元スレ
1 :名無しさん@HOME:2017/03/22(水) 22:27:34.58 0.net
みなさんの周りであった相続の話、なんでもいいから聞かせてください。
前スレ
相続争いについて語るスレ 15争目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/live/1440767458/l50
円満に解決できね〜よな〜
291 :名無しさん@HOME:2017/09/22(金) 18:24:07.07 0.net
>>290
遺言書は父親の?
遺留分減殺請求ができる(相続分の1/2が遺留分)
相続の開始を「知った日」から1年以内に
母親の遺産相続もできていないなら弁護士に相談
133 :名無しさん@HOME:2017/07/02(日) 02:45:11.35 0.net
>親がくれるってんなら貰っとくだけだし
こういうこと言う奴はたいていがめついw
156 :名無しさん@HOME:2017/07/11(火) 04:30:52.56 0.net
叔父と相続争ってて、どうも叔父に借金あるらしいんだが、この借金がどんな借金か調べる方法ありますか?
43 :名無しさん@HOME:2017/04/07(金) 14:24:02.21 0.net
677 :名無しさん@HOME:2019/04/01(月) 16:50:07.72 0.net
>>676
一人暮らし 同居してた時はDV 暴力の酷い人物だったから別居してから
は接触はしてなかった 姉は数回/年くらい会っていたらしい 身の回りの
事は自分でできる割には記憶の欠如が酷い 医師も珍しいと言ってた
出生からの謄本を役所で入手した 知らない兄弟がいなければいいが・・
179 :名無しさん@HOME:2017/08/10(木) 13:39:50.32 0.net
あ〜もう面倒くさい
まとまるものもまとまらないし
終わってるものも終わりゃしない
私の他の相続人がメンヘラと禁治産者(ではないがそのレベル)
もう死にたい
229 :名無しさん@HOME:2017/09/06(水) 22:06:56.73 0.net
928 :名無しさん@HOME:2019/09/19(木) 03:44:46.57 0.net
遺留の1/6だけを兄夫婦と姉夫婦にいくようにしたらいい
何もしてないんだもの
その代わりかっちり土地家屋と骨董品の見積もりも取ってね
1/6からそれらをちゃんと差し引いて不足あれば渡す
618 :602:2018/11/25(日) 14:23:02.71 0.net
反応ありがと。
財産総額は、はっきりとわからないけど1000マン程度だと思う。
財産としてはたいした金額でないので、ウトの分も多分一度トメに名義替えして
そのあとトメの貯金を引き出して自分口座に移していったんじゃないかと思ってる。
私が銀行解約の話をするまでは、そんな事一言も言ってなかったけどね。
もともと長女と長男は仲が良くて、次男はのけ者、三男は役立つなら仲間に入れてやってるって感じ。
長男が小梨だから長女の息子を可愛がっていて、跡たのむつもりでお金を回したかった、というのと
「トメがかわいがってた甥たちに残してやりたかったと思うから」って言えば
三男(私旦那)は文句言わないので実質山分けできると思ったんでしょう。
トメの介護とか、次男除く3兄弟(とその妻)で結構仲良くやってたのに
最後にお金の事でなんだかなー、ってもう会いたくもなくなったよ。
606 :名無しさん@HOME:2018/11/10(土) 23:35:07.60 0.net
調「だって!だって会って気持ちを直接つたえたいの・・・///」
961 :名無しさん@HOME:2019/09/26(木) 21:58:50.76 0.net
352 :306:2017/11/27(月) 17:15:58.11 0.net
306です。
あれから何も言ってこなかった妹から、動きがありました。
私の側に何の断りもなく、母の銀行口座を凍結させてきました。
母の実家の公共料金の自動引き落とし等が出来なくなったので、
調べてみますと、妹の仕業でした。
めんどうになってきました。
母の銀行口座は、母の没後もそのままにしていたので、出し入れも出来ていたのに。
そのために、葬儀もこじんまりと済ませたのに。
全く、9年も前のお金の引き出しを引っ張り出して、
私を泥棒扱いする守銭奴の妹とはこれからは争います!
色々とアドバイスありがとうございました。
972 :名無しさん@HOME:2019/10/28(月) 14:47:47 ID:0.net
舅が死んだらしい
たくさん荷物のあるあの家の相続どうなるのかニラヲチさせてもらうわ
私は相続に関係ないたかが嫁の立場だから気楽
土地の権利がややこしいから揉めるの確定してんのよね
460 :名無しさん@HOME:2018/08/15(水) 17:45:29.56 0.net
471 :名無しさん@HOME:2018/08/25(土) 00:06:48.39 0.net
>>469
祖母って父の母?
