 16:44:11.12 ID:BQrWGrCn.net
>>144です
皆さんありがとうございます
練習しておいた方がいいとは思いつつ直母で飲んでくれるのにわざわざ搾乳して飲ませるというハードルがなかなか越えられないでいるw
まずはカップフィーディングができるかやってみようと思います
>>147
初歩的な質問で恥ずかしいのですが保存する搾乳はどのタイミングでされてますか?
飲ませる分だけを搾乳して飲ませるというのなら分かるんだけど、保存する分も同じタイミングで搾乳できるものなのですか?それとも別のタイミングで搾乳だけしてる感じですか?
あまり搾乳し過ぎると分泌過多にならないか心配で
215 :名無しの心子知らず:2019/11/27(水) 09:49:06 ID:RaCBRa/B.net
210です
皆さんコメントありがとうございます。
ほんと母乳出すぎて母は便秘になるし喉は乾くしですが、上の子が増え悩みだったのでちょっと安心してたのです。
やはり欲しがればあげる、はそのまま継続で良いと言っていただき安心しました。確かに吐き戻しも量が多かったりするので子なりに調節していると言われたら納得します。来週1ヶ月検診でもあるので聞いてみてみます。
ハイハイや動きが出る頃は確かに体重増えなかったりしてたなと思い出しました。安心しました、ありがとうございます。
118 :名無しの心子知らず:2019/11/13(水) 07:31:51 ID:IiL9JYIr.net
なにか起きて訴えられたら嫌だから必要以上に妊婦や授乳している人に制限する医者は多いと思う
薬も、極力出したがらなかったり
128 :名無しの心子知らず:2019/11/13(水) 17:51:13 ID:EQTSyNBP.net
7ヶ月で60gから200gまでと
授乳量に差があるんだけどこんなもん?
308 :名無しの心子知らず:2019/12/09(月) 09:17:13 ID:53nZEHOc.net
噴水みたいに母乳出る質だったのになんだか最近出なくなってきて悩んでた。
でもごはんをいっぱい食べるようにしたらまた噴水みたいに出るようになった。
授乳中面白いように体重減るから調子に乗って食べる量セーブして学生時代と同じくらいまで体重落としたんだけどそれがよくなかったんだな。
毎日3食食べてはいて量を控えめにしただけだったのに、それがこんなに影響してただなんて驚いてる。
66 :名無しの心子知らず:2019/11/05(火) 18:56:54 ID:nc32bBw1.net
>>63
4ヶ月頃から赤ちゃんは満腹中枢ができてくるそうなんだけど、
遊び飲み覚えたりすると、少ししか飲んでないのに満腹だと勘違いしちゃう場合もあるらしいよ
大人でも、食事前につまみ食いしたら空腹感なくなってご飯食べられなくなるじゃない?
あれと同じだって
…と、市の相談窓口で教えてもらった
うちの子の場合は2〜3分で飲むの止めて、1〜2時間後にお腹空いて泣いちゃって頻回授乳しんどい
もっと押し売り気味に飲んでもらいましょう!て指導されたけど上手くいかない
でも泣かない子だと足りてるかわからないの不安だね
体重増えてたら問題ないんじゃないかなぁ
30 :名無しの心子知らず:2019/11/01(金) 15:01:25.69 ID:VvZvgV8/.net
まぁ普通は真っ先に5に聞くとはならない罠
まずはググって自分で調べてそれでも分からなかったら聞く
5で聞いたところで即レスがあるわけでもないし
16がググったかどうかは知らないけど大体ネット上に答えあるよ
196 :名無しの心子知らず:2019/11/25(月) 11:12:15 ID:xXLd6/+g.net
>>194
反対側の手で頭を少し持ち上げて、そこへ腕を差し込むのではだめなの?
