元スレ
1 :読者の声(岡山県):2015/08/11(火) 18:41:21.98 ID:kMVndkyk.net
前スレまとめ
CDを売るには、CDを聞く機器を進化させて普及させる方法
具体的には
CDウォークマンを もっと軽量化させて、音トビがなくなって
太陽電池を組み込んで 充電不要にして 単体でオーディオになって
そういう機器が 普及されればCDも売れるようになる。 という結論だった。
前スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1425121690/
398 :読者の声(庭):2017/06/08(木) 09:51:15.88 ID:lpGMnCED.net
CD5000枚くらい持ってるけど、正直今後CDが今よりも立場向上することはないと思う
音楽配信がなくなったりすれば別だけど
552 :読者の声:2018/10/06(土) 21:39:43.75 ID:O5cn8jBq.net
{君の手を}橋幸夫、林よしこ。息もぴったり。歌もうまい。
先日、テレビ東京、洋子の演歌一直線。今日BSフジ、昭和の歌謡曲にて、歌いましたね。
10月21日、NHKBS日本の歌、に出演します。楽しみです。
これから、徐々に浸透し、カラオケスナックでかなり歌われるでしょう。
268 :読者の声(大分県):2016/06/30(木) 15:39:17.24 ID:DvtSQWwI.net
CDを買わない知り合いに聞いたら、家で聴くことがない、
車で音楽プレイヤーに繋げてしか聴かない、シングルならDLで十分、
とかで確かにCDにメリットがない…。
SACDもCDと金額が対して変わらなければ良かったんだろうけどなぁ。
プレイヤーもCDプレイヤーに比べれば高いし、
今のハイレゾ配信と同じくらい力入れててくれたらまた違ったんだろうなぁ。
274 :読者の声(埼玉県):2016/07/28(木) 15:52:50.51 ID:iRs44LLw.net
255 :読者の声(愛知県):2016/06/06(月) 10:02:54.52 ID:vk8qp2Mp.net
>>254
>データで手に入れるよりは、CDで目に見える形で
>手元に残るメリットを無視。
それが特典商法だろ
452 :読者の声:2017/11/25(土) 20:21:02.99 ID:++5elZ9IO
ふふふふふふふっふふふふふふふふふふふふふふふふふふふふーふふふーふふh−ふふふ
ふふふーhh
328 :読者の声(広西チワン族自治区):2016/12/07(水) 22:09:07.84 ID:cixNZkQj.net
246 :読者の声(茸):2016/05/24(火) 13:49:09.65 ID:s7ugvopz.net
天にまします 我らの父よ 願わくばみなを
あがめさせたまえ みくにをきたらせたまえ
みこころの天になるごとく地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日もあたえたまえ 我らを
試みにあわせず悪より救い出したまえ 我らに
罪を犯すものを我らが許すごとく我らの罪を
も許し給え 国と力と栄えとは限りなく汝のもの
なればなり アーメン
どうかどうか 神様 創価学会より
チビを御守り下さい
エクセルシオールカフェ赤羽東口店に
天罰あらぬ事を
(全バージョン転載可) キリスト教が嫌いな
他の宗教の方 他のバージョン使って下さい
創価学会の行っている非人道行為が
なくなりますように悔い改めよ創価学会
10月5日悪魔の娘 生誕
海外の政府の方 日本の闇を暴くのだ
日本では俗称 集団ストーカーなるものが
行われている
エクセルシオールカフェ赤羽東口店で検索して
くれ 色々なバージョンあるから
ドトールコーヒーは創価学会だ
倫理もなし タックスヘイブン 創価学会
不幸が起こって創価を信じると収まる 野蛮人のやるような行為 だれか英訳して海外掲示板に貼ってくれ
創価学会脱会方法 http://park5.wakwak.com/‾soka/dakkai.htm
人間やめますか 創価学会やめますか