だったら、今は457の母には相続権無いよね。
祖母の相続金って土地とか?
預金やなにやならそこから必要な金全部出すのが良いのではないの?
で、亡くなったら相続金について決めるのは父の兄弟や457やその兄弟だ。
母は全く関係ない。
394 :379:2017/12/24(日) 03:32:46.45 0.net
>>391-393
レスありがとう。
確かに、暴言と相続は関係ないね・・・ちょっと頭を冷やさなければ。
親も兄の「金は貰うけど口出しは一切するな」な態度に腹を立てているんだ。
税理士は入っているから、まずは親とよく話し合ってみることにするよ。
224 :名無しさん@HOME:2017/09/04(月) 09:28:17.59 ID:L9O5tfNml
897 :名無しさん@HOME:2019/09/13(金) 23:38:55.45 0.net
>>893
80.50問題って言われてるから、100までなんて生きないでしょ?
子育て世代にっていうのなら、同居すればいいよ
895 :名無しさん@HOME:2019/09/13(金) 22:37:38.33 0.net
>>894
そのとき子世代は60、70のジジババになっている
30 :名無しさん@HOME:2017/04/03(月) 02:05:25.67 0.net
>>29
父親が後妻より先に亡くなったら後妻に遺産の半分が行くね
後妻が相続した分は後妻亡き後は前夫との子に行く
お父さんが後妻より長生きするか後妻と離婚したら後妻とその子には行かない
あくまでも遺言書がなく法定相続分通りに相続した場合
588 :名無しさん@HOME:2018/10/17(水) 10:38:41.53 0.net
普通は生前贈与した財産は特別受益ということで相続財産に差し戻される
しかし事実婚の妻は非相続人なので生前贈与から1年経過すれば、
他の相続人が遺留分を主張して取り戻すこはできない。
贈与された財産はまるまる妻のものになる。
どれくらいの余命宣告かとか贈与税はかかるけど、
事実婚の妻に贈与しておけば、遺言書での遺贈と違って
前の家族の取り分は皆無にできるから検討してみては。
777 :名無しさん@HOME:2019/07/04(木) 01:53:35.65 0.net
20年以上前に亡くなった人の身の回り品なんて普通残ってないと思うけどなあ。
537 :名無しさん@HOME:2018/09/25(火) 07:54:54.51 0.net
563 :名無しさん@HOME:2018/09/28(金) 08:21:45.52 0.net
>>559
相手さえ納得すれば、1か月4万円で40年かけてもOK。
契約書を書くことと振込で記録を残して相手が税務上困らないように。
利息はゼロでも問題ない(年110万円の贈与税の控除があるから利息分は贈与扱いにすればいい)。
返済に40年かけなくても結婚して家を出たときに売却して残りを一括で返せば問題ないよ。
>>561
相続人が居住してるなら小規模宅地の特例が使える。
代償金2000万ってことだから家と土地の合計は4000万だろうけど
土地は相続税評価額を5分の1にできる。
家屋は祖父母の代から建て替えなしで住んでて
他に金融資産が300万なら余裕で相続税ゼロ円だね。
ただし小規模宅地の特例を使うには申告が必要。
254 :名無しさん@HOME:2017/09/13(水) 21:46:57.56 0.net
とりあえず、姉の‘要望どおり’家を出て
母親に何があっても姉に任せて
相続は半分貰えばええやん
18 :名無しさん@HOME:2017/04/01(土) 10:47:16.61 0.net
無駄に長いので勝手に>>17 を短くした
================================
父が死去した 法定相続人は兄と弟
兄が認知症気味の父の財産管理していた
介護に必要と思われる経費も父の口座から引き出していた
兄は今現在有る預貯金と不動産の遺産分割でさっさと終えたい
弟は、父の存命中に引き出された金は不法利得として遺産の分割時に
考慮しろ その分余計によこせと
兄はホームへの顔だしを寄与分として強く主張している
================================
さてさて
四角い仁鶴が丸く収められない案件
法律ではどないなってまっか〜
14 :名無しさん@HOME:2017/03/26(日) 17:31:35.47 0.net
668 :名無しさん@HOME:2019/02/12(火) 22:41:10.71 0.net
>>666
お前がもっとちゃんと止めなかったのが悪いとか寝惚けたこと言ってるよ。
「お前は無関係なんだから口を出すな」って言ってきたのはそっちなんですけどねー。