131 :129:2019/11/13(水) 22:38:55 ID:lxewpVso.net
>>130
飲みが少なかった期間を含むこの3週間は14g/日だから、確かに少ないんだよね
その前の測定では28g/日で、ギリギリですねと言われてた
夜もぐっすり寝てるのを起こして授乳するのがしのびないし、自分も眠い
204 :名無しの心子知らず:2019/11/26(火) 10:36:04 ID:rW8GYI4Y.net
電子レンジで消毒してるけど、水滴そのままで搾乳してたわ
ダメなのか
いっかい熱湯になった水滴だから大丈夫だと思ってた
304 :名無しの心子知らず:2019/12/08(日) 16:26:05 ID:vZza23j6.net
>>303
4ヶ月です。
哺乳瓶も飲めないので、どうしよう。。
136 :名無しの心子知らず:2019/11/15(金) 03:19:37 ID:aRTqVMvd.net
もうすぐ5か月
夜中はパンパンに張った両胸から合わせて15分程度飲むことができるのに 日中は両方合わせても5分程度しか飲まない、興味が他にいっちゃう感じ なのでお腹空いてそうだなと思ったらおっぱいをあげてるけど日によって回数も時間もバラバラ
預ける予定もないのでそれでもいいんだけど 離乳食が始まってもこんなダラダラ飲みでいいのかな?と心配になってる 子の気分にあわせるんじゃなくて、5分づつ吸わせるとか授乳間隔は4時間空けるとか私が計画立てていくべきなのかな?
あと母乳は欲しがるだけあげていいですよ、っていうのはいつまで有効なんだろう?
126 :名無しの心子知らず:2019/11/13(水) 15:24:42 ID:tFf3R0XV.net
固かったらそこを手のひらで押さえながら、しこりがあったらぐりぐりしながら飲んでもらうといいって助産師さんに言われて実践してる
今のところそれで詰まったことはないや
19 :名無しの心子知らず:2019/11/01(金) 09:44:33.62 ID:5pEjEYH6.net
1ヶ月の時は欲しがるままあげてたなー
吐き戻しも多かったけど、なるべく縦抱きにして吐かないようにしてた
検診や保健師さんに相談したけど、吐くのはしょうがない、泣いたら授乳していいとみんなに言われた
成長曲線上の方になってしまい飲み過ぎ?と心配していたけど、もうすぐ4ヶ月の今はだいぶ授乳間隔も空いてきて、4時間空くこともあるし夜は9〜10時間ぶっ通しで寝たりもする、起きても1回だな
164 :名無しの心子知らず:2019/11/21(Thu) 04:56:34 ID:obhK4yrW.net
生後一ヶ月で急に空気を吸うようになってしまった
大体飲み始めの1〜2分でゴプッゴプッて感じで空気が入りはじめて苦しくなるのか途中で飲むのをやめちゃう
出る勢いが良すぎる?と思ったから1分ずつ搾乳(合わせて30mlくらい)してから咥えさせてみたけどやっぱりゴプゴプするみたい
こういう経験ありましたか?もっと搾乳した方がいいのか無意識の内にくわえさせ方が変わったのかな
142 :名無しの心子知らず:2019/11/15(金) 07:35:00.33 ID:p4R7DPKA.net
132 :名無しの心子知らず:2019/11/14(木) 02:36:24.82 ID:QT5Z7OOW.net
>>127
お疲れ様
うちも急に全力で拒否して全く飲まなくなった
ミルクは大好きで喉を鳴らしながら飲んでる
245 :名無しの心子知らず:2019/12/02(月) 01:19:13 ID:AHndsLOn.net
>>244
うちも同じ感じだー
左は空気が入りやすくて苦しくなるのか怒りだす
向き癖と抱きかたの差なのかなって思ってる
107 :名無しの心子知らず:2019/11/10(日) 13:05:35.32 ID:WhId9zHB.net
219 :名無しの心子知らず:2019/11/27(水) 16:38:24.02 ID:hOcKAbkx.net
>>216
おっぱいガチガチの状態であげてるのかな
私も新生児の頃から左を飲んでくれなくてあとでわかったんだけど、
右は乳腺細めで出が緩やかなのに対して左はブシャーって出方で赤ちゃんがむせて苦しがってたせいだった
ガチガチおっぱいだとくわえづらいし、授乳の前におっぱい全体を掴んでぐるぐる回すかんじ?で軽く揺らして、乳首もティッシュで覆ってから軽く伸ばしてから少し搾乳、
ブシャーって出るのか落ち着いてから授乳したら赤ちゃんのんでくれるようになった
嫌がるほうから飲ませるといいよ
47 :名無しの心子知らず:2019/11/03(日) 03:22:20.09 ID:9UBeDvqw.net
左乳首に血豆ができてしまった。疲れか、気の緩みか…
これって潰したらダメなんだよね?