連投キー gっhgyっgy
533 :読者の声:2018/07/20(金) 10:03:01.88 ID:NJqJlbk9.net
>>1
CD全盛の時からCDをMDやテープにダビングが主流だったので
CDウォークマンなんて軽量化しても無駄
29 :読者の声(岡山県):2015/09/04(金) 19:11:53.48 ID:wPsq7HnY.net
592 :読者の声:2019/01/27(日) 10:36:20.42 ID:ratarubA.net
現物が売れればいいんだから円盤の形にこだわらなくてもいいんじゃないかな
A4ぐらいの箱にSDカードとおまけの写真集やグッズ入れて売る
386 :読者の声(千葉県):2017/04/23(日) 04:25:00.36 ID:Lf3ZdZlv.net
『日本人に謝りたい―あるユダヤ人の懴悔』
―日本国・日本民族破滅計画―
・家族制度破壊
・義理人情抹殺
・恋愛至上主義
・3S政策事なかれ主義(Sports Screen Sex)
・突端主義
・拝金主義
・俗吏属僚横行
・愛国心の消滅
・否定消極主義 等々
87 :読者の声(やわらか銀行):2015/10/19(月) 02:25:04.27 ID:P4KM0+9T.net
今、音楽を楽しむシーンがかなり多様化しています。
売り上げが減少していることについては、確かに著作権問題もかなりありますし、
日本の著作権への意識は、かつてかなり薄いものだったのでアメリカあたりから批難され
音楽業界では著作権保護の意識が強くなってきました。
JAS○ACの肩をもつわけではありませんが、規制せざるをえなくなってきた圧力があったのも背景にあるんですね。
また、今ではCDの売り上げにはならなくても、ボカロ(ボーカロイド)である初音ミクや声優の歌のほうが、商業的に売れている音よりも流行りつつあったりします。
初音ミクをはじめとしたボーカロイドは名前の通り「ボーカル+アンドロイド」なので人が歌ってるわけではないんです。
つまり粘って規制する音楽業界の一方、素人がニコ動で「歌ってみた」「踊ってみた」という動画をUpすることで
「楽しんで作った結果」、口コミでヒットするという現象が起きているわけです。ヒャダインなんかが有名かな。
これまでのように、ある一定の人たちが曲を作り、音楽業界や代理店などのバックがこれをプロモートしてきた時代ではなく
音楽が好きな人は音楽を作り、UPし、またグラフィックを担当する人、歌う人。。
みんなそれぞれ、趣味の延長に、マーケットが突如存在する、そんな時代になったわけです。
楽しんで作ったものがヒットするってごく健全なことだと思うんですよね。
しかし反面、自分が好きなジャンルを見つけ出して音楽をきくというのを自ら行わないといけないので
これまでのようにTVで流れてたからなんとなく口にするような音楽が少なくなっていくことでもあるので
ともすると、音楽を聴かない人も増えてくるかもしれません。
ですから、音楽業界にとっては今が正念場なんです。もっと柔軟に対応していってほしいと切に願っています。
こういう流れって「商業的な力関係や圧力の中にある音楽業界へのアンチテーゼ」だともいえるかと思います。
こんなふうに音楽業界そのものが、皮肉にも、今の音楽の多様化や流行の早さについてこれてないのが
伸び悩みの原因のひとつだとあたしは考えています。
525 :読者の声:2018/06/09(土) 17:03:08.50 ID:Ji5dcwmc.net
現在はゲームとかネットとかアニメとか面白さが分散したんだよね
売り上げの時代じゃないね・・・ライブとかはコアなファンは入るわけだし
アーティストはユーチューブなどで知る機会が多いわけだし・・そこからライブだな
ライブを観たいと言う事は映像に需要があるという事だしね
103 :読者の声(西日本):2015/11/29(日) 12:51:22.11 ID:ROKaOB9b.net
ダウンロードは、10回再生されたら消滅するようにすれば良いんじゃない?
YouTubeも音楽に関したは、10回再生されたら消滅するようにすれば良いんじゃない?