義母も相続放棄に反対したときに旦那たちと同じような反応だったので、正直今の状況はザマァと思ってる。
539 :名無しさん@HOME:2018/09/25(火) 09:09:55.50 0.net
>>535
祖母がいると言うことは争った場合、祖母に1/2残りを兄弟で1/3ずつ
すなわち1/6が取り分
文面から察するに資産は金額的にはそれ程にはならないように感じる
逆に祖母のサポートが付いてくるかも知れない
貰い逃げで儲かったと言う考えもあるが
858 :名無しさん@HOME:2019/09/05(木) 14:13:52.93 0.net
>>857
水源だって言って中国人に騙して売れないかね
24 :名無しさん@HOME:2017/04/02(日) 06:33:58.08 0.net
>>13
年寄りは、難しい話わからないって。引っ掻き回してるのは、年寄りなんだよ。
952 :名無しさん@HOME:2019/09/25(水) 21:34:14.97 0.net
101 :名無しさん@HOME:2017/06/16(金) 16:30:11.49 0.net
>>100
死亡届を出す時に「地元紙に載せるか」を聞かれたり、チェックする欄があったりする。
載せる事を選ぶと役場が新聞社にFAXを送る。
似たような仕組みで防災無線でお知らせが放送されたりもする。
907 :名無しさん@HOME:2019/09/14(土) 20:53:47.73 0.net
59 :名無しさん@HOME:2017/06/07(水) 22:35:31.48 0.net
亡くなった祖父の介護施設費用は叔母が全て払ったんじゃね?
>>50 は少しでもお金出したの?
667 :名無しさん@HOME:2019/02/12(火) 22:33:59.79 0.net
>>665
皆あほでしたなw
正式に家裁に申し立てたってことだよね
子ども達が相続放棄したらその相続はなかったものと見なされ
子どもがいないものとして亡くなった義父の姉に回ったということか
930 :名無しさん@HOME:2019/09/19(木) 11:41:19.83 0.net
介護もしない、犬猫の面倒も見ない、にもかかわらず、土地家屋と骨董品と、少ないとはいえ預貯金まで貰って、何が不満なんだろう?
580 :名無しさん@HOME:2018/10/15(月) 15:33:29.89 0.net
母持ち家の分譲マンションに母と弟が住んでいる。
母が死んだらマンション売って兄私弟で三等分ね!遺産はそれしかないからね。
と母は言ってるんだけど、30歳にもなってフリーターの弟がゴネ始めた
まともに仕事しておけって言ったのになぁ。遊んでばかりいるから一人暮らしするアパートすら借りられないのか…
305 :名無しさん@HOME:2017/11/10(金) 22:11:17.24 0.net
夫婦間でさえ相続税が発生する日本の税制は、世界的に見て異常だ。
相続税が全くない国も少なくない。
日本は社会主義国だ。
418 :名無しさん@HOME:2018/02/14(水) 00:13:37.15 0.net
爺さんが死んだときに認知されているという50代の男が来た。
でも証拠もないし迷惑だと伝えたら「DNA鑑定書がある」と言ってきた。
私の兄が医師なので、その鑑定書を見せてもらった。
そうしたら、その男と、その母親との親子鑑定だった・・・
兄「だからね、これは爺さんとは何も関係ないよ? どんな詐欺?」と言って、男を黙らせた。
一同、大爆笑したが、気を利かせた叔父さんが警察に電話をしていて、その男は連行された。
ローカル新聞の社会面に載りましたw
579 :名無しさん@HOME:2018/10/15(月) 13:32:22.71 0.net
985 :名無しさん@HOME:2019/11/02(土) 20:35:39.53 0.net
>>984
幹線道路沿いの土地なら、すぐに買い手つくでしょ?
635 :名無しさん@HOME:2018/12/17(月) 21:29:31.82 0.net
0583 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e35-1xcR) 2018/12/13 19:38:30
あのー、コメ農家が途中で亡くなった場合
農地てどうなりますか??
子供がいないとか相続人がいないとか。
2 ID:lyySi3JX0
0584 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2309-wsuD) 2018/12/13 20:25:47
そりゃ稲刈りまで責任持つんやろな!って意味?