痛いのは痛いけど、しっかり母乳出かけていたのが血豆で蓋される形になって出が悪くなっている方が辛い。
295 :名無しの心子知らず:2019/12/07(土) 14:25:46 ID:kmEIt+NA.net
163 :名無しの心子知らず:2019/11/21(木) 00:16:22.30 ID:/yV1kvqr.net
ソファとか座椅子にもたれて縦抱きで授乳すると楽だよ
110 :名無しの心子知らず:2019/11/11(月) 14:49:59.38 ID:/dR8dzt6.net
茹でた豆(枝豆、キドニー、大豆など)を食べた時の搾乳した母乳がいつもより濃い色をしてて、飲んだ子供は良く寝る気がする…気のせいかな。食べ物なんて関係ないよねぇ
262 :名無しの心子知らず:2019/12/03(火) 10:27:27 ID:sIjeg31w.net
70 :名無しの心子知らず:2019/11/05(火) 23:54:54.31 ID:2h0rkRL1.net
一旦減っても吸わせてればまた増えるから大丈夫よ
乳首お大事に
63 :名無しの心子知らず:2019/11/05(火) 03:28:11.83 ID:YF8W2WNe.net
4カ月なりたて
赤ちゃんが自分からπを離して、それ以上飲まなかったらお腹満足ってことでいいんだよね?
片方だけ5分とかでπ離して、一応反対も飲ませようとするけど、ンッ!って口を閉じたままか、ちょっと吸ってもすぐ離しちゃう時がある
足りなかったら泣くだろうとは思うけど、お腹すいてもそんなに泣くタイプじゃないみたいで心配
59 :名無しの心子知らず:2019/11/04(月) 19:44:09.82 ID:Nm+Y4k05.net
搾乳について、片方吸わせつつもう片方を搾乳すると効率よく絞れるって聞いたのですが具体的にどういう体勢?姿勢で絞るんでしょうか?
搾乳機はピジョンの電動とカネソンの搾乳ポンプ エトカというものを持ってます 電動ならできる気もするけどどうしても片手は搾乳機、もう片手で赤ちゃんに飲ませるというのが難しい
235 :名無しの心子知らず:2019/11/29(金) 22:43:57 ID:Iq7o12tN.net
やたらでかい音するときは空気ばっかり飲んでたりすることもあるよね
ツーンとする感覚は、子が飲んでないほうの乳で感じる
授乳開始からしばらく経って第二波がきたりするのもわかるよ
254 :名無しの心子知らず:2019/12/02(月) 23:11:02 ID:yDVzDdIg.net
>>250
夜間は寝ぼけながらも今まで通り飲んでくれてるのと このスレのwikiの 足りてるか心配 の項目内容もクリアしてるので何とか母乳だけで行けないかな と思っていますが出産した病院に母乳外来があるので一度診てもらってミルクを足すのか相談してきたいと思います
>>252
生理中は出血状態ということだから 血液から作られる母乳は減ることがあると書いてあるのを見ました 私も一時的にこういう状態であればいいなぁとおもいます
125 :名無しの心子知らず:2019/11/13(水) 14:18:03.41 ID:egItx1HM.net
120です、レスありがとう!
寝かせて、被さる…なるほど、早速次の授乳の時やってみます!
今までもたまに張ってるときでもごくごく飲んでくれたのに、今日は全然で…
夜まで取れそうになかったら、マッサージしてみます!
166 :名無しの心子知らず:2019/11/21(Thu) 11:07:57 ID:bkHzJOBe.net
>>165
生後二週くらいから2、3時間の外出していたけど、うちは外出時だけはミルクと哺乳瓶を持ち歩いていて、授乳室が見当たらなくて授乳できない時にあげてた
なので、もしミルクをあげるのが嫌じゃなければ外出時くらいミルクでも良いんじゃないかな?
そもそもずっとフットボール抱きしか出来ないといつか乳腺炎になったりしそうな気もするし、いちばんは普段から横抱きや縦抱きでの授乳を練習してみて
どうしても他の姿勢が厳しい、ミルクに抵抗があるなら搾乳して持ってくしかないかな
137 :名無しの心子知らず:2019/11/15(金) 03:57:06 ID:tT3HsuaP.net
3ヶ月、乳腺炎なのか右乳の右側にしこりが出来ていたいです
しこりから押し出すようにマッサージしながら授乳してみたのですが楽にならず、そもそもマッサージ下手なので余計に悪化させてないか心配です
他にできる対策はありますか?
258 :名無しの心子知らず:2019/12/03(火) 08:08:51 ID:QuvakOVE.net
>>256-257
そこまでの興味がないから貼っとけ言ってるんだよ
探さなくてもどうせこういう胡散臭いソースしか出てこないの想像つくから
111 :名無しの心子知らず:2019/11/11(月) 23:59:42 ID:9W8BzJPN.net
>>109
遅くなりました丁寧にありがとう…!