497 :読者の声:2018/03/20(火) 19:09:19.91 ID:AivEO6V5.net
単純にCDという媒体が古いからな
ゲームなら未だにスーファミが現役みたいなもんだろ
10 :読者の声(家):2015/08/17(月) 08:38:41.71 ID:P9UQUvHs.net
良い曲が無いどころか、馬鹿デザイナーのせいで、アルバムジャケットが崩壊したから、もうCDは死ぬ。
442 :読者の声:2017/11/11(土) 23:20:00.35 ID:4+vjyWM8.net
傷のあるCDは「冷凍庫で一晩冷やす→常温解凍」を2〜3回繰り返すと治る
……という話を昔聞いたような(うろ覚え)
302 :読者の声(SB-iPhone):2016/10/20(木) 01:40:48.07 ID:Y0XisOoW.net
スマホくらいの薄型で、Bluetooth対応の本体で、ディスプレイをつけて、二千円くらいでプレイヤーを売る。そうすれば、相対的にCDも売れる。できれば、余計なものを付けずに、七百円くらいに値下げすればいい。
250 :読者の声(家):2016/05/31(火) 11:58:01.70 ID:ifWUiY17.net
宇宙人側からの申し入れは、とにかく核の利用と戦争をやめなさい、もう一つは宇宙人の存在を公表しなさい。
ロシアという大国の首相がね、あれは冗談だよでは済まないですね、しかも2回も言ってるんだからね。
https://www.youtube.com/watch?v=FIRXKetUkq8
竹下雅敏
「どうも日本人のレベルの低さというのは、ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」
世界演説は英国BBCが放送
マイト★レーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行しています。この時、初めての本当の身分を明らかにされます。
25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。
14歳以上のすべての人々はマイト★レーヤの言葉を彼らのマインドの中で、自国語で聞くでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=6cOvo6n7NOk
【スーパーサヨク覚醒】 マイト★レーヤ出現 【ゲスウヨ、貢米ポチ、理研は命乞いしろ】
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト★レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
非常に間もなくマイト★レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト★レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。マイト★レーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。
350 :読者の声(庭):2017/02/04(土) 19:20:09.14 ID:/faD8s9a.net
184 :読者の声(茸):2016/03/28(月) 22:12:58.30 ID:tiVCLouN.net
たまにタワレコに行くけど、昔より試聴コーナーが減ってるような気がする
あと、店内をブラブラして新しいアーティストを見つけるのが楽しいのに、
店員がまとわりついてくるのが不快だ
昨日は「万引きしそうにみえます?」と言って帰ってきたわ
647 :読者の声(石川県):2019/12/12(Thu) 14:43:22 ID:510JnVsA.net
448 :読者の声:2017/11/17(金) 03:55:17.65 ID:+34KU7l6u
352 :読者の声(神奈川県):2017/02/06(月) 09:34:35.08 ID:zqF0LQqJ.net
222 :読者の声(茸):2016/04/19(火) 14:57:21.57 ID:qU6412Dh.net
いいアーティストがいれば自然と売れそうな気がするんだけどね
607 :読者の声:2019/03/06(水) 07:46:52.74 ID:47gQTng7.net
609 ::2019/03/08(金) 17:50:43.24 .net
340 :読者の声(茸):2017/01/27(金) 22:04:45.42 ID:ym1Qpc6L.net
何故?今どきにCD媒体を使うのか不思議。
使うなら、DVDとかBD媒体を使い音の広がり出そうとしないのか?
再生環境にもよるが、音の向上に繋がる。
156 :読者の声(岡山県):2016/02/01(月) 18:36:00.70 ID:xQkLMC8h.net
>>154
レンタルはアーティストにお金まわってるからおk
457 :読者の声:2017/12/07(木) 00:11:02.34 ID:+oLcwnZh.net
ライブ会場で撮影したブルーレィ(DVD・HDD)をCD買った人に後から売るとか・・・
ファンをこまめにフォローして身近な存在にならないとリピーターにならない時代だな
121 :読者の声(茸):2015/12/06(日) 16:38:09.44 ID:TSyYw+ha.net
CD生産中止を発表したら最後っ屁で売れる
それでスッパリ生産終了、かつてのレコードや本人歌唱のカセットテープ同様
時代の流れだよ
67 :読者の声(愛知県):2015/10/13(火) 06:40:33.43 ID:yAVb7TB/.net
マジレスすると娯楽を昔みたいに少なくすることだろ
パソコン、スマホなどの廃止
201 :読者の声(岡山県):2016/04/10(日) 21:41:50.77 ID:+fc6Ya9R.net
結局
>>1の考えにだれも論破できなかったな
CDをどう売るのかじゃない どう聴くのかが重要なんだよ。
251 :読者の声(やわらか銀行):2016/06/01(水) 08:47:26.56 ID:1FsYsiy1.net
当時ルックス歌唱力とも申し分のなかった諸岡ケンジさんに光を当てず カラオケが少しうまい際物の歌い手ばかりをもてはやしたので素人歌手が台頭してしまった。
王道を行く歌い手を育てなかった音楽業界やマスコミの罪は重い!!