そんなん相続人次第だろ。相続人がいない人間なんてこの世にいない
1 ID:B6nF0Nde0
0585 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46dd-kM3z) 2018/12/13 21:31:28
>>596
独身で子供がおらず、兄弟がいなくて、
親や祖父母も生き残っていなければ、
相続人不存在になりますよ。
3 ID:/AN1cAmc0
0586 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-UKyl) 2018/12/13 22:23:11
>>595
生きろ 変な事は考えるな
102 :名無しさん@HOME:2017/06/16(金) 16:41:54.79 0.net
>>97
死んでから銀行で下ろしたお金は後で弁護士に調べられたら全部ばれるよ
弁護士はさまなくても通帳くらい誰でも確認するし
909 :名無しさん@HOME:2019/09/15(日) 13:56:47.16 0.net
実子がいるのに兄弟や甥姪が相続対象になるの?
遺言かなんか特殊なものがあったの?
628 :名無しさん@HOME:2018/12/14(金) 16:49:43.97 0.net
>>627
あ、ごめんなさい私も便乗させてください。
独居の母が私名義の定期を貯めていましたが、
私が知るより先に、証書を見つけた他の兄弟たちから、
「これは元々母の金だから解約して母の通帳に戻せ」と連絡が来て、結果そうしました。
施設入所中の母に聞いたら「覚えていない」ということだったし、突然の兄弟からの連絡だったので。
数日後母に会うと、「あれはお前の今までの足代とこれからの足代だった。」と言われました。
「お前が取っておいていいお金だ」と言われましたが、ありがとうとだけ返して事実は伝えていません。
兄弟たちは他にも母名義のそれなりの預貯金があるのを知った上で、私が解約した中から介護費用を出しています。
相続が発生した場合、この解約した定期分は相続分とは別に加味できるのでしょうか?
997 :名無しさん@HOME:2019/11/18(月) 14:16:03 ID:0.net
553 :名無しさん@HOME:2018/09/27(木) 01:59:12.07 0.net
祖母と私、妹で祖母名義の家土地でずっと同居してた。
祖母が亡くなって家土地(金銭は300万位しかない)を私と妹で相続することになったが
私は29歳、妹は24歳、今から結婚するかもしれない。
私も妹も家土地に愛着があって、持っていたい。
共有名義にしたら、万一死んだ時、結婚相手が権利を持つ事になる、それは嫌だ。
しかし、片方の名義にしたら、自分のでない家土地に住む事になって落ち着かない。
こういう時、皆どうするのだろう?
934 :名無しさん@HOME:2019/09/19(木) 19:43:06.04 0.net
頑なに>914が金額を明かさないからなんともいえないね
仮に
土地家屋…1億円相当
骨董品…1億円相当
預貯金…1,000万円
遺言書どおりに分けると
義兄…1億100万円
義姉…1億100万円
>914夫…100万円
>914…700万円
つまり>914夫だけは遺留分さえも貰えてないから揉め事になる可能性がある
750 :名無しさん@HOME:2019/06/25(火) 15:48:51.64 O.net
242 :名無しさん@HOME:2017/09/10(日) 10:53:46.58 0.net
>>241
慰めてくれて、ありがとう
やや毒母気味の母だったので、色々複雑だけど、人として出来るとこまでやって、ホーム入居目指すわ
遺産なんて、母が使ってなくなって良いわけだし
199 :名無しさん@HOME:2017/08/24(木) 13:35:45.25 0.net
>>197
アルバイトさえ1人保証人いった
大学入学さえ保証人2人課すとこがあった しかも親1人プラス親以外の親族限定
でもそういうことにビビらんやつ
子供のことも世間体も考えんやつが
ガメつく持ってくもんだと思う
847 :名無しさん@HOME:2019/08/29(木) 01:06:41.91 0.net
でも法定相続人が兄だけなら
事実上その預金残は兄のものでしょ
他にも兄妹いるなら別だけど
128 :名無しさん@HOME:2017/07/01(土) 20:56:07.79 0.net
217 :名無しさん@HOME:2017/08/29(火) 18:38:45.27 0.net
正直相続争いなんて2chの素人どもがどうこうできる話じゃないんだよ
金ケチらず弁護士に頼め