姿勢変えてみたらあまり痛くなかったのでよく見たら、1箇所深めの傷になってた
とりあえず絆創膏なりキズパワーパッドなり貼って凌いでみる
治ったら痛み少し引きますように
月齢もそうだけど、今後ますます歯が生えてくるのが怖いなあ
229 :名無しの心子知らず:2019/11/29(金) 07:40:16.71 ID:3ecCE1im.net
>>228
月齢はどれくらいなのかわからないけど、うちは2か月過ぎたあたりから午前5時過ぎて明らかにお腹空いてπ求めてる感じじゃないなら放置して、7時過ぎにあげてるよ
お腹空いて泣いてたら、1時間かけてがっつりあげるんじゃなくて、15〜30分程度で切り上げて子がぱっちり目覚ます前に授乳を終わらせるのがいいと思う
お腹いっぱいじゃなくても気が紛れれば平気だったりする
176 :名無しの心子知らず:2019/11/22(金) 16:32:38.83 ID:sXr/jdhf.net
授乳姿勢に便乗
背もたれに寄りかかりながらのリクライニング授乳?レイドバック授乳?楽そうだから私もマスターしたい。
何度かチャレンジしてるけど、首すわり前でなかなかうまくいきません
最初に縦抱きで咥えさせてから寄りかかる感じですか?
そもそもいつも横抱きとフットボール抱きで、縦抱きでうまく咥えさせられない…。鼻が潰れてしまいます
93 :名無しの心子知らず:2019/11/08(金) 17:04:51 ID:oZiVMuSL.net
こわい。私も産後すぐはソファーで授乳しながら居眠りしたことあった。居眠りしても危なくないように鼻は塞がれない位置にしてたし、体硬いから子供潰すほど前のめりになれなかったけど
268 :名無しの心子知らず:2019/12/03(火) 23:09:34.69 ID:Kfyfz13o.net
>>266
WHOの母乳は2歳まであげてていいっていうのは母乳だけでいいって事じゃなくて6ヶ月からの補完食前提の話だよ
離乳させるというより半年で貯蔵鉄が切れて母乳ミルクで足りなくなるから食べ物で補う考え方だから
母乳やめる必要は無いけど不足分を補っていけばいずれ食べ物が大部分になっていく
2 :名無しの心子知らず:2019/10/25(金) 15:18:20.60 ID:nJDSRrUe.net
【関連スレ】
※それぞれ板検索かけて現行スレへGO
・【いつ?】母乳の断乳・卒乳【オパーイケアは?】
・ミルク育児でGo!
・母乳育児でも甘いもの食べてまっせ
・【母乳】○●混合育児のスレッド●○【ミルク】
102 :名無しの心子知らず:2019/11/10(日) 11:05:50.85 ID:Ah4sfVok.net
>>101
朝カチカチってことは、夜間は母乳あげてないの?
276 :名無しの心子知らず:2019/12/05(Thu) 14:47:20 ID:aQRG2Yr3.net
吸いだこっていつまでできてた?
2ヶ月経ってもまだ出来る。どう頑張っても上唇を巻き込んで飲んでる
体重は増えてるから問題ないと思うけどラッチオン下手なんだろうなって気になる
194 :名無しの心子知らず:2019/11/25(月) 08:27:55.50 ID:5Jawf1Ej.net
子が授乳クッション上で寝落ちした時の布団へのおろし方ってどうしてますか?
子を持ち上げる際に上手く腕まで入れられなくて掌で持ち上げる感じになってて
安定しないし布団に下ろすまでが重くて…
なお夜中授乳なのでゲップは省略しちゃってます
289 :名無しの心子知らず:2019/12/06(金) 20:11:26 ID:yUfdX52r.net
旦那も自分も高身長で、子供も身長は成長曲線一番上
完全母乳です
結局は遺伝に因る所が大きいのでは
ちなみに旦那180自分168
233 :名無しの心子知らず:2019/11/29(金) 21:36:10.15 ID:kkfIwLJA.net
>>231
横だけどのどが動いてても出てないのかな?
133 :名無しの心子知らず:2019/11/14(木) 04:56:20.11 ID:Nm2alCl6.net
左の出が悪くて右がガチガチに張る
両方同じくらいにしたいのにガチガチだから飲まさざるを得なくて授乳するから余計に張る悪循環
左も出ないわけじゃないから出来るだけ飲ませてるつもりなんだけどな