143 :読者の声(大阪府):2016/01/14(木) 22:39:41.42 ID:qXynohA4.net
381 :読者の声(東京都):2017/04/19(水) 15:37:21.49 ID:vAScdWFq.net
日本のCD離れの転換点は
逆輸入盤の法規制とコピーコントロール盤の登場だった気がする
逆輸入盤法規制のちょっと前から同時期にかけて、西洋で問題になってたのはNapSterの(CDからリップした)mp3ファイル共有サービスで
こちらはmp3をアップしたNapSterユーザの中から目立つ奴をピックアップして版権所有社が告訴しまくる訴訟地獄になってた
コピーコントロール盤はNapSter対策で登場したんだけど
法律で認められてる私的複製の範囲でリッピングしてた非NapSterユーザたちから「俺らまで泥棒扱いか!」と言うクレームが噴出
加えて再生すると壊れるディスクドライブやCDデッキがある事が発覚し
さらに通常CDよりも音が良くない事が知られてしまい、市場投入早々立ち往生状態になってしまった
この時の混乱で新譜を買い控え、騒動が収まった後も結局そのまま…と言う人も多いんじゃないかね
あと音質にこだわるタイプの人たちの中には、逆輸入盤隆盛の頃から目立ってきた音圧競争(=海苔波形マスタリング)に嫌気がさし
新人さんや中堅の新譜、大御所の最新リマスターなんかに飛びつかなくなってしまった、と言うのもあるかもね
4 :読者の声(家):2015/08/13(木) 13:17:21.97 ID:iAxigw6/.net
オリンピックエンブレムで盗作問題が起こっているのは知ってると思うが、その担当チームが、アルバムジャケットを作るととんでもない事になる。
保守速に
<576. 名無しさん@ほしゅそく 2015年08月12日 21:57 ID:ty6I2iS70 このコメントへ返信
松任谷由実のCDアルバム「POP CLASSICO」
写真家 ティム・ウォーカーTim Walkerの 「Lily Takes a Trip」
Iの部分ね。
758 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 12:40:21.23 ID:AsY6W6hY0
>>562
Cの部分は、これから着想得てそうだね。
他の部分も怪しい。
31 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/08/13(木) 13:03:11.45 ID:kync9JJJ0
>>10
見るけたぞwwPの部分www
このページの24番のイソギンチャク丸パクリ
http://dailynewsagency.com/2012/12/07/artforms-of-nature-o9j/
310 :読者の声(アメリカ合衆国):2016/10/22(土) 22:41:29.19 ID:cuvMAfEJ.net
229 :読者の声(catv?):2016/04/25(月) 16:45:24.58 ID:+bn/7Nyq.net
363 :読者の声(福岡県):2017/03/08(水) 13:25:15.85 ID:L9p7+M7q.net
28 :読者の声(栃木県):2015/09/04(金) 06:08:24.93 ID:Mi7Fq4ni.net
すかす今でもいい曲があると、ついCDで欲しくなってしまう。
553 :読者の声:2018/10/08(月) 20:28:59.51 ID:o1Gn3f3d.net
「君の手を」橋幸夫、林よしこ。息もぴったり。上手い。
林よしこ。美人でいいね。年末には忘年会で歌います。
225 :読者の声(徳島県):2016/04/22(金) 18:23:14.24 ID:wyPMRpdG.net
>>214
確かにこれはあるとおもた。
昔は音楽は有料=1曲1000円、アルバムでも3000円だったから
リスナーはじっくり吟味しなければならなかった=聞ける範囲が限られた。
今はその気になればありとあらゆる音楽を聞き放題な状態だから
逆に何を聞いていいのか分からない状態でしかも無料ときたもんだから
1曲聞くのに1000円払うぞっていう覚悟がない。
形のないデータのみの流通は便利だけど
やっぱり音楽を活性化させるにはCD、もしくはそれに似た形ある何かが必要だと思う。
230 :読者の声(岡山県):2016/04/25(月) 17:21:48.39 ID:n7/54A83.net
歌ってみたは?