54 :名無しさん@HOME:2017/06/06(火) 20:14:05.69 0.net
遺言書なんていらないよ
施設に入ってるんでしょ?なら法律通りでいいよ
626 :名無しさん@HOME:2018/12/13(木) 22:36:32.84 0.net
背が高くて高学歴で経歴が素晴らしいきちんとしている税理士先生にしときな。
国税職員から税務調査の時にチビで馬鹿だと舐められるから。
705 :名無しさん@HOME:2019/04/30(火) 16:17:40.90 0.net
兄弟も親も貴方を軽く見てたんですね。平気で不公平を押し付けて、それでも貴方は文句も言わないし反抗しないだろうと思ってるから、そのような対応をしたわけですね。そして事実その通りだったわけですね。
せめて貴方自身だけは自分の味方をして、きちんと当然の権利を守って、行使するべきでした。すべて相手に任せて、すべてが終わってから影で憎まれ口を言っても役に立ちません
もちろん私も道義的に考えれば酷い話だと思います。でもここで「そうですね酷いですね」て賛同して見せても、それこそ何の役にも立ちませんから、今後のために、せめて「もうちょい自分を守る為に警戒心や最低限の知識は持って対応して欲しい」と思います。
412 :名無しさん@HOME:2018/02/11(日) 20:13:51.40 0.net
581 :名無しさん@HOME:2018/10/16(火) 02:06:36.83 0.net
>>580
マンションを売って三等分にして幾らになるのか
売却の際の不動産屋への手数料、相続登記の際の司法書士へ支払う費用、それらを控除した上での不動産譲渡税
諸々を考えたら一人当たり幾ら手にすることになる?
金額によってはフリーターの弟に相続させておいた方がよいかもしれない
全部あげたのだから今後は困っても一切援助しないと断る理由になる
3 :名無しさん@HOME:2017/03/22(水) 22:37:36.35 0.net
「使い込み」とは
法定相続人(親族)の一人が口座から引き出していること。
相続開始後は、預金は法定相続人が相続分に応じて承継する。
それを超えて利得した分について、他の法定相続人は、
不当利得ないし不法行為の請求が可能。
不当利得か不法行為か、一番の違いは時効。
前者は行為の日から10年、
後者は行為を知ったときから3年で時効にかかる。
676 :名無しさん@HOME:2019/04/01(月) 14:13:46.13 0.net
>>675
1人暮らしって施設にいたの?それとも自宅に?
なり始めから重度認知症になるまでには数年かかると思うのだが
それまでに何か調べたり聞いたりしなかったの?
865 :名無しさん@HOME:2019/09/08(日) 00:52:55.41 0.net
旦那にはちょっとした財産(都内のマンション一棟と住宅)を持った独身の伯父がいるんだけど、旦那が次男であるため何回かその伯父から養子にならないかと打診されていた。
その話に乗っかった場合、伯父さんの財産って旦那が相続して総取りって認識でオッケーなのかな。
75 :名無しさん@HOME:2017/06/08(木) 21:06:26.88 0.net
とりあえず形だけ祖父の家に住所変更して定期的に訪問したら今後有利になるかも。
あと鍵は新しいものを付けて勝手に入れないようにする。
弁護士に動いてもらえば ほとんど全て法定相続人に戻る。
内縁の妻というのがどこまで認められるかだけど
戸籍に入れていないのだから主張しても効力は薄い。 住所が祖父の家じゃなかったとしたら なお更。
51 :名無しさん@HOME:2017/06/06(火) 17:34:39.83 0.net
656 :名無しさん@HOME:2019/02/11(月) 02:23:19.33 0.net
>>655
銀行や郵便局の通帳を記帳して不審な出金はないの?
829 :名無しさん@HOME:2019/07/28(日) 16:59:43.31 0.net
横からですみませんが
遺言書ってのはノートに手書きで判子ついたものでも有効よね?
あと子が2人いてAに全額ってあったら
Bは法定相続分の1/4取る感じよね
74 :名無しさん@HOME:2017/06/08(木) 18:43:08.19 0.net
444 :名無しさん@HOME:2018/07/25(水) 20:25:32.64 0.net
>>443
言い換えると1年経てば
遺留分請求が出来ないと?
910 :名無しさん@HOME:2019/09/15(日) 15:39:53.41 0.net
>>909
実子が相続放棄すると最初から相続人として存在しなかったことになる
被相続人の兄弟の代襲相続人として相続権が回ってきたってことだろ