あれもギリギリだよな
フルでアップしなくても
ファンがカバーして出したりする。
7 :読者の声(茸):2015/08/14(金) 16:40:04.65 ID:nmZnPQ9D.net
388 :読者の声:2017/04/25(火) 23:50:00.40 ID:Hnewfzw8.net
69 :読者の声(埼玉県):2015/10/13(火) 16:36:47.34 ID:zxZdtyku.net
>>67
マジレスするとそんなのは無理に等しいから
今一度コンパクトサイズの縮小化で提供しかない
580 ::2019/01/03(木) 22:11:44.95 .net
48 :読者の声(岡山県):2015/09/23(水) 07:51:37.85 ID:XDcoWPVK.net
345 :読者の声(石川県):2017/01/31(火) 21:44:08.15 ID:id0Oql4D.net
>>342
車買えない、買わない→車で音楽聴かない→純正レベルのカーオーディオ売れない→スマホで音楽聴く
これで十分
車のオーディオも拘らないし、iPhoneをBluetoothで飛ばしてFMで聴いてるし、音への拘りはなくなとなあ
249 :読者の声(茸):2016/05/30(月) 22:36:45.97 ID:HJwhkFBO.net
CDを売ってる店自体が減ってるからな
近くのTSUTAYAも、セルCDを扱っているのが一割くらい
626 :読者の声:2019/07/09(火) 03:26:37.32 ID:acx64SD/.net
239 :読者の声(岡山県):2016/05/01(日) 08:46:13.32 ID:FE4c6Ykx.net
115 :読者の声(茸):2015/12/03(木) 17:11:42.40 ID:kTqEothG.net
最近、ムダな特典を付けて値段を上げるやり方が増えてるよね。人形やら絵本やら。
汚いのは、未発表曲もその限定盤を買わないと聞けなかったりする場合。
特典は要らないけど、その仕様を買わないと聞けない・・・。
CDが売れない故の苦肉の策なんだろうけど、残っているファンまで減っていくような気がする。
349 :読者の声(アメリカ合衆国):2017/02/04(土) 17:45:24.61 ID:vgxPeFwd.net
だからCDウォークマンを進化させて普及させれば一番
効率的なんだよ
CDウォークマンを軽量化して 単体でオーディオにもなって
ソーラー発電で充電可能にして
CDを利用する機械がないからCDが売れなくなったわけなんだし
アーティストはCDを売りたいんだし
簡単な事だよ
52 :読者の声(埼玉県):2015/10/08(木) 09:36:08.58 ID:kqGca9yz.net
72 :読者の声(岡山県):2015/10/15(木) 11:00:27.79 ID:JBh0Avtj.net
414 :読者の声:2017/09/07(木) 03:58:18.04 ID:ih0FXEAT.net
601 :読者の声:2019/02/21(木) 03:38:42.90 ID:llwuvyFC.net
ネットの普及でテレビを見ない人が増えたから歌手の存在すら知らぬ者も増えた
よってCDであれ配信であれ売れない
188 :読者の声(庭):2016/04/03(日) 01:55:46.63 ID:NnZ4DR9z.net
昔は、お店に流れている曲を、店員さんに聴いて買いに行ったわ。
お店から著作権使用料を取る様になったから、
偶然触れる音楽に出会う事がなくなった。
店員さんの好みか、かなりマイナーなものだったりした。
370 :読者の声(山梨県):2017/03/24(金) 18:22:30.88 ID:Ug60MaQN.net
>>367
その当時中高生だったけど
今の使い捨て音楽の走りだったと思う
聞き込んでいたアイドル歌謡の石野真子・榊原郁恵等は
恥ずかしいだけで懐メロにすらならん
334 :読者の声(庭):2016/12/27(火) 17:52:47.11 ID:YWS8j32y.net
音源と映像を一枚にして、どちらの再生機器でも使えるようにする、価格は据え置きかもっと安く。
自動車だってモニター付きが大半だし。
44 :読者の声(関東・甲信越):2015/09/17(木) 11:42:16.19 ID:JFcvXoG/.net
25 :読者の声(やわらか銀行):2015/09/01(火) 10:33:39.03 ID:A4rQatv8.net
90年代・00年代はタイアップ効果とカラオケ需要で売れていただけ
472 :読者の声:2018/01/10(水) 00:08:57.16 ID:RaVv86Lx.net
ライブがある限り、音楽業界は無くならない
音源を高値で売るって商売が廃れただけでしょ
479 :読者の声:2018/01/14(日) 16:28:00.86 ID:9eHJNA6k.net
でも今の10代はPC持ってない子多い。スマホでネット不自由しないし音楽も聴けるからDAP必要じゃない。当然CDプレイヤーもない。音楽流したいときはBluetoothスピーカーで事足りる。音楽好きでいいCDプレイヤーで聞いてるアラサー世代の私からすると可哀想な気がする。
484 :読者の声:2018/01/27(土) 13:42:25.57 ID:lhYQocis.net
スマホの「dヒッツ」利用してるけど
CD売れなくなるわなと思う
444 :読者の声:2017/11/12(日) 04:33:08.64 ID:g41GLmAN.net
CDから他のメディアに録音して聴けばCDに傷がつかないよ
285 :智子(SB-iPhone):2016/08/13(土) 19:05:50.34 ID:RBJXNDc5.net